前の月 / 次の月 / 最新

残日録 --- The Remains of the Day / 2015-12

2015-12
SMTWTFS
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031

2025 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2024 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2023 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2022 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

2015-12-02 Wed

 『人類学理論』: [Class]

1時から『人類学理論』の授業である。 きょうは第3章、 『「これはケーキです」---虚構とゲーム』の ウォルトンによる虚構論の最後の部分と ベイトソンによるゲーム論となる。 この二つが同じことを言っていることを うまく説明する必要がある。 ウォルトンの結論を「視点(自我)の分裂」として捉え、 ベイトソンの議論、とりわけラッセルのパラドックスを 矛盾としてではなく、 永久往復運動(二つの視点の間の切り替え)として捉える。 それをベルの回路図で示した。 うまくいったのでは・・・と思う。

きょうは8回目、 すなわちセメスターの折り返し地点だ。 これまで一週間に一度は夜が教えにきてくれた [--「夜が教える」は「啓示」のエンデ・バージョン。--] のだが、 夜さんは最後までつきあってくれるかしらん。

2015-12-03 Thu

ニュース…「エンデの住人は何かあるとすぐに道をふさぐ」 : [Category Flores]

[Visit Website Pos Kupang]  結婚式やら葬式があると、 エンデの町の人は、すぐに道をふさぐ、という記事だ。 道をふさいで、会場にするのだ。 そうなると、もちろん車やバイクは 回り道をしなくっちゃいけないことになる。 町の人の声:「葬式は、まぁ、しょうがないかな。 でも二日も三日もふさぎっぱなしはやめてほしい」。

ぼくはもう慣れてしまい、 奇異にも思わなくなってしまった。 町中なら回り道できるけど、 町の外は大きな道が一本しかない。 ぼくの調査している村で一年に一回ある儀礼では、 その大きな道を儀礼参加者が聖なる道具をもって、 一つの村から次の村へと、 行列をくんでゆっくりと歩いていく場面がある。 その間、車は行列の両側で おとなしく待っている。

ま・ゆったりとしていて、ぼくは好きです。

2015-12-04 Fri

 忘年会(かな?): [Food]

 今夜は、UT (OB)くん主催の忘年会@茨木だ。 IM (OG)さんが一番乗りしてた。 しばらくして、すぐにTA (OG)さん、 HM (OG)さんがやってくる。 これで飲み会のメンバーが揃った。

とっても楽しい飲み会でした。 噺家UT (OB)くんの本領発揮で、 めっちゃ面白いはなしがぞろぞろ。

2015-12-05 Sat

ニュース…「ドンソンの青銅のドラムがティモール・レステで発見される」 : [Category TimorLeste]

[Visit Website Viet Nam News]  ドンソン様式のドラムがティモール・レステの バウカウのそばで見つかったという。 紀元前700年から紀元100年くらいの間のものらしい。 ニュースもとは "Viet Nam News"。

2015-12-06 Sun

 『刑事フォイル』が面白い: [Cinema/TV]

 

録画してあった BS のドラマ、 『刑事フォイル』を観はじめた。 「50隻の軍艦」(後編)から始め、 つづけて「兵役拒否」(前編・後編)を 観た。

これは面白い。

ただ・・・英語がとっても分かりにくい。

『ポワロ』の英語はほとんど 問題なく聞きとれる。 ぼくの好きなのはたいていイギリスのドラマだが、 Touch of FrostRumpole of the Bailey、 あるいはFawlty Towers の 英語にはそれほど困らなかったのにな・・・。 『フォイル』もまたイギリス英語なのだが、 [--ぼくはアメリカ英語はよく分からない。--] ほんとうに分からない。 何度も日本語に切り換えて、 筋を確認しながら観ることになってしまった。

More . . .

2015-12-08 Tue

 ブラザーのプリンタが動いた: [Linux]

 1ヶ月ほど前に研究室用にブラザーのプリンタ (HL-L8350CDW)を購入した。

家では HL-L2365DW を全く問題なく設置したので (ここ)、 安心していた。 家も研究室もともに Ubuntu が走って入る。 ところが、 家と同じ手順でドライバーをインストールしても、 (ここから lprcupsのドライバーをインストールした) 印刷ができない。

1ヶ月間、試行錯誤をしたが、 どうしても印刷ができなかった。

万策つきたので、 同じサイトから「Linux 簡易インストーラ」を ダウンロードしてみた。

らららぁ・・・ 簡易インストーラからインストールすると、 簡単にプリンタが使えるようになった。 どうやら 他に必要とするライブラリなどが あったようだ。

2015-12-10 Thu

 いそがしいような、いそがしくないような: [Summary]

 きょうの予定は、 午前中はタイから一時帰国しているDS (D3+)くんとの 博論セッション、 1時半から研究科長選挙、 さらにその後同僚のRZ先生との相談、 そして2時からKY (D3)さんとの博論セッション、 そして、4時半ころから 上京したNK (D3+)さんの来訪、と 昼休みもないほどに予定が詰まっている。

ところが、なんやかんやいろいろあって、 じっさいのスケジュールはガラガラだった。 ほっとしたような、がっかりしたような・・・。

2015-12-11 Fri

 同窓会・・・: [Food]

 きょうは京大の東南アジア研究所の50周年 記念式典がある。 30年程前に在籍していたぼくにも招待状が来た。 のこのこ参加することとした。 プチ正装で、 ブルージーンではなく、 黒のコーデュロイのズボンをはいてでかけた。

出町柳からさして迷わずに 会場である国際科学イノベーション棟 [--なんとまぁ醜い名前なんだろう--]に到着した。 遅れて着いたのだが、まだ来賓祝辞が続いていた。 立本先生の記念講演が終わり、 懇談会となる。

ぼくが助手のときの 助手仲間そして 助教授や教授の先生といっぱい会う。 助教授や教授の先生は30年前にもすでに 年取っていたので、 ぜんぜん変わっていないようにしか見えない。 ぼくを含めてもと助手たちは、 30年前の若さを考えると、 ぐっと年をとっているふうに見える。 なんだか不利だ。

とまれ、楽しく旧交をあたためました。

2015-12-17 Thu

 卒業生さんがやってきた: [Summary]

 修士で卒業した(たぶん12年前)AM (OG)さんが 研究室まで遊びにきてくれた。

「顔が分かんなかったらどうしよう・・・」と不安だっ たが、 杞憂でした。 まったく変わってなかった。 でも彼女の話すことはさすがに 実業界10年以上の経験から、 虚業界とはぜんぜん違う、面白い話だった。 でも、 その話しかたは、 笑っちゃうほどに変わっていない。

研究室から茨木に移動して、 同級生たち(HM (OG)さん、 UT (OB)くん、MY (OB)くん)も合流して お食事会と飲み会--- とっても楽しかった。

2015-12-19 Sat

ニュース…「エンデのシュラディカラ高校と南山大学が提携へ向けて一歩」 : [Category Flores]

[Visit Website Pos Kupang]  南山大学から教員と理事(かな?)が、 エンデのシュラディカラ高校を 訪問して、 提携に向けての話し合いがもたれた、という記事だ。 どちらもSVD(神言会)の学校だ。 もし提携が結ばれたら、 シュラディカラから毎年二名の学生を 南山に送ることになるという。

うまく進めばいいのだが。

2015-12-20 Sun

 Cちゃんの指輪: [Summary]

 きょうは、 毎年恒例のCちゃんの里帰りの日だ。 関空まで迎えにいった。

着陸後30分くらいでニコニコしながら出てきた。

いっしょに暮していたBくんが、 こないだ(8月)とつぜん指輪をくれたそうだ。 ニコニコしながら指輪を見せてくれた。 これはエンゲージリングで、 ダイヤモンドだそうです。

2015-12-21 Mon

ニュース…「県会議員の制服の縫製がいまいち」 : [Category NTT]

[Visit Website Pos Kupang]   TTS(南中部ティモール県)の県会議員が 制服を返還したというニュースだ。 大きすぎたり、 洗濯したら縮んだりしたからだという。 県会議員からの 「大きすぎて着れないよ」などという声が載せられている。

よっぽどニュースがないのかしらん・・・。

2015-12-22 Tue

 今年最後の登校日はおお忙し: [Summary]

 明日から冬季休業になるので、 きょうが最後の登校日だ。 午前中は1月〆切の諸書類(早口言葉みたいだ)を できるだけ終了させる。 五つ終了した。 それからFF (D3+)くんの論文セッション--- いつもどおりそつなく書いている。 きょうは副指導教員モードで、 ちょっと無理なアドバイスをしてみる。

午後には全学の会議に出席する。 基本的には、 ワーキンググループで深く検討した案を 承認する会議なので、短かく終わる筈の会議である。 これまでは30分くらいで終わっていた。 ところが、なぜかここ数回は1時間を越えることがおおい。 きょうは1時間を軽々と突破して、 最長記録を更新しそうだった。 とまれ・・・ 面会の約束があるので、3時半には失礼する。 来年の6月に開催される 国際シンポの オーガナイザーの先生が金沢からやってきた。 彼からシンポの解説を聞いているうちに、 このシンポが、 ビッグネーム (Stich, Goldman, そして Sosa などなど)が 目白押しの すごいシンポだということが分かった。

ちょっと気後れ・・・。

夕方、研究室の忘年会に出席する。 学生さんたちがいろいろ料理をもちよっている。 おいなりさんやピザ、 モンゴル風の餃子、 ハルピン風の餃子などなど、 ご馳走ばっかり (^_^)/

2015-12-24 Thu

ニュース…「NTT州銀行、ふとっぱら!」 : [Category NTT]

[Visit Website Pos Kupang]  NTT州銀行がNTT州 [--インドネシアの州の一つ、フローレス島があるところ--] にある 10の大学 [--エンデにあるフローレス大学も!--] に在籍する学生、合計225人に 奨学金を提供するそうだ。

クリスマスのいいニュースです (^_^)

2015-12-26 Sat

 今年さいごの研究会: [Summary]

 きょうは大御所S先生の発表だ。 いつものとおり1時間ちょっとの発表を 飄々と終わらせた。

つづいてK先生が中間報告 (計6、7回の発表のまとめと展望)をする--- うまいもんだ。

そして懇親会@千中へ。 宇宙人類学のO先生やKくんなどが 合流して、楽しい忘年会になった。

2015-12-29 Tue

 『ハイビスカスの花』を観た: [Cinema/TV]

 Cちゃんがビデオの中に埋もれていた 『ハイビスカスの花』(寅さん)を見始めたので、 いっしょに見る。

何度も観たとばかり思っていたのだが、 もしかしたらはじめてかもしれない。

「さぁて、おれもたびにでるか・・・」

More . . .

2015-12-30 Wed

 IP 電話が使えるようになっていた: [Gadget]

 1年か2年前に、ぼくのスマートフォン (Nexus5)の SIM を、 IP 電話がつかえる契約に変えた。 こちらでは向こうの声がなんとか聞きとれるが、 こちらの声はまったく分からない (「海の底からの声のようだった」そうだ)ので、 まったく使っていなかった。

今年もCちゃんが日本に帰ってきたので、 ぼくの携帯をCちゃんに渡し、ぼくは Nexus 5 でしのぐことにした。

どうせ使えないだろうと思っていたのだが、 なぜか十分に使えるようになっていた。 ぼくの声がしっかりと相手に届くそうだ。

嬉しい驚き (^_^)/

2025 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2024 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2023 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2022 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

前の月 / 次の月 / 最新

最終更新時間: 2025-04-28 11:09