前の月 / 次の月 / 最新

残日録 --- The Remains of the Day / 2015-11

2015-11
SMTWTFS
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930

2025 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2024 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2023 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2022 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

2015-11-05 Thu

 晩ご飯@ライオンズ: [Food]

 寒くなると献立を考える必要がなくなる。 お鍋をとっかえひっかえ作ればいいんだ。 おいしい、簡単だし、栄養もある。

きょうはこの冬はじめてのおでんをつくった。 おでんパック(タネがいろいろ入っている)に 茹で卵、牛すじ、大根をいれた。

サイドディッシュに、 小松菜とお揚げさんとじゃこを 炒める。 おいしかった。

More . . .

2015-11-07 Sat

 新しいおもちゃが届いた!: [Summary]

 1年ほど前に Chromebook が欲しくてたまらない病気に なった。 なんとか重態になる前に治癒した。 つい最近、Chromebook に linux を入れることが できるという情報を得た。 んで、物欲病が再発してしまった。

いろいろ調べてみると、 ASUS の Flip C100PA がよさそうである。

それでも数週間、物欲を押さえた。

きのう、とうとう物欲が爆発した。 こうなると研究費で買うなどという悠長なことは していられない。 アマゾンでポチる。 昨日のことだ。

きょう届いた。 箱を開けて、 さっそくいじり倒している。

More . . .

2015-11-08 Sun

 Chromebook に Ubuntu を入れる: [Summary]

 大容量 USB メモリが来るのを待ち切れず、 手元の 8 GB USB メモリをつかって、 chromebook (ASUS Flip C100PA) の ubuntu 化に取りくんだ。

なんだかあっけないくらいに 簡単に終了した。

[Ubuntu] [ChromeOS]

左が Ubuntu、 右が Chrome OS だ。 切り替えはとってもスムーズだ。 また ~/Download を通じて、 ローカルでも、ファイルを共有できる。

日本語化、その他につっぱしりそうで 自分でも怖い。 蓋をしめて しばらくは (USB メモリが届くまで) Flip は封印しておくことにする。

2015-11-14 Sat

 「KH先生を偲ぶ会」に出る: [Summary]

 今年の6月に急逝された同僚のKH先生のための 学校で行なわれた「偲ぶ会」に参列した。 KHさんは、ぼくの数少ない友だちの一人だ。

時間が経っているので、 ご挨拶は軽妙な思い出話が多かった。 西原理恵子が(『ぼくんち』の) 「おじいちゃん」に語らせていたように、 「人は二度死ぬ」のだ--- 「じっさいに死んだときと、 人々の記憶から消えたときと」だ。

葬式が死という出来事を、参列者の 記憶に刻み込む役割を果たしているのなら、 偲ぶ会は生きている(いた)彼を (ないしは彼女を)参列者の記憶から 消させないためのものだろう。

エンデの100日目に行なう儀礼も、 そんな意味があるのかなぁ。 ・・・とまた、即席心理学者になってしまった。

2015-11-15 Sun

 A Wrinkle in Time 読了: [Book]

 Kindle で読んでいた A Wrinkle in Time (by Madeleine L'Engele) を読み終わった。 ずいぶんと時間がかかった。 じつに退屈だったのだ。 同じく Kindle で買った His Dark Materials (by Philip Pullman) と同じつまらなさだ。 この独特のつまらなさは何なのだろう。

2015-11-17 Tue

 I See the Light!: [Anthropology]

 明日の授業の予習をしている。 ウォルトンの虚構論(『ごっことしてのミメーシス』)が、 今年の授業のテーマである 引用論に関係しているという見当はついている。 具体的にはどのように関係しているのかが 自分でもよくわかっていない。 しかし、授業で、明日の授業で 喋らなければいけない。 [--ウォルトンの議論の大枠を先週紹介したのだ。 今週は、授業の流れとの関連について述べなければ いけない。--]

きのう一日、きょうも朝から苦吟をしていた。

・・・と・・・ 神よ! "I Have Seen the Light!" [--映画『ブルースブラザーズ』です。--]

More . . .

2015-11-18 Wed

 授業ふたつ: [Summary]

 きょうは授業が二つだ。 1限がパンキョウ、 3限が専門である。

1限はまぁまぁかな。

3限の専門の授業は 「虚構とゲーム」論 --- しゃべりながら舞い上がってしまった。

2015-11-19 Thu

 Flip の ubuntu 化: [Gadget]

大容量のUSBメモリ (Sandisk の128GB) が届いたので、 いよいよ ASUS Chromebook flip の本格的な Ubuntu 化に取り組む。

「chromebookのUSBにunityを入れる」 のサイトが Chromebook の Ubuntu 化にとても詳しい。 そこに書いてある通りに行なったら、 すぐに Ubuntu の xfce4 の走るマシンになってしまった。

More . . .

2015-11-20 Fri

 ぎりぎり: [Anthropology]

 きょうの午後2時が次回(来年の5月)の 人類学学会の要旨登録の〆切だった。 12時にアクセスすると、 「ただいま大変混雑しており、受付できません。 後程アクセスしてください」というメッセージが。 はは・・ぼくだけではないようだ。

More . . .

 Ubuntu on Chromebook: [Chromebook]

 Chromebook (ASUS flip) に入れた ubuntu に apt-get でどんどんインストールし、 また git 経由でぼくの データ(おもに論文)をクローンする。 takaoのフォントを入れ、 emacs を入れ、 skkを入れて、 dotfile をすべて(git 経由で) 回復したので、 emacs が普通に使えるようになった。 その他のソフトもすこしずつインストールしたので、 flip は、 ぼくの所有している他の linux マシンの ほぼ完全なクローンとなっている。

非常に快適だ。

2015-11-21 Sat

 ワイン試飲会: [Summary]

 前任校の事務のおねさんたちに誘われて、 心斎橋の(彼女たちの行きつけの)居酒屋さんでの ボージョレヌーボーの試飲会にいった。 ぼくがその大学に勤めていたのは 26年前から18年前のことだ。 転任した最初のころは学祭に遊びにいってたりしていたが、 この頃はすっかりご無沙汰・・・ というわけで15年振りくらいのなつかしい顔ぶれでした。

とっても楽しかった。 楽しすぎて深酔いしてしまった--- 反省・はんせい・反省。

2015-11-28 Sat

ニュース…「メナドで唐辛子の値段が上がりはじめた」 : [Category Indonesia]

[Visit Website Antara News]  クリスマスと新年をひかえて、 モノの値段があがり始めた、というニュースだ。 [--メナドは北スラウェシ。--] まず唐辛子の値段が気になるというのが、 インドネシアっぽくっていい。

2015-11-29 Sun

ニュース…「エンデの公共病院で患者の家族の規則違反がつづく」 : [Category Flores]

[Visit Website Pos Kupang]  こないだから、 エンデ(およぼその他の)病院での 規則違反の記事が頻繁に載っている。 禁煙だとか、 時間内での面会などの規則がしばしば守られていないと いうのだ。

記事には具体的な事件などの話は 載っていない。

 Picnic at Hanging Rock を観る: [Cinema/TV]

 「三流、四流の映画みたいのばっかりだな・・・」 と思いながら、 GYAO の映画のリストアップを眺めていた。

「お!Picnic at Hanging Rockがある!」--- キャンベラに住んでいた時に観た映画だ。 メルボルンの近くの女子寄宿高校の女の子たちが、 ハンギング・ロックという場所で、 まるで精霊(パン)に攫われてしまったように、 消えた事件を題材にした映画だ。 ビクトリア時代のオーストラリアの 女子校の様子を描く冒頭部分、 とりわけピクニックでの 女の子たちの「天使のような」情景が印象的な 映画だったことを覚えている。 ただし、全体としてはとっても メリハリのない映画だったような気がする。

んで、観た。 [--Chromecast 経由のテレビで--]

More . . .

2025 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2024 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2023 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2022 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

前の月 / 次の月 / 最新

最終更新時間: 2025-04-28 11:09