S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
2025 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2024 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2023 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2022 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
恒例のご近所さん花見会だ。 これもまた恒例だが、 雨降る中の花見になってしまった。
けっきょく IS さんちで屋内花見 --- ガラス越しに庭に一本だけある八重桜を見る。 IWシニア夫婦、IWジュニア夫婦、 IS夫婦、NK夫婦、そしてぼくらがあつまった。
みなさんおかず数品持ち寄りの大ご馳走パーティだ。
しばらくしてぼくんちの別宅に移動する。 さらにKM夫婦、TK夫婦と加わって大人数だ。
ひろびろの別宅は、 「パーティルーム!パーティルーム!」と おお受けだった。
料理自慢のKMだんなさんの料理なども加わり、 ご馳走はいっぱい。 普通のワインやスパークリングワインをあけて、 酒盛りは続く。
きょうだけで、書類を2つ作らなくてはいけない。 朝から別宅で作業を始める。 まず書式と注意書きをダウンロードして、 印刷する。
なんとま・プリンタが動かない。 きのうまで動いていたのに・・・
しょうがないので、 コンピュータを抱えて[--本宅のコンピュータと 同期がとれていなかった時の用心だ。--]本宅へ帰る。
朝の7時半から10時半くらいで なんとか完成させた。
午前中に書類を送ったので、 午後は別宅に再びもどって (コンピュータも持ち帰って)、 ゆったりと勉強をする。
マウスを持ち帰るのを忘れたことに気がついた。
「ままよ」・・・ そのまま作業を続ける。
ほとんどマウスは必要なかった。 考えてみれば、 基本的に shell と emacs だけで仕事をするので、 マウスは不要なのだ。 ブラウザを見るときだけはマウスが必要となるのだろうが、 ブラウザでぼくが利用しているサイトは、 feedly、 gmail、remember the milk、 そして tweedeck だ。 これらはすべてキーボードで操作できる。
録画してあった『浪人街』(1990年)を観る。 原田芳雄、田中邦衛のどうしようもない 浪人がなかなか。 牛(勝新太郎)の節操のなさは最高だ。 石橋蓮司だけが、「筋が通っている」サムライだ。
数度目をそむける場面があったが、 なかなか面白かった。
戦前のオリジナル版を見てみたくなった。
Rango 以来、 マカロニウエスタン(aka スパゲティウエスタン) に凝っている。 セルジオ・レオーニがハリウッド俳優を使って 作成した映画だそうだ。
三人のガンマンが汽車を待つイントロを 見た。 ひたすらかっこよかった。
[Visit Website Kompas.com] 「7月10日、11日のエコノミーの切符(汽車)が売り切 れ」というニュース。 そろそろ mudik (レバランでの帰省)の季節なんだ。
[Visit Website Pos Kupang] 「オドンくん、マウメレで子供たちをたのしませる」、 という記事。[--Odong に意味があるらしい。たぶん 「玩具」--]
Mainan kereta (玩具の車だろうか?)で、 マウメレの子供たちを楽しませているという。 この車には25ジュタ(25万円くらい)をかけていると いう。 だから、多分、一回乗るたびにお金をとるんだろうな。 写真がないのでまったく分からない。
もともとエンデの町で興業していたが、 マウメレのほうが儲かると考えて移動したらしい。 今年の調査で聞いてみよう。
新年度の授業(パンキョウ)の初日だ。 去年の同じ授業には180人の受講者がいたが、 今年は70名だけ。 すごく楽で、すごく楽しい。 学生の一人一人の顔が人間として見れるのは嬉しい。
Kindle store で The Frederic Brown Mega Pack が安かったので、 購入した。[--なるべく amazon の 囲い込みビジネスに関わりたくはないのだが・・・。 33篇、面白さは保証つき・・・で 91円は安い。--]
《More . . .》最近いろいろと不具合がでていた Boojum-3 (Toshiba Dynabook TX-68F) に、 とうとう諦めどきが来たようだ。 ウェブでしらべると、発売日は2008年4月だった。 発売してすぐに買ったので、7年たったわけだ。 別宅のプリンタ (HP J6480) が壊れた。 これもまた発売日(2008年5月)から7年だ。 7年が電子機器の寿命なのかしらん。
《More . . .》事務書類作成の仕事をずっとしている。 去年度のぼくのプロジェクトの実績報告書だ。 書いているうちにウットリ・・・ なぁんて素晴しいプロジェクトなんだろう。
実績も(今年度の)計画も完成した。 そして懸案のお金の計算も、やってみれば、 すぐに完成。 長い便秘が終わったような(経験はないが)・・・、 博論をとうとう提出したときのような、 すがすがしい気持だ・・・。
朝からお腹の調子がわるい。 表現する言葉がないのがつらい。 「痛い」わけではない。 でも「不調」であるのは確かだ。 症状としては便秘なのだが、 お腹が・・・「変だ」。
一日中(心の中で)のたうちまわっていたが、 夕方になり、 なんとかなおったような気がする。 なんだったんだろう。
ブラザーのレーザープリンタ、 HL-L2365DWのセットアップを開始する。
いささか時間がかかったが、 なんとか Linux box (Ubuntu 12.04 LTS on Let's Note J9) から使えるようになった。
《More . . .》Tキャンパスでパンキョウの授業。 先週にも書いたが、 70名の授業というのは天国のようだ。 授業が楽しくてたまらない。
《More . . .》録画してあったクレヨンしんちゃんの映画 『逆襲のロボとーちゃん』を観る。 一人称視点の映像を これほどうまく使った映画があるだろうか。 自分がどんな風になってしまったか分からないという メッセージを伝える単純な技法と思っていたら、 これが哲学的な伏線になるなんて よく出来ている。
「今年度もつづけて研究費がもらえるかどうかの 審査の結果がこれこれの URL にあるから見よ」との メールが来た。 すぐに当該の URL で、 ぼくの研究プロジェクトについて調べる。 何度みても見つからない。
「・・・あららぁ・・・」
《More . . .》2025 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2024 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2023 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2022 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
最終更新時間: 2025-04-28 11:09