前の月 / 次の月 / 最新

残日録 --- The Remains of the Day / 2019-11

2019-11
SMTWTFS
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

2025 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2024 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2023 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2022 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

2019-11-05 Tue

 とうとう Raspberry Pi に火をいれた : [Linux]

定年後の楽しみに買っておいた Raspberry Piに 火をいれた。 すぐに Debian 風のコンピューターが立ち上がった。 さて、これから Python つかって、 機械学習その他の勉強するぞ!

[] []

閑話休題。

きょうのうんちく。Raspberry Pi の "Pi" (パイ)は "Python" の「パイ」だそうだ。 さらに、Python は、蛇のことじゃなくって、 あの Monty Pythonの "Python" なのだぁ!

 民博の常設展は迫力いっぱい --- 人類学を勉強したくなった: [Private]

民博の特別展『驚異と怪異』を見る。 なかなかいいのだが・・・ ミイラはつらい。

そのまま常設展を見る。 迫力だ。 人類学を勉強したくなった。

           
[][][]
           
[][][]

2019-11-06 Wed

 圧力鍋で鶏肉のトマトソース煮 --- おいしゅうございました。: [Food]

きょうは鶏肉のトマトソース煮。

鶏肉のぶつ切りはなかったので、 手羽元をつかう。 いろいろな野菜をいれて、 圧力鍋で加圧10分。 あと5分ほど長い時間加圧すればよかったかもしれない。 それでも とってもおいしく出来上がりました。

[] []

2019-11-20 Wed

 定年後は役に立たない読書をこころがける;「引用してやろう」といういやしい心なしに、素直に何冊も読む: [Book]

『平泉 --- 北方王国の夢』(斎藤利男) を読み終わった。 いまいち食い足りなくって、そして、 当時の中央(京都)のことを知りたくて、 手元にころがっていた 石母田正の『平家物語』 を読む。 ビミョーに専門違いのところなのに(石母田は古代史の専門)、 素晴しい『平家物語』の入門書だ。 歴史家の石母田はほとんど顔を出さず、 [--ちょっとがっかりしたけど--] すばらしい文学批評をつくりあげている。 分析の仕方もきわめてモダンだ(1957年とは思えない) --- というより、 ぼくが今まで読んだなかで最良の文芸批評だ。

そう言えば、たまたま同時に読んでいるのが 『十二世紀ルネサンス』(ハスキンズ)  --- みんな12世紀だぁ。 12世紀の専門家になろうかしらん。

ちなみに、インドネシアは・・・と思って調べたら、 シュリヴィジャヤの末期だった。 マジャパヒトは13世紀の末にならないと出てこない。 説話によれば、人々がフローレス島にやってきた時代だ。 12世紀といえば、 単純計算して、36世代くらい前の話 --- エンデの人の系譜もそこまで長くない(せいぜい20世代だ)。

2019-11-21 Thu

 How To Train Your Dragon の10巻目を読み終わった --- だんだん嫌いになってきた: [Book]

昼休みに How To Train Your Dragon の第10巻、 How to Seize a Dragon's Jewel を 読み終わった。 第9巻から感じていたことだが、 「大義」がでてきたので、息苦しい。 第6巻までの行きあったりばったりの、楽しい物語展開がない。 [--第7巻、第8巻はまだ手元に届いていない。--] あと2巻で終わりなのだが・・・もうやめようかしらん。

2019-11-24 Sun

 きょうは『自然化研究会』の日。発表は二つだけなのだが、ついてくのに脳がフル回転して 心地良い疲労感: [Summary]

きょうは民博での 『自然化研究会』の日だ。

ちょっと早めに着いて 民博の特別展、『怪異と驚異』を見る。 この展覧会に来るのは二回目だ --- 前回来たときは平日だったからなのだろう、 とても空いていた。 今回は民博創設以来空前絶後の大混雑。 入るなり出口をさがす。 お土産売り場でこないだ買い損なったアイテムを いくつか買う。

きょうの自然化研究会は 高田さんと山田さんの発表 --- めっちゃ噛み応えのある発表だった。 脳が疲れた・・・あぁ、面白かった。 }}  )

2025 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2024 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2023 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2022 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

前の月 / 次の月 / 最新

最終更新時間: 2025-04-28 11:09