前の月 / 次の月 / 最新

残日録 --- The Remains of the Day / 2022-09

2022-09
SMTWTFS
123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930

2025 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2024 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2023 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2022 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

2022-09-01 Thu

 キーボード: [Gadget]

理想のキーボードにまだ出会えない。 退職を機にかなり処分したけど、 それでも手元に10ヶくらい残っている。 いま迄でいちばん気にいったキーボードは、 たぶん、 40年ほど前に博論書くのにつかった VT100のキーボードだ。

がちゃがちゃがちゃガチャン(「ガチャン」はスペースバー)

また1つ注文してしまった。 FILCOMajestouchConvertible2HAKUATenkeyless茶軸日本語配列--- できれば英語配列のほうが趣味なのだが、 ・・・ ま・キーボード見なければいいだけだ。

2022-09-03 Sat

 『港の酒場にて』(シムノン)読了: [Book]

[17:12:49] 『港の酒場にて』(シムノン)読了。 ほんとうに素晴しいなぁ。 ぼくは文章がとても下手だ --- 小学生の読書感想文くらいの文章を書きたい。

「グラスを食う男」、プチ・ルイの造形がいい。 それと、ちんけな少年、 ジャン=マリのいやらしさが深い。

2022-09-05 Mon

 『書物袋』(サマセット・モーム)読了: [Book]

南洋もの。 第1話は「この世の果て」。 モームの短編はすべて英語で読んでいる。 途中で筋をおもいだした。 でも語り手がこんな嫌なやつだったのは忘れていた。 日本語で読むのと英語で読むのは、 印象に残る部分が違うような気がする。 単に英語の読解力が足りないだけかもしれないが。 第2話が「書物袋」 --- どれもこれも嫌らしい主人公だな。

モームの短編集、英語でもう一度読み直そうかしらん。

2022-09-10 Sat

 『ねじれたスカーフ(ネロ・ウルフ中短編集)』(レックス・スタウト)読了: [Book]

ネロ・ウルフの中短編集『ねじれたスカーフ』読了。 一つ目が「血が語る」 --- ある日、(ウルフ宛ではなく)アーチー宛にふしぎな郵便が届く。 差出人は聞いたことのない「ジェイムズ・ネヴィル・ヴァンス」からだ。 けっこうややこしい話だが、 中編の長さできれいに方がつく --- 「お見事!」

二つめは「ねじれたスカーフ」 --- その日はウルフの家にのべ200名以上の客がおとずれた特別の日だ。 その日に殺人んが起きる。 どの物語も気持ちがいい。

2022-09-19 Mon

 wsl2 が使いものにならないほどに遅い!---まるで PC9801 でマルチタスクの実験したときみたいだ: [Linux]

突然 Lenovo Yoga 770 の wsl2 (Windows Subsystem for Linux) (via xrdp)の反応が遅くなった --- とんでもない遅さだ。 キーを押して、数秒たってやっとそれが認識される。 これではとてもやっていられない。

xrdp の外側の powershell(wsl2 の内側)は それほどの影響(なにからだろう)は受けておらず、 なんとか使える。 といっても、powershell は CLI だけしか使えない。 vim で仕事の続きをする。 しかし Ryzen 7 をつかって CLI で仕事をするのも・・・

More . . .

2022-09-20 Tue

 買ったばかりの ウィンドウズマシンが不調 --- 「Windows は捨てよう」と決心して (まずは)Live USB メモリーで Linux を試すが・・・うまく動かない: [Linux]

Lenovo Yoga 770 で wsl2 on xrdp が またまた耐えられないほどの遅さになった。 Windows にはいらいらする。 wsl2 はどうも使いものにならない気がする。 [--昨日も同じ不具合が wsl2 に発生したばかりだ--] Linux への乗り換えを計画する。 まずは Linux が動くかどうか、 ライブ USB メモリーで確認だ。

Mint Cinnamon の ISO の入っている ブータブル USB メモリーを Lenovo Yoga 770 にさす。 電源をいれて、 F12 をプレスしながらじっと待つ。

TUI 画面がでる。 そこから USB の MINT (さいしょの選択肢)をえらぶ。

画面タッチは問題なし。 タッチパッドもOKだ(最初数秒間反応しなかったけど)。 ところがびっくりしたことにキーボードからの入力に まったく反応しない。

もう一度再起動する。 こんどは TUI の選択肢の二番目の「compatible mode なんたら」を選ぶ。 ・・・だめだ、さきほどと同じく キーボードが全く使えない。

次回は Ubuntu それと Debian の USB をつくってみよう --- あまり期待できないけど。 それでだめなら、 Lenovo Yoga 770 はメインマシンとしては使えない。 役にたたない Windows 専用マシンになるしかない --- 家での Zoom と、 動画作成にだけ使うことになる。

 Linux のブータブル USB メモリーをぬいて、ウィンドウズを再起動すると、「おまえ今まで変なことしてただろう、このまま簡単にウィンドウズが開くと思ったら大間違いだぜ」と Microsoft に啖呵をきられた: [Computer]

とりあえず「今日はここまで」と思い、 USB メモリーを抜いて、マシンを再起動する。

すると・・・

(正確な言い回しをわすれたが) 青地に白い字だけの画面になって、 「おまえ、今まで変なことしていただろう。 回復するには BitLocker 回復キーを入れろよな」と コンピューターがいちゃもんを つけてくる。 すごく長いボックスがあって、 そこに回復キー(whatever it is)を入れろというのだ・・・ これにはびっくり。 どうしていいのかまったく分からない。 「無視して先へ」(ESC を押す)というオプションもあるのだが、 「先」になど進まず、もとに戻るだけだ。

「わからんかったら Microsoft のこれこれの Webサイトを訪れよ」という注意書きがあるのを見つけた。 (というわけで、 文句をいっているのはメーカーではなく、 マイクロソフトだということが分かった)。 そばにあった Linux box で、その URL にアクセスする。 あった、あった、BitLocker 回復キーという長い長い数字の列 (48桁)がみつかった。

おそるおそる(一つひとつ丁寧に)入力する。

うまくいった・・・

ほっ。

Linux が走ることが保証されていない ウィンドウズマシンは二度と買わないぞ! [--ノートPC は chromebook にしよう --- crostini が使える。--]

2025 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2024 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2023 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2022 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

前の月 / 次の月 / 最新

最終更新時間: 2025-04-28 11:09