S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
Lenovo Yoga 770 で wsl2 on xrdp が またまた耐えられないほどの遅さになった。 Windows にはいらいらする。 wsl2 はどうも使いものにならない気がする。 [--昨日も同じ不具合が wsl2 に発生したばかりだ--] Linux への乗り換えを計画する。 まずは Linux が動くかどうか、 ライブ USB メモリーで確認だ。
Mint Cinnamon の ISO の入っている ブータブル USB メモリーを Lenovo Yoga 770 にさす。 電源をいれて、 F12 をプレスしながらじっと待つ。
TUI 画面がでる。 そこから USB の MINT (さいしょの選択肢)をえらぶ。
画面タッチは問題なし。 タッチパッドもOKだ(最初数秒間反応しなかったけど)。 ところがびっくりしたことにキーボードからの入力に まったく反応しない。
もう一度再起動する。 こんどは TUI の選択肢の二番目の「compatible mode なんたら」を選ぶ。 ・・・だめだ、さきほどと同じく キーボードが全く使えない。
次回は Ubuntu それと Debian の USB をつくってみよう --- あまり期待できないけど。 それでだめなら、 Lenovo Yoga 770 はメインマシンとしては使えない。 役にたたない Windows 専用マシンになるしかない --- 家での Zoom と、 動画作成にだけ使うことになる。
とりあえず「今日はここまで」と思い、 USB メモリーを抜いて、マシンを再起動する。
すると・・・
(正確な言い回しをわすれたが) 青地に白い字だけの画面になって、 「おまえ、今まで変なことしていただろう。 回復するには BitLocker 回復キーを入れろよな」と コンピューターがいちゃもんを つけてくる。 すごく長いボックスがあって、 そこに回復キー(whatever it is)を入れろというのだ・・・ これにはびっくり。 どうしていいのかまったく分からない。 「無視して先へ」(ESC を押す)というオプションもあるのだが、 「先」になど進まず、もとに戻るだけだ。
「わからんかったら Microsoft のこれこれの Webサイトを訪れよ」という注意書きがあるのを見つけた。 (というわけで、 文句をいっているのはメーカーではなく、 マイクロソフトだということが分かった)。 そばにあった Linux box で、その URL にアクセスする。 あった、あった、BitLocker 回復キーという長い長い数字の列 (48桁)がみつかった。
おそるおそる(一つひとつ丁寧に)入力する。
うまくいった・・・
ほっ。
Linux が走ることが保証されていない ウィンドウズマシンは二度と買わないぞ! [--ノートPC は chromebook にしよう --- crostini が使える。--]
2025 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2024 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2023 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2022 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
最終更新時間: 2025-04-28 11:09