S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
2025 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2024 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2023 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2022 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
亀岡の湯の花温泉の(ぼくにとっては)超高級の 旅館に泊まって、 ひさしぶりにリゾート気分した。 夕食は、レストランの個室に案内される。 テーブルには次々とご馳走がならぶ。
まんぞく満足・・・
NF (OG)さんが研究室に遊びに来た。 九州に二年間就職していたのだが、 この4月から、もう一度 この大学で(とりあえずの)バイトをしているところだ という。 たまたまぼくの研究室に HM (OG)さん、 YA (OG)さん、 KY (D3+)さんがいたので、 四方山話に花がさく。
NF (OG)さんの失敗話は圧巻である。 一つひとつの話は、もしかしたら人の一生に 一回か二回あるような出来事かもしれない。 しかし、彼女は10人分の人生経験をあわせた 失敗を、 1年か2年のうちにすべて経験しているのだ。 しかも、それをすべて切り抜けている。 NF (OG)さんの 運のよさに感心すべきなのかもしれない。
XPeria Z3TC に marshmallow (6.01) が降りてきた。 なにも考えずにアップデートする。
ほんの少し使っただけだが、 これまでのようには SDカードにアクセスができず困っている。
ひとつの原因は、 SD カードの位置が file:///storage/sdcard1 だったのだが、 6.01からは file:///storage/exfat_uuid に変更されている ことによるものだ。
この変更にあわせた修正を行なったら、 いくつかのアプリで問題なく SDcard に アクセスできるようになった。
最も大きい変更は Firefox だ。 5.01では Firefoxから SD カードにアクセスできたのに、 6.01では出きなくなっている。 もちろん位置指定は修正している。
これはつらい。
Chrome が アクセスできないのは、 5.01の時代から変わっていない。 Opera をインストールする。 Opera からはアクセスできる。 慣れるのに一苦労しそうだ。
2016-05-11のエントリーで Marshmallow にアップデートした Firefox が SD card にアクセスできないと 書いたが、 この問題が解決した。
Settings から Apps へ行き、 Firefox を開く。 Permissions の項目をクリックする。 Storage が off になっているのを、 on にする。 これで問題なく Firefox から SD Card へアクセスできるようになった。
文献は bibtex 一筋で30年以上たつ。 文献情報の数がたまったので、 それなりの database 的使いかたをしてみたい。 また、 このころはダウンロードしてコンピューターの 上に PDF 文献もたまってきた。 PDF と bibtex データベースを うまく連動させることができないだろうか。
いろいろ試してみた。
結論は「ebib 最高!」
《More . . .》今年のパンキョウに150名以上の受講生がいることにつ いては既に書いたと思う。 最初は圧倒されたが、じょじょに粒餡ジョウキョウに なりつつある。 感想文[--業界用語では 「リアクションペーパー」と言うらしい。--] がなかなかに面白い。 毎回授業の最初に、 感想文のいくつかをダシにして話をしている。 そうすると「前回のあらすじ」をする必要もない。
しかし・・・
150枚を流し読むだけで2時間近くをとられる。 今回の感想文は面白いのが多かったので、 明日の授業のための回答原稿を作成するのに1時間以上 かかった。
ちと疲れた・・・
でも明日の授業が楽しみでもある・・・。
《More . . .》九州から凱旋したNF (OG)さんの歓迎会に参加した。 ぼくとNF (OG)さんを入れても総勢5人の こじんまりした飲み会だ。
UT (OB)くんと幹事をしてくれたHM (OG)さんは 彼女の一期ちがいの上級生、 MY (OB)くんが彼女の同級生だ。
飲み会の常ではあるが、 とりとめもない話が脈絡もなく (脈絡はあったのかなっ・・)つづき、 とっても楽しかった、という記憶しかない。
新しいコンピューターを買う際に、 Linux のインストールで苦労はしたくない。 [--これまでほとんど苦労したことはなかったのだが--]
・・・というわけで、 これまで一度も苦労したことのない レッツノートにすることとした。 (すでに5台から6台にインストールした ことがある。) 一番小型のレッツにを選ぶ --- CF-RZ5 だ。 RZ5 に関しては、 すでに Linux (Mint 17.3) を入れている 実績がある。 この サイト で報告されている。 --- Mint 17.3 をインストールした報告では、 無線が使えない問題が挙がっているが、 その解消の仕方もまた詳細に書いてある。
というわけで、 何の不安もなしに RZ5 を買ったのだ・・・
・・・
ところが・・・
RZ5 はとんだジャジャ馬だった。 けっきょく Ubuntu を RZ5 にインストールするのは 諦めるしかなかった。 以下(↓)その顛末。
《More . . .》数日間はあきらめていた。
んで・・・きょうの午前のことである。
「まてよ」
ネットで「これは大丈夫」と紹介されていた Mint (17.3) をインストールしてないではないか。
調べてみると Mint 17.3 というのは、 Ubuntu 14.04 派生のディストリビューションだという。 というわけで 14.04 を、まず、インストールしてみる。 これがうまくいかず、 とうとう最後の望みの Mint 17.3 をインストールした。 ところが、 サイトに書いてあった手順を辿ったのに、 うまくいかない。
RZ5 はそのまま本棚のこやしに なることとなった。
以下(↓)顛末です。
《More . . .》夜のことだ。 啓示がやってきた。
「もしかしたら」・・・
とうとう Linux (Mint)を レッツノート CF-RZ5 にインストールできました。 順調で、 安定して、 問題はまったくありません。 きょうはゆっくり眠れます。
以下(↓)やり方です。
《More . . .》学会二日目(最終日)の午後遅くにぼくの発表が わりふられた。 「それでもお客さんは来てくれるだろう」と 期待したのだが、 ダメでした。 立ち見はけっこういたのだけど、 前のほうの席がずいぶんと空いてた・・・。
ちょっぴりしょんぼり
《More . . .》明日から、 金沢の北陸先端大学(北陸科学技術大学院大学)で 開催される 哲学のカンファレンスに出席する。 知り合いが一人もいない、 完全アウェイの場だ。 その上、人類学じゃなくって、哲学のカンファレンスだ。 ちょっとビビっているが、 まぁまぁ のが完成した。
2025 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2024 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2023 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2022 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
最終更新時間: 2025-04-28 11:09