S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
2025 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2024 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2023 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2022 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
待ちに待った Oculus Go がやっと届いた。 スタンドアローンの VR ヘッドギアだ。 セットアップはとても簡単だ。
早速 Youtube の Venezuela にある全長1000メートルの滝の 360度ビデオを観る。 これは怖い〜〜〜〜〜〜 ほんとうに足がすくむ。
さて・・・
Netflix はアプリがあるのですぐに観れる。 Ghost Buster が楽しかった。 「頭の弱い金髪の女の子」的な役の 男がなかなかでしたね。
Amazon Prime Video を観るには ちょっと作業が必要だ。 ここ を見ながら、ちゃちゃっと細工をする。 これで寝ながら、フルスクリーンで Prime Video が観れる。 さっそく Transformer の「最後の騎士」を観る。 やっぱりすばらしい迫力だった。 大画面テレビ買わないでよかった。
DPT-CP1が届いた。 初代が神機 DPT-S1。すばらしかった。 二代目 (DPT-RP1) が酷かった。囲い込みのためなのか、 セキュリティのためなのか・・・。 別に Windoze か He Who Shouldn't Be Named [--Apple...--] のマシンを持っていないと 使えないという糞仕様だった。 三代目 (DPT-CP1) はサイズ(10インチ)が気にいったので、 ついつい注文してしまった。 Android のソフトが準備されているというし・・・。
モノとしての DPT-CP1 に不満はいっさいない。 完璧だ。 PDF にした本を読むのに最適のサイズ (A5) である。 [--論文を読むには DPT-S1 (A4) が最適である。--]
なにはともあれ Android のアプリ、 Digital Paper App for Mobileを試してみる。
結論は「使えないわけではないけれど・・・」だ。 けっきょく Windoze マシンか You-Know-Who マシンかを 別に持っていないと DPT-CP1 を存分に使いこなすことはできない。 Windoze なしで使うためにはかなりの不便を我慢しなく てはならない。 [--二代目は全く使えないので、問題外だが。--]
《More . . .》モノとしての (DPT-CP1) はとても気にいっている。 ソフト環境が信じられないほど糞なのだ。 [--ソフト(というか UI)のアイデアだけで 生きている You-Know-Who といい対照だ。--] Windoze がないと DPT-CP1 を十分に活用できない。
・・・。
とうとう Windoze マシンを購入することを決心した。 普通の Windoze を買うのは馬鹿馬鹿しい。 予算は2万円程度だ。 スティックタイプを買うことを、まず、考えた。 しかし、スティック PC は 使うのがけっこう手間だ。 テレビの HDMI にスティックを差し込んで、 そのスティックに電源、マウス、キーボードを 差し込んで・・・ なんだか不細工だし、めっちゃくちゃ使いにくそう。
Windoze マシンを購入する目的は DPT-CP1 を 始めとするハードウェア、 Windoze 向けに作られたハードウェアを操作するためだ。 そのためには (1) 拡張性が高くなくてはいけない。 直接マシンをさわるわけではないので、 (2) 性能は最低限でいい。 操作したいハードウェアはあちこちに置いてあるので、 (3) 手軽に持ち歩ける大きさ・重さが望ましい。 移動の途中で使うわけではないので、 (4) そのための機能(たとえば 長持ちする電源)はいらない。 (5) 安ければ安いほどいい。
こんな願いにぴったりのマシンがあった --- Gole Gole1 。 本来なら中国の Gearbest から買うべきらしいが、 [--かつては Gearbest で1万7千円だったそうだが、 いまでは 2万1千円 、Amazon では 2万5千円くらいだった。--] わたしが注文しようとしたとき(昨日)には 現物がない状況だった。 入荷まで待てずに、 Amazon 経由で(Gearbest より5000円ほど高い値段で) 購入! [--翌日には入荷していた・・・。--]
Amazon で注文したのが昨日、 なんと今日届いていた。 「キモかわいい」という言葉がピッタリ・・・。 5インチ携帯の大きさで、厚さが1.5cm くらい。 見ためはかっこいいのだが、 持ってみるとブリキのおもちゃみたいな 「手重り」のなさ・・・。
期待していた通りびっくりするほどの拡張性だ・・・。 この写真ではマウス、(無線LANの設定のために) キーボードなどなどをつけている。 USB はまだあまっているし、 HDMI もある。 有線LAN の口もちゃんとある。 さすがにこの厚さはだてではない。 無線LANの設定さえ終えれば本体だけを 持ち歩けばいい。 ちょっと人に見せたくもあるが・・・ 「すごい」と言ってくれる人が何人いろうだろう か・・・。
![]() |
![]() |
まだまだ余震がこわい。 その上に大雨警報がでている。 しかし「授業再開」ということだ。 でかける。 バスで駅まで行ったところで 大阪の中のいくつかの路線が止まっていることが わかった。 あわてて「乗換案内」で最適の路線を選ぶ。 梅田にでなくっちゃならないようだ。
淀屋橋から梅田までの一駅は地下鉄に 乗らなければいけない。
こわかった・・・ もし、ここで大きなのが来たら、 満員の電車の中、地下に閉じ込められると 考えると・・・。
無事梅田に着いて、 キャンパスまで無事到着した。
授業中に余震もなく無事終了した。
ほぉっ。
2025 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2024 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2023 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2022 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
最終更新時間: 2025-04-28 11:09