前の月 / 次の月 / 最新

残日録 --- The Remains of the Day / 2016-10

2016-10
SMTWTFS
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031

2025 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2024 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2023 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2022 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

2016-10-05 Wed

 夏休み開けの最初の授業は・・・失敗だった・・・: [Class]

3コマ目(1時から)は『人類学理論』だ。 今季始めての授業となる。 4月以上に、10月の授業はどきどきする。 たぶん途中にフィールドワークが入っているからだろう。

More . . .

2016-10-07 Fri

 メロンパンはコッペパンだった: [Private]

 どこに引用符をつけるかに気をつけなければ いけない文章だ。

ともかく・・・

つい最近まで「コッペパン」とは メロンパンのことだと思ってた。 ・・・ふつうの人が 「メロンパン」という言葉で指しているパンのことを、 ぼくは「コッペパン」と呼んでいたのだ。 コッペパンがメロンパンだと気がついたときには (数年前だが)とてもびっくりした。

Wikipedia の「コッペパン」の項目 によれば、 広島市ではそうなっている (メロンパンのことを「コッペパン」と呼ぶ)のだそうだ。

ちょっと安心した。

More . . .

2016-10-12 Wed

 授業ですべって、新歓こんぱで感無量: [Summary]

 きょうは『人類学理論』の二回目の授業だ。 今年のテーマは「芸術と人類学」--- この授業のためには、 どうしても一昨年と去年の授業でつくりあげた 考え方・概念(「否定性の欠如」などなど)を 使う必要がある。る。 というわけで、 「失なわれた異文化を求めて」として、 2年前(2014年)の授業のおさらいをしている。 面白いところなので、ついつい興奮してしゃべって しまった。 すべったかなぁ・・・。

夕方は学部2年生の新歓コンパだ。 ことしは久し振りにたくさんいる。 未確定の学生さんもいれれば8名だ。

ぼくがこの大学に赴任したころに 彼女たちが生まれたと考えると、 しばし感無量・・・。

2016-10-14 Fri

 卒業生さんの失敗談を聞いておお笑いをして、ちょっとなごむ: [Summary]

 水曜から三日連続の 会議・かいぎ・会議でつかれてしまった。

「そう言えば、 九州から戻ってきたNF (OG)さんと しばらく会っていないな」・・・ 人類学の事務をしているNEさんにNF (OG)さんの 勤務日を聞きにいく。 「さっきNF (OG)さんが来て、先生のこと 聞いてったところです」という。 さっそくNEさんと三人でその日の お昼ご飯をいっしょに食べることにする。

いまは事務員さんをしている NF (OG)さんのいっぱいの失敗談を聞いて、 NEさんと二人で大笑いしてしまった。

なごんで元気回復 (^_^)

2016-10-15 Sat

 『遊星からの物体X』を観る: [Cinema/TV]

 Fire TV で The Thing(邦題『遊星からの 物体X』)を観る。 [--たしか、小説の題名は "Who Goes There?" だっと 思う。--] 小説は読んだことがある。 Xの正体が分からぬまま 話が進んだと記憶していた。 サスペンスが主体の小説だったはずだ。 しかし、映画では開幕早々に Xのグロテスクな正体がバレてしまう。 気持がわるいので、 見るのをやめる。

2016-10-16 Sun

 Arsenal vs Swansea City を観る---毎度のスリラーだ: [Soccer]

Arsenal TV できのうの対スワンジー戦を観る。

コシエルニーが鉄壁だ。 ムスタフィとのコンビはうまく動き始めているよう。 イウォビの鰻のように 敵の間を抜いていくドリブルを見た。 そして、エジルのとんでもない ボレーの3点目だ。 60分で3対1で安心のスコア。 その後もアーセナルが押しつづけている。

More . . .

2016-10-23 Sun

 民博でH大先生のコメントをする。感動: [Anthropology]

 学会の行事でHさんが 民博で講演をする日だ。 ぼくは、 その「ディスカッサント」という役をおおせつかっ ている。

「次世代」の学者のための教育を 目的にした行事の一環ということでもあり、 Hさんの与えられたテーマは 「あなたの人類学のやり方・特徴」というものだった。 ちともったいないなぁ。 時間も短かった---発表・コメント・質疑を 全部いれて60分だ。

「これじゃぁHさんの真価は発揮できないなぁ」 と思ってた・・・。

さすがにHさん、 それでも、 面白い発表に仕上げていた。 いかんせん時間が足りない。

ぼくは、 学生のころからの大先輩 (一年しか違わないが)のコメントをして、 感激だった (5分くらいしか時間がなかったが)。

講演の後で、 来年組織したい研究会のことなど相談して、 意義深い一日だった。

2016-10-25 Tue

 ハロウィン〆切りの論文をなんとか終えた: [Anthropology]

 こないだ(7月)のジム・フォックス記念のカンファレンスが、 論文集として出版する予定になっている。 その原稿の〆切りが今月の末だというのは 前々から分かっていた。 発表原稿から大幅な書き換えをするつもりだ。

というわけで、 じつは、 ずい分前から書き始めていなければいけなかった のだ。 しかし・・・恒例の procrastination で、 きのうまで何もしていなかった。 [--頭のなかで考えてはいた。--]

理論は発表から大幅に削除する予定だ。 それをどうまとめるか、見当もつかない。 書きたい民族誌的事実は二つある。 この二つをどのように並べるか、 そのアイデアが全く出ない。

啓示を待っていたが、来ない・・・。 きのうとりあえず書き始めた。 きょうはその続きにとりかかる。

More . . .

2016-10-26 Wed

 授業終了。『巨人の星』か、『ドラゴンボール』か・・: [Summary]

 きのう論文に時間をつかったので、 きょうの授業(午後1時から)の予習ができていない。 午前中学校で予習をする。 啓示はこない・・・

「叫び」の顔してみたけど、 啓示は来ない・・・。

現実逃避をしている内に 時間がきてしまった。

More . . .

2016-10-30 Sun

 ネコの森から猫町にまよいこんでしまった: [Private]

はらごなしに近くの公園を散歩する。 いっぱいのネコがいる。

半時間ほどぶらぶらしたので、 そろそろ帰ることにする。

・・・ 「こっちの方だっけかな」「あれれ・・・」 「見たことはある所なのだが・・・」 「あれれ・・・」

かんぜんに迷ってしまった。

見知らぬ場所ではない。 どこもかしこも知っている場所だ。 場所と場所のつながりがおかしいのだ。 神様がこの公園のジグソーパズルを ひっくり返してしまったのだと思う。

『猫町』にはいりこんでしまった。

2016-10-31 Mon

 論文を提出した。「7ヶ月連続発表・執筆」の新記録だ!: [Anthropology]

 ジム [--Prof James J. Fox--] の記念論文集への寄稿 論文(期間限定公開)を仕上げた。 MSWord に変換して[--この作業に無駄に時間がかかる・・・--]、 〆切り内に提出した!

9月〆切り(日本語)、 10月〆切り(英語)を無事にのりきれた。 あとは、12月〆切り(日本語)と3月〆切り(英語)だ。 今年前半の発表地獄(4月、5月、6月、7月、8月) [--「地獄」と言ったが、楽しい地獄だ。--] も乗り切ったし、 後半の論文地獄にも なんだか自信がついてきた。 一年で10年分くらいの仕事をしている感じで、 とっても嬉しい。

2025 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2024 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2023 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2022 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

前の月 / 次の月 / 最新

最終更新時間: 2025-04-28 11:09