前の月 / 次の月 / 最新

残日録 --- The Remains of the Day / 2017-06

2017-06
SMTWTFS
123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930

2025 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2024 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2023 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2022 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

2017-06-03 Sat

 博物館はしごした: [Summary]

民博での 『ビーズ展』がまもなく終わる、というので 見にいった。 なかなかに見事な展示だった。 タイワンオオスズメバチの頭で作った首飾りを、 怖々と・そして・何度も見てしまった。

その後、隣の 大阪日本民芸館にいった。 「菓子木型」の特別展をしていた。

けっこう地味でした。

職人さんのビデオを見たら、 菓子木型を見直した。 モノを作るところを見ると、 モノの見方が変わるなぁ。

民博に戻って、 今度は(特別展ではない)一般展示を見た。 なんだかとっても感動--- 人類学者になりたくなった。

2017-06-17 Sat

 先日の学会発表「異化と科学革命」アップしました;タイトルと内容がいささか食い違ってます: [Anthropology]

先日 2017-05-27 学会で発表した論文を とりあえず完成させた。 ここです。

15分の発表だったので、すぐに終わると思ったのだが、 けっこう時間をとった。 そしてずい分と長い論文になってしまった。 これ、どうやって15分でしゃべったのだろう・・・。 そのまま紀要に載せらそうだ。

わりと忠実に発表を再現したので、余計な 部分がついている。 予告したタイトル(「異化と科学革命」)から始めて、 本当のテーマであるリアリティそして リアリズム(写実主義/実在論)に至る部分だ。 ま・これも一興・・・ということで。

さて、いよいよ去年哲学の学会の発表を 論文にしなければいけない。 頑張ろ!

2017-06-21 Wed

 DPT-RP1 購入、初代神器 (DPT-S1) からの大改悪: [Gadget]

ソニーの DPT-S1 を一年以上使ってきた。 すばらしい機械である。 わたしの需要にぴったりあって、 これまで八面六臂の大活躍をしてきた。 こんなニッチな需要しかない機械に 後継機はないだろう、とあきらめていた。 なんと、新型 DPT-RP1 がでた! ソニーを応援するためにも購入した。

・・・ところが・・・

ソフト環境が 信じられないほどに大改悪されていたのだ。 目を疑うほどの大改悪である。 「ソニーのアプリを入れないと たんなる板」、という仕様となったのだ。 あまりの酷さに、細かい事を書く気がしない。

初代(DPT-S1)の素晴しさだけを書いておこう。 コンピューターに DPT-S1 を USB ケーブルで接続すれば外部ストレージとして認識される。 Micro SD のスロットがあるので、 容量が増えるだけでなく、 Micro SD を通してのコンピューターとの ファイルのやり取りも可能である。 以上は、あたりまえのことだ。 とりわけ素晴しいのは、 本体で無線 LAN の設定をすれば、 WebDav (クラウドの規格、 たとえば box.netownCloud が採用している)と 同期ができる点だ。 誰もがファイルのやり取りには もっぱら WebDav をつかい、 緊急用に USB ケーブルやら Micro SD を使っていたと思う。

ところが・・・。

続きを書く気力はない・・・。

2017-06-25 Sun

 こないだの哲学国際シンポの発表の刊行バージョンを〆切り前に完成した: [Anthropology]

6月30日〆切りの論文(英語)をなんとか書き上げた。 去年開催された哲学のシンポ (エスノ認識論)で発表したものだ。 刊行版は古典的な人類学さを強調したものとした。

学術雑誌に刊行するわけではないので、 ウェブにはアップいたしません。 あしからず。

2025 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2024 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2023 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2022 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

前の月 / 次の月 / 最新

最終更新時間: 2025-04-28 11:09