前の月 / 次の月 / 最新

残日録 --- The Remains of the Day / 2019-07

2019-07
SMTWTFS
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

2025 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2024 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2023 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2022 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

2019-07-04 Thu

 須磨にある「邸宅レストラン」に行き、ゆったりとディナーを食べた;いたれりつくせり;大満足: [Summary]

退職祝いに卒業生さん(FA (OG)さん)から もらった招待券をつかって、 須磨にあるレストランにでかける。 もとは大正時代のお金持ちの個人宅だという。 とてもシックなレストランだ。

           
[邸宅内の食事所(その1)][][アヴァンデセール]

More . . .

2019-07-13 Sat

 Netflix で Kulipari を観る。絵はへただが、まぁまぁ面白い。: [Cinema/TV]

Netflix original の Kulipari, an army of frgos を モバイルプロジェクター で観る。

絵が稚拙なのにはびっくりした。 下手ウマでなく、たんに下手なのだ。 筋がなかなかに面白く、 3 エピソードあたりで 気にならなくなった。

ぜんぶで13エピソードなのだが (1エピソードが20分強)、 10エピソード目で大団円。 あ、面白かった。 残りはないほうがよかった。 とりわけ理不尽きわまりない Dread serpent の「お告げ」に盲目的に 従うのは、まったく納得がいかない。

2019-07-23 Tue

 今年の調査は格安切符。往路はえんえん24時間ほど: [Summary]

今年のインドネシア行きは8月中旬の予定だ。 切符をとるのが遅れたからか、直行のガルーダが18万円ほどする。 格安チケットを試してみることとした。 Cathay で額面4万5千円(なんやかんやで6万円)だ。 どうなることやら・・・。

2019-07-27 Sat

 An Unsuitable Job for a Woman を聴く。そうだ結末はこうだったんだ・・・もういちど感動: [Cinema/TV]

ここ数日の散歩のお伴は An Unsuitable Job for a Woman (P. D. James)の BBCラジオドラマだった。 聴きながら筋を思い出してゆく。 決して先の先までは思い出さない。 ページで言うと「10ページくらい」の範囲かな。

コーデリアがいい。 名前がぴったり[--といっても、 『リア王』よく覚えていないが・・・--]。

きょうはとうとう結末の部分だ。

「あ、そうだ、思い出した!」・・・ 最後の最後で Adam Dalgliesh が出てくるんだった。 この場面、ラジオドラマがぴったり。 声で聴いて・・・感動してしまった・・・ほろり。

ぼくは Frost や McLevy が大好き。 そうそう、Reginald Hill の Dalziel も好みである。 大嫌いなのは Inspector Morse ! 虫酸が走るほどきらいだ。 小説のモースも嫌いだが、 テレビ番組のはもっといやだ。 Snob! げっ!

Dalgliesh はどちらかというと モース系統じゃないかなとは思うが、 なかなか好きなので(自分でも)不思議に思っていた。 そうか、 たぶんこの小説のこの場面のせいで、 Dalgliesh への点数が甘いのだろう、たぶん。

 The Thing を見た。「大昔の特撮なんか怖くない」とたかをくくっていた・・・怖い、とても怖い: [Cinema/TV]

『遊星からの物体Х』The Thing を プロジェクターで鑑賞した。 原作、Campbell の "Who Goes There?" は読んだことがある。 昔の映画だから「物体Х」の特撮はたいしたことはなく、 基本的にメンバーの間の心理戦を描くものだと思っていた。

Хの最初の数回の登場では「昔の特撮としてはよく出来ている」と 余裕で見ていた。

・・・

中盤、人の体が突然Хに変身した時は ついつい声を出してしまった。 そこから後は阿鼻叫喚・・・ すごい映画だった。 ごめんなさい、1980年代の特撮技術さま。 すごすぎ!

2019-07-29 Mon

 まいった、まいった Edward *L* Hoch: [Book]

きょうは一日寝ていた。 Edward Hoch の Leopold's Way (『レオポルドのやり方』)を読んでいた。 どの短編もすばらしい。 まだ読んだことのない Edward Hoch の Kindle 本を まとめて購入した --- シャーロック・ホームズもの、 ジプシー探偵もの (The Iron Angel)、 スパイ探偵もの (The Old Spy Club)、 それと中身の説明がほとんどない短編集 (Adultery and Vampires)。

買ってきた本をぱらぱらとめくる --- 最後の短編集、まったく説明がついていない。 どうやらミステリーではないようだ。

あれれ!名前が Edward *L* Hoch だぁ・・・。

「短編の名手」、「不可能犯罪」、「ロックドルーム」の Hoch は Edward *D* Hoch でした・・・ orz

2025 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2024 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2023 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2022 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

前の月 / 次の月 / 最新

最終更新時間: 2025-04-28 11:09