S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
2025 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2024 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2023 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2022 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
11月28日に KAPAL (インドネシア研究会)の オンライン研究大会がある。 dot で図を書き始めたら、止まらなくなった。
digraph mburhu { graph [ charset="UTF-8", lyaout = neato, rankdir = TD, newrank = true, ] MBWF,MBWB,MB,MF,MBS,FF,F,Ego [shape=triangle, regular=true, fixedsize=true, style=filled, width=1] MBW,MBD,M [shape=circle, fixedsize=true, regular=true, style=filled, width=0.8] {rank=same; MBWB; MBW; MB; F; M; } subgraph cluster_0 { # wg's wg MBW,MBWB,MBWF [color=gray] MBWF->MBW [weight=1] MBWF->MBWB [weight=10] } subgraph cluster_1 { # wife givers MF,M,MB,MBS [color=lightblue, fontcolor=white] MBD [color=blue, fontcolor=white] MF->M [weight=-10] MF->MB->MBS [weight=10] MB->MBD } subgraph cluster_2 { # my group FF,F,Ego [color=darkseagreen] FF->F->Ego [weight=10] } MBW->MB [penwidth=6; color=pink, weight=100] MB->MBWB [penwidth=10,color=purple] F->MB [penwidth=10,color=purple] M->F [penwidth=6; color=pink, weight=0] }
このプログラムから 以下の図ができる。
![]() |
めでたし・めでたし。
メインマシンを Ubuntu 20.04 にしたら、一気につまづくようになった。 いずれ 18.04 に戻すが、 メインマシンはすでに5年たっている。 メインマシンを新しくすることにした。
すでに「次のマシンは Intel NUC だ」と決めていた。 ただ i7 にすべきかどうか迷っていた。 いろいろ考えたが i5 にすることにした (その代わりメモリーを32GB とした)。
きのう届いて、きょう早速組み立てた。 「組み立てた」といっても、 まるでレゴ、 それも幼児向けのレゴ(部品がせいぜい5ヶくらいのレゴ)のようだった。 いろいろ調べながら組み立てたので少々時間がかかったが、 もう一度やるとしたら、おそらく2、3分で完成するだろう。
![]() |
![]() |
Etcherの USB メモリーによるインストーラをつかって、 Ubuntu 20.04 を導入した。 名前は Lord Emsworth (Blandings 城主)とした。
いくつかつまずいたが、 すぐに現状復帰できた。
i5 32GB 2TB はたいへんに気持ちがいい。
github pages のための jekyll のセットアップをする。 時間がかなりかかった。 まだよく分からない。 Jekyll が Ruby で 書かれているのは知っているが、 Ruby は、できれば手をつけたくない言語だった。 しかし、概観がくらいは知らないと、jekyll について (少なくともそのインストールについて)理解できないようだ。 最初は ruby にかかわりたくなかったので、 ubuntu の apt-get でインストールしようとしたが、 うまくいかなかった。 しようがないので gemでインストールした。 しかし、ユーザーとしてのインストールと ルートとしてのインストールをまぜたりすると問題が 起こるようだ。
なんとか jekyll をインストールして、 github pages を作った。 あまりに不細工なので、theme をいじることとした。
《More . . .》おとといから悪戦苦闘していた jekyll に とうとう勝利した。 もともとは Github Pages を作りたかったのだ。 きょうはとりあえず勝利宣言のみとする。 いずれ奮闘記を書くつもりだ。 ぼくの Github Pages が 立ち上がりました。
きょうの晩ご飯はワインに合うように: スパゲティカルボナーラ、 茸の炒めもの、ツナときゅうりのサラダ、 紫蘇とお魚のはいった天麩羅、 タラの南蛮漬(この2つはフレスコのお惣菜)。 おいしゅうございました。 Eとワインをのむ。 グラス一杯で酔っぱらってしまった。
![]() |
2025 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2024 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2023 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2022 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
最終更新時間: 2025-04-28 11:09