前の月 / 次の月 / 最新

残日録 --- The Remains of the Day / 2019-08

2019-08
SMTWTFS
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

2025 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2024 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2023 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2022 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

2019-08-15 Thu

 10インチタブレットに linux を: (1) ハードは Galaxy Tab S4 に決定: [Linux]

10インチのタブレットに Linux をインストールすることに 決める。 BSKBB500というすばらしいブルートゥースキーボードがある。 厚さ 4.5mm、重さ 152g なのに、打ちごこちは問題ないのだ。 10インチのタブレットは 500g くらいであろう。 あわせて 600g ほどの小さい Linux box ができあがる --- とっても魅力的だ。

さて候補は Acer Chromebook Tab 10 と Samsung の Galaxy Tab S4 である。

Acer Chromebook Tab 10は Linx box にするために買った。 すでに Google Pixelbookcrostini (Linux on Chromebook) をインストールしてある。 Crostini をのせた Pixelbook は 純正の Linux box とまったく遜色ない。 Acer の Tab 10 にとても期待していた。

ところが じっさいにAcer Chromebook Tab 10 に Crostini をインストールしてみると、 問題だらけであった。

(1) ストレージが32Gしかないので、 SD Card を使って、そこからのシンボリックリンクで しのぐしかない。 --- 理由はよく分からないのだが、 このカードがえらく遅い。 (2) ChromeOS から(Crostini アプリの)terminal や emacs を立ち上げても、 しばらく使わないと それらは消滅してしまう --- もう一度最初からやらないといけないのだ。 (3) キーボードの持続時間がとても短かい。 すぐに接続が途絶えてしまう。

というわけで、 Acer Chromebook Tab 10は脱落。 Galaxy Tab S4だけが候補だ。

2019-08-16 Fri

 10インチタブレットに linux を :(2) システムは termux に決定: [Linux]

じつは、 Galaxy Tab S4 (Android 9.0) に Linux を走らせる実験は すでに行なっていた。 候補のシステムは2つある、 一つは UserLAnd、 もう一つは termux だ。 この二つのアプリのインストールと アンインストールを何度も繰り返していたのだ。

簡単に言うと UserLAnd は (ぼくの Linux box の環境を再現するために) 必要なパッケージはすべて揃っているが、速度に問題がある。 Termux は速度に問題はないのだが、 パッケージが揃っていないのだ。

Acer Chromebook Tab 10を Linx box 計画の候補から落として Galaxy Tab S4に候補を絞ったところで、 この問題にふたたび直面する。

「えい!速度は我慢して、何でもできる UserLAnd にしよ」と 決心する。

インストールして使ってみる ・・・ UserLAnd の問題は速度だけでないことを 思い出した。 アンドロイドのストレージにアクセスできないのだ。 ウェブを見るかぎり (ここここ)UserLAnd から アンドロイドのストレージにはアクセスできる筈なのだが・・・。 すくなくともぼくの所有している Galaxy Tab S4ではアクセスできない。 [--「Android 9.0 から出来なくなった」というような 情報を見た気がするのだが・・・--] これは致命的な欠陥だ。 UserLAnd は諦める。

Termux と心中することにした。 それに(痩せ我慢かもしれないが) コミュニティの活動は termux のほうが 盛んなような気がする。

2019-08-17 Sat

 散歩のお伴のラジオ・ドラマ、きょうの X Minus One はちょっと落語「天狗さばき」みたかった: [Cinema/TV]

「ネコの出る森」を毎日散歩している。 この頃の散歩のお伴は (Spotify からの)古いSFラジオドラマ --- X Minus One とか、 Twilight Zone とか --- だ。 物語を提供しているのは Robert Sheckleyだとか、 「若きSF作家」Ray Bradbury だとか、 わくわくするメンバーたちだ。 きのう聞いていたのは Murray Leinsterの First Contact --- 一度聞いたことのある(あるいは、もしかしたら 読んだことのある)物語だが、 ドキドキした。

きょうのお話は Saucer of Loneliness (by Theodore Sturgeon) だ。

・・・いかん、いかん、落語の「天狗さばき」 [--見た夢をみなに詮索される話--] を思い出してしまい、 にやにやしてた。

落語と違って、 とってもロマンティックな落ち (じゃなくって、結末)でした。 なかなか気にいった。

2019-08-19 Mon

 古いエレベーターに取り残された。扉が開かない!: [Dream]

ぼくんちのマンションの最上階、 10階でエレベーターに乗る。 同じ階の人が乗ろうとしたので、 扉をあけたままにした。 「どうぞお先に」と言われ、 一人で下に行くことにした。

扉が閉まって、降りはじめる。 そこで始めて気がついた。 とても古いエレベーターだ! がたがた揺れている。 とうとう止まってしまった。 「閉じ込められた!」

発狂しそうになった。

ほんの数秒の夢なのだが、 冷や汗をたっぷりかいてしまった。

2019-08-20 Tue

 10インチタブレットに linux を :(3) termuxの上では ranger と vim を使う: [Linux]

Termux の上の (じつは UserLAnd でも同じ状況なのだが)emacs で skk を使うと画面の乱れがひどい。 いちいち CTRL-L で画面を再描画するのは いらいらする。

「いっそのこと・・・ この際・・・」ということで、 清水の舞台! vim を試すことにした。

ここ数日ずっと vim と格闘してきた。 まずは、 100円の kindle 本、 『vim がつらい』 をよむ。 全然期待していなかったのが、 これがなかなかの良書。 Vim を使いながら、本の言うとおりに進めていった。 さらに、 『実践vim』を読む。 (オリジナルの英語より翻訳の方がやすかった。) この本もよくできている。

Vim の哲学にはまってしまった。

Plugin-manager でひっかかったのだが、 Vundle をインストールしてなんとかなった。 ここで、念願の skk.vimをいれて日本語も万全だ。 いずれ、まとめのページを作るつもりだ。

この際だから Filer も、慣れた mc を止め、 vim 風の ranger にする。 すごい。 これで緑と黒のディスプレイにしたら、 がちがちのハッカーみたい (^_^)/

Vim での編集になれてきたら、 いよいよ vim script だ! やることがいっぱいあるなぁ。 楽しくてしようがない。

2019-08-21 Wed

 Vim/Zsh/Screen がいい感じ: [Linux]

Termux 上では vim を使うことにしたことについては 既に述べた。 skk on Emacs が使えないので、 窮余の策だ。

その Vim にも少しづつ慣れてきた。 『実践 Vim』で「vim のやり方」に じょじょに頭をあわせようとしている。 Vim script の勉強も始めた。 Shell script みたいだ。 あまり洗練された言語ではない。 学ぶ楽しみはさしてない。 とにかく、 すこしづつ Linux box (Ubuntu) の emacs 環境に近づけていく。

Termux で Zsh が使える。 ちょっと勉強しなおそうかしらん。

セッションを複数起動するには、 Tmux を使うのが現代風らしいが、 Tmux は奥が深すぎる --- いろいろと学ばなくてはいけない。 ところが、 しばらくはぼくの頭は vim でいっぱいだ。 というわけで、 tmux の使用はひかえる; むかしから使っている screen を 使いつづけることにする。

とまれ、 CLI でとても幸せだ。 (ranger と fzf にっいても、いずれ記す予定だ。)

2019-08-22 Thu

 駅の近くのカレー屋さんでお昼ご飯 --- 牛筋カレー(生卵かけ)がおいしかった: [Food]

駅の近くの カレー屋さんに 入る。 ここのお店、牛筋カレー(650円) が(ちょっと地味だけど)まずまず。 きょうも牛筋カレーを注文。 生卵がサービスだった。 割って、がしゃがしゃ。 カレーの上にかける。 この食べ方、 噂には聞いていたがなかなかうまい。

総合的に言えば、「おいしゅうございました」。

2019-08-30 Fri

 蜂のために巣の設計図を書いたのだが、彼らはそれをモデルだと勘違いしてしまった: [Dream]

蜂のための巣の設計図をウェブから5種類ほどダウンロードして、 適当なところ(木の枝など)にかけておいた。 しばらくして、 何人かの人が、 「蜂たちの巣作りは失敗しているみたいだよ」と ぼくに教えてくれた。 確認しに行くと、たしかに失敗している。 設計図は蜂たちににも分かるように 土や植物などで作られている。 蜂の言語で、巣作りの指示が書かれているのだ。 ところが蜂たちはその設計図を、 巣のモデルだと考えてしまったのだ。 そこここに設計図と同じ「巣もどき」が 作られていた。

きのうの昼間窓ガラスにとまっていた でっかい蜂をみたショックがそのまま夜まで続いたのだろう。 蜂の夢を見た。 不思議な夢だ; まるでパースの記号論みたいだ。

2019-08-31 Sat

 近刊予告!いままでの講義ノーツを慈悲出版してみよう: [Anthropology]

30年以上講師をしていて、 そうとうの数の講義ノーツがたまっている。 これを電子出版してみようと考えついた。 未定ではあるが、 Leanpubを使ってみようかなと 思っている。 Leanpub にしたいと思った第一の理由は Markdownでの 原稿を受け付けている、という点だ。 講義ノーツはすべて(ぼくの作った) markup 言語、 yyaml --- yet yet another markup language [--もともと YAML だったが、先を越されていた--]で 書かれている --- make 一発で markdown に変換できる。 もう一つの理由は、(間違いでなければ)何度も (バージョンアップして)出版できるという点だ(要確認)。 発展途上のバージョンをパブリッシュするのも OKのようだ [--たぶん--]。

お金もいただける --- 「わたしが提案する金額がこれこれ、 最低はこれこれ」という形で 価格を提示するみたいだ。 慈悲出版 (^^;)

とりあえず Canvaで カバーを作ってみた。 徹夜してしまった。 どうだろうか?

[] []
[] []

タイトルから見当がつくように、 入門書と専門書にわかれている。 入門書のほうは githubを つかって、 友だちの協力で作るのも面白いかも・・・。

2025 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2024 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2023 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2022 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

前の月 / 次の月 / 最新

最終更新時間: 2025-04-28 11:09