前の月 / 次の月 / 最新

残日録 --- The Remains of the Day / 2018-11

2018-11
SMTWTFS
123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930

2025 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2024 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2023 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2022 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

2018-11-01 Thu

 Crostini で emacs がまだうまく使えない: [Linux]

Chromebook を既に数台 (かつて C100PA、げんざい C302CA と Pixelbook)使っているが、 それらすべてにおいて crouton を使って Linux (Ubuntu) マシン として使っている。 Google Pixelbookもそうして使っていた。 これでまったく問題はないのだが、 せっかく Google 謹製の Linux 環境 (Debian) (crositini)ができたので、 導入してみることとした。

インストールについては ここなどを参照にして入れると簡単にはいった。 crostini の外側から内部を見ることが できず、 しばらくほうっておいた。 とりわけ ssh 関連の インストールができなかったからだ。

なんのことはない、 ChromeOS の filer を使えば Linux files という名前で crostini の ファイルにアクセスできるのだ。 ubuntu 用に作っておいた パッケージのインストールスクリプトが 問題なく動いた。 とくに問題なく必要なパッケージを インストールした。

ところが二つ大きな問題があった: (1) シェルを zsh にしようとしても できない、 (2) Emacs に不具合がでて 動かない。 もちろん Emacs が動かないわけではなく、 ぼくの使っているどれかの elisp パッケージがうまく動いていない のだが、 特定するのが面倒だ。

というわけで、 (crouton は動いているので) crostini はほうっておくこととした。

2018-11-02 Fri

 Roomba e5 が到着した。「オナベ」という名前にした: [Gadget]

初期不良で取り替えをおねがいしていた Roomba e5 がやってきた。 すぐにセットアップして、 動かしてみる。

快調だった。

Braava Jetに比べると えらくがさつではある。 そうだ、 『21エモン』のお手伝いさんロボットにちなんで 「オナベ」という名前にしよう。

2018-11-15 Thu

 Crostini をじょじょに飼い馴らしてゆく: [Linux]

Google Pixelbookで crouton を使って ubuntu を 導入している。 これでまったく問題はないのだが、 せっかく Google 謹製の Linux 環境 (crositini)ができたので、 すぐに導入した。

ぼくは terminal と emacs で ほとんどの仕事をしている。 ところが、 terminal で zsh が使えず (chsh がうまくいかない)、 emacs でバックスペースが動かない、 という不具合があった。 これでは仕事ができないので、 crostini は、暫く、 ほうっておいた。

今日は一日時間があいたので、 crostini の飼い馴らしを始めることにした。

ふだん zsh を使っているので、 chsh で shell を変えればいいだけなのだが、 chsh が 「PAM認証がどうたらこうたら」という エラーメッセージを出して、 言うことを聞かない。 ここを見る。 解決策が書いてあったのだが、 なぜかその解決策ではうまくいかない。

けっきょく bash で仕事をする ことにした。 .zshrc に(zsh で)定義したあった 函数や alias を bash に変換して、 .bashrc を作成した。

バックスペース問題は、 通常ならば、 (normal-erase-is-backspace-mode 0) で解決する筈だ。 じっさい、いくつかのモードでは これで問題が解消した。 しかし、 自作の(すなわち 最も頻繁に使う)emacs の メジャーモードで効果がない --- バックスペースが使えないのだ。

describe-key で調べてみると、 バックスペースのキー入力を org にとられているようだ。

とりあえず ぼくの作ったモードで orgtbl-mode を 呼ぶのをやめることによって、 (その場しのぎだが)当面の問題は 解決した。

crostini にほぼ問題がなくなった。 仕事を crostini で行なうことが 可能になった。

 『ドラえもん』の「段ボール宇宙ステーション」は子供向けハードSFだ!: [Cinema/TV]

Netfix と Amazon Prime Video で 『ドラえもん』の「段ボール宇宙ステーション」を 見た。 とってもよくできている。 子供向けハードSFだ!

2018-11-21 Wed

 きょうはとても社交的な一日だった: [Summary]

きょうは登校日だ。 お昼ご飯をNF (OG)さんといっしょに食べる。 いろいろの失敗談を楽しく聞かせてもらった。 3限(1時から)『人類学理論』の授業 --- まぁまぁだったかな。 みな一生懸命に聞いていてくれるのが とても嬉しい。 授業が終わったあと MY (OB)くんとすこししゃべって、 すぐにPS (D3+)さんとの博論セッション --- 順調に進んでいるようだ。 5限(4時20分から)は修論の 構想発表会。 ゲストがいっぱい来ていた--- MI (OB)くん、FS (OB)くん、そして FA (OG)さん。 発表は順調にすすみ、ぼくは満足まんぞく。

久し振りに学生さんを さそって飲みにでかける。 すぐ近くの居酒屋さん (昼は定食屋さん)だ。 8人ほどあつまって 楽しくわいわいがやがや。 ひさしぶりの飲み会はとても楽しかった。

2025 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2024 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2023 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2022 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

前の月 / 次の月 / 最新

最終更新時間: 2025-04-28 11:09