| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
| 31 |
2025 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2024 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2023 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2022 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
COVID-19 以来、 大阪からデンパサールへの直通便がなくなってしまっている。 去年も SQ を使った。 いろいろと不手際があったので、今回は別の便にしようかと思ったが、 やはり一番信頼できるので SQ にした。 午前11時に関空をでて、 チャンギで乗り継いで、 夜の 9時に到着する便だ。
とくに問題もなくデンパサールに到着する。
いつもの宿に着き、 ぐっすり。
COVID-19 以来バリからエンデまでの直通便 (途中で寄港はするが、フライトナンバーがかわらない便)が なくなった。 今回は DPS/LBJ (デンパサール/ラブアンバジョ)をバティックエア、 LBJ/ENE (エンデ)をウィングスエアで飛んだ。
なお、DPS/LBJ の乗客はブレ(白人)ばっかりだった。 中国人がいない。 そう言えば、 バリに二泊したが、 街中を「ジャラン・ジャラン」しても会うのはブレ(白人)ばっかりだった。 この10年くらいは中国人ばっかりで、 去年はインド人であふれかえっていたのだが --- 一気に「インド料理屋」が増えた --- 今年はむかしのバリに戻ったみたいだ。
それはさておき、閑話休題・・・ 無事、エンデに到着した。 そして、空港から一目散にズパドリ村へ向かった。
毎年お世話になっているリヴァとハニ先生に迎えられる。
ミルスは、 ぼくの「父親」だったアプさん(1990年代に亡くなっている)と 同じ父系親族(ワジャ・ビッサ)に属す、村の若者である。 今月の19日(きょうは 10日)に婚資をもって妻方の村へ行く予定である。 これを「トゥーバンダ」と呼ぶ。 さて、アプさんの後を継いでいるのは、 末っ子のカニスだ。 彼がミルスの「仲間」のリーダーとなる。 「仲間」とは、ミルスの父系親族と、 彼の「ウェタ・アネ」と呼ばれる姻戚である。 リヴァはカニスの姉妹(ウェタ)なので、リヴァとハニは このウェタ・アネとなる。
19日にぼくら(ミルスの親族とウェタ・アネたち)が婚資をもって、 妻方の家を訪れるのだ --- トゥーバンダである。 そして、その夜、婚資の支払いの交渉(ンバッボ)が行なわれる。 このンバッボのための戦略について考えよう、というのだ。
集会には、女もいれれば40人、50人はいただろう。
いったん解散して、また夜あつまる。 だいたいの作戦が決まったようだ。
夕方、リヴァの家でリヴァやハニたちとまったりしていると、 若者がやってきた。 マーの家からの招待である。 いまからデッラ (祖先への供養 )をするので、 マーの家まで来てくれというのだ。 (食事の招待でもある。) 明日はマーの娘の結婚のために、 婿側の親族が、 トゥーバンダをする(婚資を運んでくる)日である。 そして、ンバッボ(婚資交渉)がある日である。 トゥーバンダの前日には婚資がいっぱい来るように 祖先にお願いする儀礼、デッラがあるのだ。
マーは「ワジャ・ジュマ」という父系親族に属しており、 リヴァもハニ もマーとは、 あまり近い親族関係ではない。 二人とも、どうやら、行かないことにしたようだ。
きょうはマーの娘のンバッボ(婚資交渉)の日である。 夫もまたズパドリ村の住人である。 どちらからも招待がきた。
ぼくは、リヴァやハニやカニスといっしょに、 まずマーの家(嫁側の家)へ行く。 そこでお昼ご飯をごちそうになる。 ここから皆で婿側の家に行くのだ。 その出発の前に、 ハニとカニスとぼくは失礼する。
そこから、こんどは婿側の家に行くのだ。 ハニとカニスも嫁側とも、また婿側とも、 それなりの親族関係がある。 今回は、主に婿側として行動することを決めたようだ。
さてしばらくすると、 嫁側の親族が行列をなして、 贈り物(豚や寝台や米や衣服などなど)をもってやってくる。 婿側が豪勢な食事をもってかれらをもてなす。
夜中になって、やっとンバッボ(婚資交渉)がはじまる (婚資は婿側の親族が嫁側の親族に渡すものであふ)。 婿側が用意した婚資(象牙が2本、牛、などなど)は、 ぼくが見ても「まぁまぁ」の量があった。 しかし、嫁側はなかなか納得しない。
12時をすぎても、まだまだンバッボは続きそうなので、 私は一足先に帰ることにした。
この10年くらいの間、 カトリック教会は結婚式は(1年に1度)教会が決めた日にだけ行なうという、 「集団結婚式」(ニッカ・マッサル)の制度を採用している。 というわけで 8月に結婚が沢山ある、というのには慣れていた。 「それにしても多過ぎる!」・・・というのが今年の状況である。
ハニ先生やリヴァ、カニスたちに質問してみて、納得した。 カトリックにとって、今年は 25年に1度の 「ユビリウムの日」にあたるのだそうだ。 いままでカトリック教会が認めなかった結婚 (親の許しがない結婚などなど)も、 まとめて認可する、ということだ。
ふつうはトゥーバンダ(「婚資を運ぶ」儀)は、 その名のとおり、 婿側の親族が「婚資を運ぶ」、 すなわち、婿側の親族が嫁側の家に行くのが普通なのに、 マーの例のように、 嫁側が受け取りにでかけるという事例もけっこうあった。
ルールは実はこうなのだ、という --- (1)嫁が まだ両親といっしょにいるのなら、 婿が(嫁のいる家に) 「トゥーバンダ(婚資を運ぶ)」のだが、(2)嫁が すでに婿側の家で暮しているときは、 嫁側の親族が婿側の親族(嫁のいる場所)にでかけていくことになるそうだ。
きょうはミルスのトゥーバンダ(「婚資を運ぶ」儀)の日だ。 夕方でかけるということだったので、 4時ころから、 ぼくらもミルスの家で待機している。 なんや・かんや・いろいろあって、出発したのは夜の7時半だ。 むかしは歩いていったが、この頃は車(軽トラ)である。 3台に分乗して出発する。
目的地の村には30分ほどで着く。
なんや・かんや・いろいろあって、 ンバッボがはじまったのは、10時近くだ。
カニスが婿(ミルス)側を代弁する。 贔屓目かもしれないが(彼はぼくの「弟」となる)、 なかなかうまく交渉を進めていた。
交渉はほぼ決定したので、 (この後、まだまだいろいろプロセスがあるのだが) 一足さきに失礼した。 やはり先に帰りたがってた おばちゃんたちといっしょに軽トラに乗り、 ズパドリ村に帰る。
ねむい・ねむい。
いよいよズパドリ村を出る日である。 ミルスのトゥーバンダの後にも、 数え切れない程のトゥーバンダがあった。 誰が誰に何を贈ったかをメモするだけで、 疲れきってしまったが、 (せこい言い方だが)論文1本は簡単に書けそうだ。
カニスの車(軽トラ)でエンデの町まで送ってもらう。
ここ数年は、 町では、 中国人(中国系のインドネシア人)の家に泊めてもらうことにしている。 豪華なおうちでゆっくりする。
夜は、 車(乗用車)でエンデの町を案内してもらう。 洒落たレストランで食事 --- おいしゅうございました。
明日、エンデを出て、バリへ行く。
2025 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2024 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2023 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2022 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
最終更新時間: 2025-10-20 20:43