前の日 / 次の日 / 最新 / 2020-08

残日録 --- The Remains of the Day / 2020-08-31

2020-08
SMTWTFS
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031

2020-08-31 Mon

 『歌うカタツムリ-進化とらせんの物語』(千葉 聡)を読んだ---中立説の山田風太郎・明治もの風の解説!一気読みでした: [Book]

 話は19世紀、 ハワイの「歌うカタツムリ」伝説から始まる。 このカタツムリの歌を聞いたことがあるという宣教師がいた --- 名前をギュリックという。 ギュリックこそ、 これから長く続く 偶然(中立説)と必然(適応主義)の論争を開始した人間なのだ。 彼はハワイでのカタツムリの観察を通して、 自然選択とは無関係に、 種のもつ性質が(ランダムに)変化することによって 種分化が起こると主張したのだ。 すぐに適応主義者(生物のあらゆることが 自然選択から説明できると考える人間)ウォレスからの 反論を迎える。

この論争と日本との関係は深い。 中立説の立役者木村資生はもちろんだが、 カタツムリと日本の関係はもっともっと前に 遡る。 じつは、ギュリックは後に宣教師として日本に来ているのだ。 彼は日本の学会に大きな影響を与えた。 また、あのモース (『日本その日その日』(すばらしい民族誌だ)の、 あるいは「貝塚を発見した」モース)もまた 貝類学者である。 そのような歴史的背景をもつ日本の学会があるからこそ、 敗戦直後でありながら 二人の日本人(駒井卓と江村重雄)が、 その当時のカタツムリ論争に参加できたのである。 この二人によって、 螺旋はさらに大きく広がってゆく。

著者の千葉のライフヒストリーもまた カタツムリ論争の螺旋に巻き込まれながら語られる。 彼および彼の先生(麻雀をめぐる小話は笑ってしまう)、 そして彼の弟子たちが論争にかかわっているのは 当然だが、 面白いのは彼の「幼少の時分」の母に関する思い出である。 母はよく千葉に、彼女が心酔していた理科の先生 (中山伊兎)のはなしをしたという。 この先生、およびその夫の中山駿馬(しんま)は、 駒井に多くの試料(カタツムリ)を提供した人物なのだという。 ・・・因果はめぐる・・・。

螺旋はぐるぐると巡り、ひろがってゆく --- ある時点で中立説(偶然派)が勝利し、 つぎの時点でまが適応主義が勝利する。 しばらくするとまた中立説が勝つ。 けっきょく適応主義が完全勝利をおさめるのだが、 中立説は(木村資生の)「分子進化の中立説」として 適応主義と手をたずさえて、 現代の進化の総合説を支えることとなるのだ。

あの壮大で血沸き肉踊る 『社会生物学論争史〈1〉〈2〉 --- 誰もが真理を擁護していた』 (セーゲルストローレ 2005)、 以上に(スケールでは負けるが)面白い本だった。

More . . .

2025 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2024 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2023 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2022 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

最終更新時間: 2025-04-28 11:09

前の日 / 次の日 / 最新 / 2020-08