S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
文献は bibtex 一筋で30年以上たつ。 文献情報の数がたまったので、 それなりの database 的使いかたをしてみたい。 また、 このころはダウンロードしてコンピューターの 上に PDF 文献もたまってきた。 PDF と bibtex データベースを うまく連動させることができないだろうか。
いろいろ試してみた。
結論は「ebib 最高!」
《More . . .》今年のパンキョウに150名以上の受講生がいることにつ いては既に書いたと思う。 最初は圧倒されたが、じょじょに粒餡ジョウキョウに なりつつある。 感想文[--業界用語では 「リアクションペーパー」と言うらしい。--] がなかなかに面白い。 毎回授業の最初に、 感想文のいくつかをダシにして話をしている。 そうすると「前回のあらすじ」をする必要もない。
しかし・・・
150枚を流し読むだけで2時間近くをとられる。 今回の感想文は面白いのが多かったので、 明日の授業のための回答原稿を作成するのに1時間以上 かかった。
ちと疲れた・・・
でも明日の授業が楽しみでもある・・・。
《More . . .》2025 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2024 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2023 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2022 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
最終更新時間: 2025-04-28 11:09