S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
きょうの散歩のお伴は In Our Time で Chance and Design (2003-02-13) を聞いた。 進化の話だ --- 聞きごたえのある回だった。 メンバーは: Simon Conway Morris, Professor of Evolutionary Palaeobiology at Cambridge University and author of The Crucible of Creation --- the Burgess Shale and the Rise of Animals; Sandy Knapp, botanist at the Natural History Museum; John Brooke, Andreas Idreos Professor of Science and Religion at Oxford University.
Sandy Knapp さんが喋っているところに John Brooke さんが重ねて喋るのが気になるが、 メルヴィンが遮らないので、 たぶんそれほど無礼ではなかったのだろう。
いくつか考えたいポイントは「ディレクション」 (方向)の問題、 そして intelligent_design と creationism の問題だ。 Creationism は Intelligent design の 一種である。 (あるゲストによれば)Creationism 自身は問題にするに足りない。 学問的に問題なのは Intelligent design の方だ。 ということ。
「方向」の問題に関しては、 こないだどこかで読んだばかりだ。 ダーウィン説にとって、 ラマルク説が問題なのは、 「獲得形質の遺伝」ではなく、むしろ 「進化の潜在的な方向」の考え方なのだ、 と書いてあった。 この方向に注目して、 ドーキンスは ラマルクを「指令説」として紹介する 。 その意味で Intelligent design に結びつくわけである。
2025 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2024 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2023 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2022 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
最終更新時間: 2025-04-28 11:09