ChangeLog 最新ページ / カテゴリ最新ページ / 前ページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次ページ / page 16 (20)

Summary - 残日録 --- The Remains of the Day

最終更新時間: 2025-07-23 20:30

2015-11-14 Sat

 「KH先生を偲ぶ会」に出る: [Summary]

 今年の6月に急逝された同僚のKH先生のための 学校で行なわれた「偲ぶ会」に参列した。 KHさんは、ぼくの数少ない友だちの一人だ。

時間が経っているので、 ご挨拶は軽妙な思い出話が多かった。 西原理恵子が(『ぼくんち』の) 「おじいちゃん」に語らせていたように、 「人は二度死ぬ」のだ--- 「じっさいに死んだときと、 人々の記憶から消えたときと」だ。

葬式が死という出来事を、参列者の 記憶に刻み込む役割を果たしているのなら、 偲ぶ会は生きている(いた)彼を (ないしは彼女を)参列者の記憶から 消させないためのものだろう。

エンデの100日目に行なう儀礼も、 そんな意味があるのかなぁ。 ・・・とまた、即席心理学者になってしまった。

2015-11-08 Sun

 Chromebook に Ubuntu を入れる: [Summary]

 大容量 USB メモリが来るのを待ち切れず、 手元の 8 GB USB メモリをつかって、 chromebook (ASUS Flip C100PA) の ubuntu 化に取りくんだ。

なんだかあっけないくらいに 簡単に終了した。

[Ubuntu] [ChromeOS]

左が Ubuntu、 右が Chrome OS だ。 切り替えはとってもスムーズだ。 また ~/Download を通じて、 ローカルでも、ファイルを共有できる。

日本語化、その他につっぱしりそうで 自分でも怖い。 蓋をしめて しばらくは (USB メモリが届くまで) Flip は封印しておくことにする。

2015-11-07 Sat

 新しいおもちゃが届いた!: [Summary]

 1年ほど前に Chromebook が欲しくてたまらない病気に なった。 なんとか重態になる前に治癒した。 つい最近、Chromebook に linux を入れることが できるという情報を得た。 んで、物欲病が再発してしまった。

いろいろ調べてみると、 ASUS の Flip C100PA がよさそうである。

それでも数週間、物欲を押さえた。

きのう、とうとう物欲が爆発した。 こうなると研究費で買うなどという悠長なことは していられない。 アマゾンでポチる。 昨日のことだ。

きょう届いた。 箱を開けて、 さっそくいじり倒している。

More . . .

2015-10-28 Wed

 自転車から降りる: [Summary]

 昼休み、 午前中の非常勤の仕事を終えた MY (OB)くんがぼくの研究室にやってきた。 MY (OB)くんのティモールのアタウロ島での話などを聞く。

さて1時からはぼくの授業だ。 MY (OB)くんと別れて、教室へ行く。 きょうが四回目の授業だ。 「学会の寅さん」の異名に恥じない 立板に水の調子で90分を喋り切った。 あ、今回もきもちがいい。 今回の授業 (「ウサギかアヒルか---アスペクト論」) のポイントは複相把握が 二種類にわかれる、ということ。 うまく伝わったかしらん。 次回はいよいよ、 自信作の「ゲームの正しい遊び方」となる (同じチャプターの最後らへんのセクション)。

授業のあとはすぐにYA (OG)さんとの 博論セッションだ。 なんとか彼女の博論の形(テーマ)が 見えてきたような気がする。 データは豊富なので、 形さえ決まれば、博論は可能なはずだ。

・・・というわけで、 きょうの仕事はおしまい。 これから1週間ほどは学祭などで 休みがつづく。 これまで自転車操業してたけど、 ちょっと自転車から降りて休憩ができそうだ。 ほっとしている。

2015-10-27 Tue

 いっぱい: [Summary]

 めずらしくたくさんの人と会った日だった。

午前中はAK (M2)さん(トルコからの学生さん)の 修論指導セッションだ。 AK (M2)さんは日本語がうまいのだが、 原稿が英語だったので、 セッションもしぜんに英語になった。 途中から「うむ、ぼくの英語もなかなか」と 思うほどに淀みなく英語がしゃべれた。 ニコニコ。

セッションが終わる。

廊下を歩いていると、 教室からSN先生の英語が聞こえる。 とっても上手だ・・・ なんだかんだ言ってもアメリカ人の英語 には負ける(変ななまりはあるが)。

More . . .

2015-10-24 Sat

 J大での研究会: [Summary]

 午後からJ大での東ティモール研究会だった。 メンバーの発表もどれもこれもワクワクドキドキに面白い。 研究会は、やっぱりフィールドワーク発表に限る。

研究会の後は、 特別ゲストのIHさんもいっしょに 近くのアジア料理屋さんで懇親会だ。 たっぷり酔っ払ってしまった。 いささか「お山の大将」になってしまい、 反省・はんせい。 SKさん(もとQ大)を見習って、もっと 飄々としなければなぁ。

2015-10-21 Wed

 やっとうまくいった: [Summary]

 きょうで授業は三回目となる。 これまで二回、どうも授業がうまく行かない。 いろんなもの(事務、学生、TAなどなど)に 責任転嫁してきたが、 先週、 学生さんが「教室のせいですよ」と言ってくれた。 これまでいつもの教室が修理中で使えなかったからだ。

予定より修理が早くに終わり、 きょうからいつもの教室に戻った。 これでうまくいかなかったら もう言い訳はできない・・・。

More . . .

2015-10-20 Tue

 英語でしゃべった: [Summary]

 最初の院ゼミだ。 いつものように、ぼくが「今回のテーマ」について 1コマ分喋る。 いつもは(日本語の分からない学生のために) 日本語に英語をまぜるのだが、 けっきょくルー・大柴みたいになって、 日本語としても英語としても分かりにくい発表に なってしまう。 今回はいちばん大事なところを英語だけにした。 ・・・しっかし環境が英語でないところで 英語をしゃべるのは難しい[--はい、言い訳です。--]

内容はなかなか面白いと思うのだが、 学生さんたちの反応(表情)はイマイチだった なぁ・・・。

2015-10-14 Wed

 来週こそは!: [Summary]

 二回目の授業をした。 「第1章 呪術とためらい」だ。 なかなかうまくいかない。 授業が終わって、70人ほどの感想文を読む。 元気がでてきた。 来週こそは!

2015-10-07 Wed

 はじめての講義: [Summary]

 きょうは講義「人類学理論」の最初の授業だ。

ぜんぜんうまくいかなかった。 ・・・すべりまくってしまった。 (・・・しょんぼり・・・)

この失敗の原因は、 (1) とつぜん教室変更をした事務、および (2) きちんと空調管理をしていなかったTAさん、および (3) 聞き方が下手な聴講生である、と モウリーニョみたいに、責任転嫁全開の言い訳を考える。

「ぼくの授業力が弱いわけではない!」と頭の中でさけんだが、 いまいち説得力がない。

授業の内容は ↓

More . . .

2015-10-06 Tue

 はじめての院ゼミ: [Summary]

 後期最初の院ゼミだ。 今回のテーマは「ナショナリズム:政治と文化」だ。 民族誌的な資料は、 ティモール・レステを中心に扱うことにした。

イントロとしての論考、 「ティモール・レステの語り方」は間に合わなかったが、 「院ゼミ日程表」はほぼ完成したので、 これをもとに、院生さんたちの発表の割り当てをした。

2015-09-30 Wed

 まぼろしのセッションと面接: [Summary]

 きょう・あすで合計20名の留学生の面接をする。 いささか鬱だ。 きょうは11名、面接は午後からだ。 午前にKY (D3)さんの博論セッションだったのだが、 とつぜんキャンセルだった。 そのまま11名の面接に。

つかれた・・・

ChangeLog 最新ページ / カテゴリ最新ページ / 前ページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次ページ / page 16 (20)