ChangeLog 最新ページ / カテゴリ最新ページ / 前ページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次ページ / page 8 (20)

Summary - 残日録 --- The Remains of the Day

最終更新時間: 2025-04-28 11:09

2017-12-31 Sun

 大晦日のミニ同窓会---楽しくわいわい二次会まで: [Summary]

こないだの大忘年会に出れなかった SM (OG)さん、AK(OG) さん、TM (OB) くんを中心にした メンバーで同窓会をする。 大晦日に梅田のど真ん中での開催だ。

AK(OG) さんはぎりぎりで欠席となってしまったが、 他は全員参加。 楽しく一日過ごした --- 二次会は夜まで続いた。 ぼくはちょっと飲み過ぎてしまったようだ・・・。

2017-12-28 Thu

 恒例別宅大忘年会--- 餃子がおいしゅうございました: [Summary]

別宅ができて以来恒例になった 「大忘年会」、今年はUT (OB)くんが幹事で 盛大に。 ひさしぶりの J (OG) さんがやってきて、 餃子パーティ--- とってもおいしかった。

2017-12-23 Sat

 来年の授業のために Mind mup をつかってみた。軽快で快適: [Summary]

来年のテーマの用意をそろそろはじめる。 毎年恒例だが、 一つのテーマで 院ゼミ(前期)、学会発表(6月)、 紀要論文(9月)そして授業(後期)を 全部まかなうのだ。 まずはアイデアを出すために、 Mindmap のウェブアプリ、 Mind Mup2 をつかってみる。

これはアタリだった。 たいへんに軽快だ。 キーボードだけでカチャカチャとアイデアを書き出すこ とができる。 Google Drive と直結なので、 chromebook にはぴったしだ。

出来上がりの図を PDF にも書き出せるし、 テキストファイルとして markdown としても書き出せる。 ぼくの好みにぴったりだ。

[授業用] [呪術研究会用]

2017-12-06 Wed

 きょうの授業には卒業生さんたちが4名 特別参加してくれた: [Summary]

卒業して10年ほどになるかな、 OY(OG)さんが訪ねてきてくれた。 HM (OG)さん、NF (OG)さんといっしょに 病院の最上階、スカイレストランで お昼ご飯をいっしょに食べる。 OYさんのお仕事(ヨガの先生)の話で盛り上がる。

お昼休みの後はぼくの授業だ。 OYさん、HM (OG)さん、 それから遅れて駆け付けてきた UT (OB)くん、MY (OB)くんもいっしょに、 授業に特別参加してくれた。

「模型の人類学」 第4講義) 「賭けとしての知覚」をがんばって終わらせる。 ちょっと緊張したが、 まぁまぁのパフォーマンスだったかな。

2017-12-02 Sat

 近所に開店したばかりの喫茶店の女主人は 隣にすんでた家族の娘さんだった。小学生だったのだが、いつの間にやら: [Summary]

近所にあたらしく喫茶店がオープンした。 開店して一週間くらいたったところだ。 「そろそろ行ってみようかな・・・」

ランチを注文する。

お昼どきで、いっぱいのお客さん。 「けっこう流行っているんだ」 若夫婦二人だけでやっているので、 できあがるまで時間がかかるが、 ま・しかたないところ。 その内にウェイトレスさんを雇ったりするんだろう。 料理はなかなかおいしかった。

レジ係は奥さんのほう。 お金を支払い終わって、帰ろうとすると、 「なかがわさんですか?」という。

「ん?」

ららら昔住んでた団地のお隣さんの 娘さんだ! 小学校に入るか入らないかの頃のイメージしか なかったので、びっくりした。 頑張っているな。立派な女主人でした。

2017-11-19 Sun

 公開市民講座。「さぁ講演開始」というところで、Windows10 さん おもむろにアップデート: [Summary]

きょうは大学で公開の市民講座だ。 ぼくは二番目の講師だ。

ぼくの番がきた。 用意されたコンピューターに向かい、 USBメモリーを挿入する。 さて、スライドを映そうとするが、 コンピューターがまったく反応しない。 「前の人のときには順調に動いていたのに!」

コンピューターの専門家が 二人待機していた。 二人が悪戦苦闘するが、 まったく言うことを聞かない。

10分ほどたって、やっと 動きはじめた。

講演はつつがなく行なえた。 まずまずの反応かな。

あとで、 専門家の二人に聞くと、 彼らも最初は何が起きているのか 全く分からなかったという。 けっきょく、 Windows10 が傍若無人に アップデートをはじめたせいであることが 分かったという。

なんとまぁ・・・。

2017-11-12 Sun

 自画自賛がつづきます・・・国際シンポは大成功!: [Summary]

きょうは「東ティモールのナショナリズム--- 人類学的視点から」の国際シンポだ。 「公開」ではあるけど、 ほとんど宣伝をしなかったので、 内輪だけの集りとなった。 その分よけいな脱線はなく、 思惑どおりになった。 発言が少ないんじゃと心配していたのだが、 それも杞憂だった --- いろいろな方面からのいろいろの 発言がでて、 とっても面白かった。 朝9時半から夕方6時までの 長丁場だけど、 だれずに最後まで続いて、 組織者としては大満足。

一番関係なさそうな(英語苦手な) お手伝いの学生さんの 感想 --- 「ほんわかして楽しかったです」 (^_^)

2017-10-20 Fri

 週末の梅田の夜、人間が多過ぎて気を失ないそうになった: [Summary]

元学生さんたちの集まるこじんまりした夕食会に お呼ばれになった。 しばらく人出の多い所には行ったことがないので、 週末の梅田の夜の人間の多さにびっくり・・・。 こんなに犇めいている人間を見るのは、 一年に一回、関空とングラライ空港でだけだな・・・。 帰りたくなる気持ちをぐっと抑えて、 指定のレストランへ行く。

UT (OB)くん、NF (OG)さん、 そしてKくんはなじみの顔だ。 そして久し振りのXSさんとKAさん。 卒業してから10年以上たっていると思う。

5人で楽しくうどんすきを食べた。

2017-10-15 Sun

 ぼくの主催の研究会の第一回は名刺交換会ではじまった: [Summary]

今日は、ぼくの主催する民博での研究会の 第一回だった。 これまでに参加した民博の研究会って、 けっこう知り合いばかりだったのだが、 今回は いささか変わったメンバーが多かった。 というわけで・・・最初は、まずは、 メンバーの間での名刺交換会となった。

前半(1時から3時半ころまで)は ぼくの趣旨説明 (「自然主義者宣言」)、 後半(3時半ころから5時半ころまで)はぼくの研究発表--- 「似ているとはいかなることか」だ。 それぞれに議論が盛り上がり、 主催者・兼・発表者としては 嬉しいかった。

2017-09-24 Sun

 講演しました。聴衆は小学生が一人と中高年の人たち---聴衆がいいと話もはずむ: [Summary]

きょうはぼくの所属している学部が 共催する「中高生向けの講演会」だ。 講演の始まる30分ほど前から会場に詰めたが、 胸のどきどきが止まらない。 会場は小さなカフェ--- 20人も入れば満員になりそうな所だ。 集ってきたのは「中高生」ではなくって、 「中高年」の方々・・・緊張がたかまる。 応援に学生さんもやってきたので、 ちょっとほっとする。

話の内容は 「エンデで食べること」(期間限定公開) にある通り。 ただし、この原稿は刊行予定のもので、 講演の方は難しいコトバは一切使わず、 写真やスライドショーいっぱいの 楽しい(hopefully)ものだった。 小学校の子が「くすっ」と笑って、 お母さんに怒られていた。 こういう反応があると、 話にも弾みがつく。

質問もとっても素晴しかった。 「こういう質問して欲しいなぁ」という質問だった。

満足・まんぞく・満足

2017-09-18 Mon

 論文の〆切りの嵐のさ中 DPT-S1 が壊れた: [Summary]

DPT-S1を一年以上使っている。 [--新型はくそ--] これなしにアカデミックライフは考えられない。 もちろん(既発表)論文を読むのにもたいそう便利なのだが、 じぶんの書いた論文を添削するのにも とても役にたつ。

一週間前にDPT-S1が壊れてしまった。 一週間の間パニックっている。

基本的には WebDav での同期がうまくいかなくなったことから 発覚した不具合である。 以下に述べるような状況である。 本体で削除したファイルが同期した WebDav サーバー (Box.com)で削除されない。 サーバーにあたらしくコピーしたファイルが DPT-S1に反映されない。 これだけならば(たぶん)WebDav 同期を 諦めればいいだけなのかもしれない。 ところが・・・。 USB ケーブルで接続してファイルを操作 (コピー、削除)しても、 すぐにもとに戻る。 その他にもいろんな症状があったと思う。 要するにまったく使えなくなってしまったのだ。

「データベースが壊れています。メモリーを 初期化してください」というメッセージにしたがい、 「メモリの初期化」を(何度も)行なった。 内蔵メモリーも SC カードのメモリーもだ。 サーバーの同期先を(SDカードから)内蔵メモリーに 替えるという手段も試みた。

とうとうマシンの初期化もした。

しかし・・・初期化した後も、 昔のファイル (とっくの昔に削除していた筈のファイル)が 復活する。 ファイルの削除(DPT-S1の上でも、 USB 接続しても)が出来ない。 ファイル一覧の画面で 「ファイルが見つかりません」と表示される。 (USB 接続で確かめたら、ちゃんと 存在する)。 なんかのきっかけでファイルが再表示されることもある。 その内のいくつかは読めるのだが、 読もうとする「読めません」という表示されるファイル もけっこうな数存在する。

そんなこんなで一週間たった。 もうお手上げだ。 「明日か明後日修理に出すしかない」・・・。

ファイルを確認するために Micro SD を直接 Linux Box にさしてみる。

「んんん?」--- SD カードがおかしいようだ。

別の Micro SD カードを用意して、 DPT-S1に挿入する。

(^_^)/ 成功!

しばらく使っているけど、 いまのところ順調だ。 [--「内蔵メモリー」だけを 使うことも試みたはずだが・・・。ま・いいか。--]

2017-08-20 Sun

 一週間振りの太陽がでる。エンデの町に降りる: [Summary]

太陽が照る。 こんなにも気持ちのいいものだったとは・・・。

More . . .
ChangeLog 最新ページ / カテゴリ最新ページ / 前ページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次ページ / page 8 (20)