学生部屋に置いてあったサーバーが壊れた。 データはほとんどが外付けの HDD にあるので、 データがなくなったわけではない。 サーバーを入れ替えることとした。 (1) 機械をもっと高性能のものに替えて、 (2) 学生部屋ではなく自分の研究室に置き、 (3) さらにサーバーのディストリビューション (Ubuntu)のバージョンアップ[--12.04 から 14.04 へのバージョンアップ--] を行なうことにした。
あとで考えるとこれ (三つのことを同時に行なったこと)が 災いのもとだった。 原因の特定が難しくなったのだ。 わりと自信はあったのだが。
午前中に作業を開始して、 1時間か2時間の作業で、 すべて順調に動きだした。
自分のコンピュータからアクセスしながら、 環境を整えていった。
「さて、外からアクセスしてみよう」・・・ フリーSIM の Android の ssh アプリから アクセスしてみる。 ・・・アクセスできない!
IP の調整をしてくれた学部の コンピュータ係に聞いてみた--- 「移設したサーバーに外からアクセスできないのだが、 もしかしたら、この建物にとくべつなファイアウォールでも あるのか?」と。 「なにもありません」と冷たい返事だ。 助けてくれる様子はない。
ここから夜まで悪戦苦闘をする。 ネットを調べて、 同じような状況の対策を施したが、だめだ。
もはやかまってはいられない・・・ ディストリビューションをもとに戻したりさえ した。 しかし、 どうしても外からアクセスできない。
遅くなったので、 帰宅する。
40日間ほどの滞在を終え、 きょうCちゃんとBくんは日本を離れる。 関空での晩ご飯はBくんのお気に入りの トンカツ定食でした。
明日からは 静かな[--「寂し」くもあるが・・・--]日々となる。
明日はKくんの結婚式が横浜である。 E、CちゃんそしてBと四人で 横浜に出発。 中華街をぶらぶらする。 そしてKくんを待って、 5人で[--お嫁さんは彼女の家族とすごしているそうだ。--] ご飯をたべる。 さすが中華街、とってもおいしかった。
![]() |
![]() |
古本屋さんの町をうろうろする。 最近(10年くらい前かしらん)開店した、 ある本屋さんがお気に入りだ。 やはりいい本がおいてあった。 3冊買って3000円ちょっと---安いのも魅力だ。
そのほかいくつか古本屋をめぐり、 まぁまぁの収穫。 新本屋さんにも行ってみよう、と 書泉グランデに行く。 文庫本を3冊買う。 レジで「3200円です」と言われ、 思わず「え゛!」と声をだした。 店員さんが、 「そうなんですよね。この頃、 翻訳の本はとっても高くなっているんです」と なぐさめてくれた。
『ラドリオ』で買ってきた本をばらばら みようと思ったのだが、 まだ開いてなかった。 しようがないので、『伯剌西爾』でゆったりする。
靖国通りから水道橋駅のほうへ曲がる。 「水道管ゲーム」を探して、 大好きなゲーム屋さんへ。 残念ながら「水道管ゲーム」は廃盤になっていて、 在庫もないそうだ。 店員さんといろいろボードゲーム談義をして、 水道橋へ行く。
きょうは充実した一日でした。
きょうは年度最後の授業だ。 1限はパンキョウ--- 喋らなくてはいけいないことが多めなので、早口でしゃべっていた。 40分くらい経過した頃に、 「これでは大幅に時間があまる!」・・・ことに気がついた。 速度を落とし、だいたいよい時間で授業が終了した。
3限からは専門の授業だ。 ここでは、 いつも気持ちよく授業ができる。 いっしょう懸命に聞いてくれる学生さんばかりで、 とてもいい雰囲気だ。 来年もうまくいくといいのだが。
2015年になって始めての授業の日だ。 1限(8時50分から)がパンキョウ、 キャンパスを移動して、 3限(1時から)が専門である。 年末年始の休暇をはさんだだけで、 喋りかたが下手になってしまった。
きょうはCちゃんとBくんといっしょに 『ホビット』(The Battle of the Five Armies) を観にいった。 なんか安っぽい眼鏡なので期待していなかったのだが、 なかなかの迫力だった。 The Two Towersの最後の30分が大好きな ぼくとしては大画面・3Dをとっても楽しんだ。 ストーリーはほとんどないようなもん、 ただただ3Dの迫力ある特撮を楽しんだ。
![]() |
![]() |