・・・じつは学生さんとおもちゃ談義・・・。
来年度(4月から)の授業のテーマである 「模型」の予習として 『我々は如何にして美少女の・・・』 (タイトルの全文はいささか恥ずかしい)を 読んでいるところにMY (OB)くんがやってくる。 彼のフィギュアの知識はたいしたもの。 隣で勉強していたMI (OB)くんも呼んで、 二人からフィギュアやプラモデルのうんちくを聞く。
その場で出た話なのだが、 人形としてはワヤン(ジャワ・バリの影絵芝居)を 忘れてはいけない。 ぼくの研究室には ワヤンの専門家のFM先生がいる。 来年度の授業ではMY (OB)くん、 MI (OB)くん、FM先生をゲスト講師として 呼ぼうかしらん (^_^)/
大晦日〆切りの論文だから、 「正月あけでいいだろうな」とは思いつつ、 〆切り抱えての年越しも気持ちがわるいので、 とりあえず [--MSWord 化は来年--] 提出した。 都立の『社会人類学年報』に出る予定です。 題名は「嘘の美学」。 「なかなか」・・・と自分では 思ってるのだが・・・。
今年は発表が4本 (その内英語2本)、 論文が3本(その内英語が1本)だ。 記録じゃないかしらん。
ジム [--Prof James J. Fox--] の記念論文集への寄稿 論文(期間限定公開)を仕上げた。 MSWord に変換して[--この作業に無駄に時間がかかる・・・--]、 〆切り内に提出した!
9月〆切り(日本語)、 10月〆切り(英語)を無事にのりきれた。 あとは、12月〆切り(日本語)と3月〆切り(英語)だ。 今年前半の発表地獄(4月、5月、6月、7月、8月) [--「地獄」と言ったが、楽しい地獄だ。--] も乗り切ったし、 後半の論文地獄にも なんだか自信がついてきた。 一年で10年分くらいの仕事をしている感じで、 とっても嬉しい。
こないだ(7月)のジム・フォックス記念のカンファレンスが、 論文集として出版する予定になっている。 その原稿の〆切りが今月の末だというのは 前々から分かっていた。 発表原稿から大幅な書き換えをするつもりだ。
というわけで、 じつは、 ずい分前から書き始めていなければいけなかった のだ。 しかし・・・恒例の procrastination で、 きのうまで何もしていなかった。 [--頭のなかで考えてはいた。--]
理論は発表から大幅に削除する予定だ。 それをどうまとめるか、見当もつかない。 書きたい民族誌的事実は二つある。 この二つをどのように並べるか、 そのアイデアが全く出ない。
啓示を待っていたが、来ない・・・。 きのうとりあえず書き始めた。 きょうはその続きにとりかかる。
《More . . .》学会の行事でHさんが 民博で講演をする日だ。 ぼくは、 その「ディスカッサント」という役をおおせつかっ ている。
「次世代」の学者のための教育を 目的にした行事の一環ということでもあり、 Hさんの与えられたテーマは 「あなたの人類学のやり方・特徴」というものだった。 ちともったいないなぁ。 時間も短かった---発表・コメント・質疑を 全部いれて60分だ。
「これじゃぁHさんの真価は発揮できないなぁ」 と思ってた・・・。
さすがにHさん、 それでも、 面白い発表に仕上げていた。 いかんせん時間が足りない。
ぼくは、 学生のころからの大先輩 (一年しか違わないが)のコメントをして、 感激だった (5分くらいしか時間がなかったが)。
講演の後で、 来年組織したい研究会のことなど相談して、 意義深い一日だった。
明日が〆切りの 紀要論文(期間限定公開)を なんとか提出し終えた。 10年以上前(2003年)に手をつけて、 都合4回発表したものだ。 どの発表もうまくいかず、 放置してあった。 落ち着かないので、 とにかく決着をつけておくことにした。
「妖術師と公正な社会」とか「妖術師と正義」とか 「藤木のひきょうは許せるか」とかの いささか奇を衒った題名をつけていたが、 今回はぐっと落ち着く題名にした。
民族誌の分析を諦めて、 理論部分だけにしたので、 短くまとまりのいい論文になったと思う。
07-25 にジャカルタ(インドネシア)で、 ジム・フォックス [--ANUでのぼくの指導教員さま--] の業績を記念するシンポがある。 そこに 論文を発表する予定なのだが、 表題の通りのことが起きて、困ってる。
どうしよ・・・
明日から、 金沢の北陸先端大学(北陸科学技術大学院大学)で 開催される 哲学のカンファレンスに出席する。 知り合いが一人もいない、 完全アウェイの場だ。 その上、人類学じゃなくって、哲学のカンファレンスだ。 ちょっとビビっているが、 まぁまぁ のが完成した。
6月に行なわれる哲学の国際会議の 抄録原稿 を、どうやら書き上げることができた。 主催者の方に送る。 ちょっと肩の荷がおりた。 これで4月の発表に集中できるぞ。
熊は冬の来る前にたくさん食べて、 冬眠にはいる。 冬眠の間はほとんど食べないという。
教師にとって3月は「食い溜め」ならぬ 「勉強溜め」の季節だ。 1年のうち一番時間が自由に使える。 この間に出来るだけ情報を蓄える。 この期間を逃がすと、 他では まとまって沢山の本を読む時間はとれない。
というわけでここ暫くは勉強・べんきょうの 日々です。
DTP-S1 の購入と とってもいい自炊屋さん (Bookscan) の発見などもあり、 [--この二つについてはいずれ記事を書きたい--] とっても好調だ。
いろいろとアイデアが沸いてきている。 それを吐き出すのは4月以降だ。 じっと我慢して、ただひたすら食べつづける。
分析美学、環境美学、統合失調症、 イヌイットの民族誌、カーゴ・カルト、 指示の問題、固有名詞の問題、 マイクロクレジット、観光人類学、 ブレヒトや別役実などなど・・・。
こう書くとじつにまとまりがないなぁ・・・。
ぼくの頭の中では筋があるつもりなのだが、 ちと自信がなくなってきた。
7月にジャカルタでひらかれる ジム [--Professor J.J. Fox --- ぼくの先生です。--] の業績を記念した シンポジウムで 発表する抄録にそろそろ取り掛かろうかしらん・・・ 〆切りは、たしか、3月の20日ころだったなぁ・・。
んで、企画者のメールを見ると・・・
AAARRGGGGH! きょうが〆切りじゃん!
おおあわてで、 30分で 書きあげてメールで送った。
*ほっ*
ジム・シンポの抄録を書いた勢いで もうひとつのシンポ、 6月に金沢で開催される哲学の シンポの抄録も書き上げた。 恥ずかしながらキーノートスピーカーである。 タイトルは How to Buy Knowledge in Ende だ。 副題は「東インドネシアからのエスノエピステモロジー」とした。
これはまだ正式じゃない。
鳥なき里のコウモリでがんばろう!