ChangeLog 最新ページ / カテゴリ最新ページ / 前ページ 1 2 3 4 5 6 次ページ / page 4 (6)

Book - 残日録 --- The Remains of the Day

最終更新時間: 2025-04-28 11:12

2020-08-29 Sat

読了… 『草木虫魚の人類学 --- アニミズムの世界』 (岩田 慶治) ---畸人は世捨て人となったのだろうか? [_Author-岩田 慶治][Book-ACAD][Book]

岩田は人類学者をつぎのように非難する --- 「たいていの場合は、「○○族は木に魂が宿っているというが、 私(=人類学者)はそうは思わない」というデータの 後半部を切り落として、 その前半部分を○○族の宗教観念としているのである」 (p. 312) と。 ぼくにはこの指摘に問題が見出せない --- 「問題はないだろう、木に魂は宿っていないのだから」。 岩田はそうは思わない --- 「木に魂が宿る」のだと彼は言う。 でも、そうなってしまえば、 彼はもはや人類学者ではないだろうと、ぼくは言う。 いや、それこそが人類学なのだ、と岩田は言う。 「参与するということは --- ほんとうに参与するということは そこで死ぬということであろう、 --- 調査するものと調査されるものとの 共通の場をつくりだすことである。共通の場というのは、対話の場、〈問 えば答えるところ〉といってもよい」 (p. 22)。 ここで僕は「畸人」の (『説話の中の民衆像』 (小林 豊 1980)) を思いだす。 岩田はこちらの社会では畸人かもしれないが、 天上(あちらの社会)では君主なのだろうと。

とは言うものの、岩田の目はけっこうクールである。 彼はまだ「世捨て人」 (『世捨て奇譚 --- 発心往生論』 (馬場 あき子 1979)) にはなっていないからだ。 彼は(まだ)木に魂が宿っていると信じることができていないのだ。 ただし、彼はそう信じたいのだ。 そこが僕と違う。 僕は普通の人間で、岩田は畸人なのだ。 その信じる道を探る分析の仕方は (動機は違うのだろうが)とても冷静沈着な人類学者のやりかたとなる。 「一般に伝統社会の 人びとは現世と他界、この世とあの世の実在を信じている。信じていると いうのは、われわれのいわゆる信仰、摩訂不思議なものの存在を半ば疑い ながらも、なお、そうあれかしと願って己れの判断を停止しているような 状態ではない。この世とあの世、生者の世界と死者の世界の実在が眼に見 えているのである。二つの世界の実在が血肉化しているのである」 (p. 115)。 この問題は、 ぼくが、 「異文化の見つけ方」(中川 敏 2015)から 「引用と人生」(中川 敏 2016)、 「異文化の遊び方---美学と人類学の 出会う時」(中川 敏 2016)、 「嘘の美学---異文化を理解するとは どういうことか」(中川 敏 2017)で えんえんと検討してきた問題だ。 出発点は岩田と同じだ。 信念に関する2つの態度である --- 半信半疑の状態と信念を血肉化している状態とである。 僕はその二つの論理的な状況を分析するが、 岩田は(岩田らしく)血肉化するにはどうすればいいのかを 考える。 彼が挙げるのが:「強いる」「くりかえす」「さとる」の サイクルである --- これは (フーコー好きでなくても言うだろう)「訓練」だ!

この本の中で岩田はある宣言をする --- 「カミを訪ね当てられないであろうことを承知のうえで、私はこれからカミ を訪ねようとする。現代はカミと呼ばれる最後の価値を必要としているか らである。新たなカミが見つからなければ、人間と世界の統一は回復され ないからである。カミに背を向けてカミを訪ねに行く」 (p. 185)。 それは畸人から世捨への旅だったのではないだろうか? ぼくは岩田とは一度も会う機会はなかった[--だから「岩田さん」とも 「岩田先生」とも言う資格はもっていない--] --- 岩田はカミを見つけたのだろうか?

彼は畸人から世捨人になったのだろうか? そんなことを考えた。

2020-08-13 Thu

読了… 『説話の中の民衆像』 (小林 豊) ---畸人は世捨ての一歩手前だ [_Author-小林 豊][Book-ACAD][Book]

小林が 中世、近世の説話集からピックアップするさまざまな人間が とてつもなく面白い。 中には、 網野 (『中世の非人と遊女』 (網野 善彦 2005)) や横井 (『中世民衆の生活文化』 (横井 清 1975)) が好きそうな「悪党」もいる。 田沼意次が失脚しての引越しを指揮する家臣などは 「悪党」であろう --- 彼は 「なんでおれも一緒に零落しなけりやならないんだ」と考えて、 引越し荷物を持逃げするのだ。 えらそうな人(だいたい僧侶)が失敗する話は、 他人事として楽しい --- 餅が好きで好きでたまらなく、 訪問先で餅つきの音が聞こえると身悶えする お坊さんのエピソード(『沙石集』)には、 「かわいい」という声が聞こえてきそうだ。 ぼくが一番好きなのは、 ちょっとだけズレている人たちだ。 例えのしかたがどこかぼけていて、 清少納言に馬鹿にされる源方平とか、 自分の名前が「こどもっぽい」と言われ、 考えた末に「バチギ」とした人 (「どういう意味だい?」「おれにも分からんがかっこういいだろう」) (『寓意草』)だとか・・・。

最後に 小林は『荘子』をもちだして「畸人」について語る。 「「畸」とはそもそも何か。 整然と区画されていない、 半ばな田のことだ、と漢和辞典は教える」(p. 201) 「畸人」とは世間の基準にあわぬ人たちなのだ。 地上の畸人はもしかしたら天上の君主なのかもしれないと 『荘子』は続ける。

ぼくは、 この本に描かれた畸人たちは、 馬場あき子の描く 世捨て人 (『世捨て奇譚 --- 発心往生論』 (馬場 あき子 1979))と 繋ると思う。 二人の論者の目線が交差するのが、おそらく 『沙石集』ではないだろうか (小林はこの説話集を「求道者の風狂」と言う)。

『沙石集』、読んでみようかな。

2020-08-11 Tue

読了… ことばの発達の謎を解く (今井むつみ) ---発達心理学は盲点だった;こんな面白い学問があるんだ [_Author-今井むつみ][Book-ACAD][Book]

 霊長類の記号獲得の議論以上に、 乳幼児の言語獲得の議論は面白い。 しばらく発達心理学系の話を読もうかな。 著者の「一般化」に関する議論を読んでいると (とってもあたり前の議論なのだが)、 意味の自然化の選言問題が、間違った前提で 議論されているように思えてきた --- 初期ドレツケ [Dretske] の議論(意味の因果論)で問題ないんじゃないのだろうか。 これからよく考えてみよう。

2020-06-30 Tue

 脱アマゾン・kindle エコシステム作戦(その3) KoboCloud: [Book]

さっそく KoboCloudに アクセスした。 git でプロジェクトを clone した。 あとは言われるとおりに (1) コンパイルして、(2) インストールした。 具体的な手順は以下の通りだ。

まず、Google Drive で適当な名前 (例えば KoboCloud )のディレクトリを作る。 そのディレクトリの名前の部分を右クリックして、 メニューから「共有」を選ぶ。 さらに、 「リンクを知っている人全員に変更」をクリックする。 「リンクをコピー」をクリックする。

(1)コンパイルは次の通り: git clone した Project の中の src/usr/local/kobocloud/kobocloudrc.tmpl をエディットする。 そこに、さきほどコピーしたリンクをペーストする。 その上で sh ./makeKoboRoot.sh とする --- KoboRoot.tgz ができあがる。

(2) この KoboRoot.tgz を kobo 端末に インストールすればよい。 端末を母艦に USB 接続する。 端末の中にある .kobo ディレクトリをさがし、 そのディレクトリの中に KoboRoot.tgz をコピーする。

その後 端末をはずして、 再起動する。 これでOK!

Google Drive の指定したディレクトリ (ぼくの場合は KoboCloud)に epub ファイルを置く。 端末の「同期」ボタンではうまくいかないようだ。 端末を再起動した --- さきほどの Google Drive に置いた epub ファイルが、 無事に kobo 端末にコピーされた。

というわけで、まずは期待した最低限のことは できた。 もうしばらく使ってみて、また報告したい。

(まだまだつづく)

2020-06-29 Mon

 脱アマゾン・kindle エコシステム作戦(その2) Kobo: [Book]

楽天という点を除けば、じつは Kobo はいいマシンである。 なんといっても、 Linux ボックスだ! そして、もちろん、 USB で母艦(ぼくの場合は Linux)に繋げれば、 素直に外部ストレージになる。 [--Sony は、 何を考えてる! --]

まずはストア以外からの本(自炊などなど) (このカテゴリーを 「パーソナルドキュメント」と呼ぶことにする [--kindle の用語である--]) をターゲットにして、 Kobo を積極的に使うことから考えてみよう。

あらためてウェブで Kobo の情報を集めてみると、 Kindle Oasis (7.0 in) (188g) に対抗した Kobo Forma (8.0 in) (197g) という機種が (2018年に)発売されたという。 値段は Oasis とほぼ同じ(3万5千円くらい)だという。 これはなかなかに魅力的だ。

もう一つの重要な情報は(こちらはソフトウェアに関する情報だが) GitHub に KoboCloud というプロジェクトがあり、 kobo のコンテンツをクラウド(Google Drive や Dropbox)と同期できるという。

まずは KoboCloud を試してみることとする。 (とりあえずは 手元に残っている Kobo Aura を使ってみる。) KoboCloud が便利であれば、 Kobo Forma を買ってしまってもいいかなと考えている。

(まだつづく)

2020-06-28 Sun

 脱アマゾン・kindle エコシステム作戦(その1): [Book]

ぼくは囲い込まれるのが大嫌いだ。

・・・というわけで、ぼくは Apple の製品は いっさい使わない。 [--かつて、iPod を使ったことがある。 あまりに恥かしいので、その事実は自分にも隠していた。--] Amazon と、とりわけ Kindle からはなんとかして 脱出したい、いや、脱出しなればならない! 脱 Kindle の選択肢は (すくなくとも常識的な選択肢は) 今となっては Kobo だけである。 じつは、ぼくはこれまで何度か kobo を試している --- 問題は楽天なのだ。 最初の Kobo ("Kobo Touch" だったけ・・・)の時の 楽天の対応はひどかった。 さらに言えば、 ぼくが楽天のページを見ていられない、ということもある --- あの色使い、デザインは正視に耐えられない。

・・・しかし・・・ ・・・ Kindle からは何としても脱出しなければならない。

(つづく)

2020-05-07 Thu

 Kindle Unlimited を解約した --- 3ヶ月で77冊読了(にこにこ): [Book]

きょうで Kindle Limited を解約した。 Kindle Limited を契約していた3ヶ月間に 77冊を読んだ。 前回 ほどではないが、今回もまた十分にもとがとれたなぁ。 今回の収穫は『メグレ』シリーズだ --- 『メグレ』がこんなに面白かったとは・・・。 このシリーズの多くを既にフランス語で読んでいたのだが、 じつは、フランス語で読んでいたときにはずい分と 大切な部分を読み落としていたようだった(汗あせ)。

2019-11-21 Thu

 How To Train Your Dragon の10巻目を読み終わった --- だんだん嫌いになってきた: [Book]

昼休みに How To Train Your Dragon の第10巻、 How to Seize a Dragon's Jewel を 読み終わった。 第9巻から感じていたことだが、 「大義」がでてきたので、息苦しい。 第6巻までの行きあったりばったりの、楽しい物語展開がない。 [--第7巻、第8巻はまだ手元に届いていない。--] あと2巻で終わりなのだが・・・もうやめようかしらん。

2019-11-20 Wed

 定年後は役に立たない読書をこころがける;「引用してやろう」といういやしい心なしに、素直に何冊も読む: [Book]

『平泉 --- 北方王国の夢』(斎藤利男) を読み終わった。 いまいち食い足りなくって、そして、 当時の中央(京都)のことを知りたくて、 手元にころがっていた 石母田正の『平家物語』 を読む。 ビミョーに専門違いのところなのに(石母田は古代史の専門)、 素晴しい『平家物語』の入門書だ。 歴史家の石母田はほとんど顔を出さず、 [--ちょっとがっかりしたけど--] すばらしい文学批評をつくりあげている。 分析の仕方もきわめてモダンだ(1957年とは思えない) --- というより、 ぼくが今まで読んだなかで最良の文芸批評だ。

そう言えば、たまたま同時に読んでいるのが 『十二世紀ルネサンス』(ハスキンズ)  --- みんな12世紀だぁ。 12世紀の専門家になろうかしらん。

ちなみに、インドネシアは・・・と思って調べたら、 シュリヴィジャヤの末期だった。 マジャパヒトは13世紀の末にならないと出てこない。 説話によれば、人々がフローレス島にやってきた時代だ。 12世紀といえば、 単純計算して、36世代くらい前の話 --- エンデの人の系譜もそこまで長くない(せいぜい20世代だ)。

2019-10-27 Sun

 How to be a pirate (How To Train a Dragon の二冊目)を読み終わった。Hiccup はのび太みたい、Toothless はスネ夫のネコみたい: [Book]

How to be a pirate (by Cressida Cowell)を 読みおわった。 How to train your dragon の二冊目だ。 映画、テレビシリーズのもとになった本なのだが、 映画やテレビよりもずっといい。 テレビシリーズは、 過激エコロジー軍団のはなしで、 主人公のヒカップは(4作目以降の) Harry Potter みたいな はなもちならない独裁的な子供リーダーだ。 [--ぼくは Ruffnut、 Tuffnut の双子が大好き。--] 本のほうはもっともっと楽しい。 ヒカップはのび太みたいで、 Toothless は小さくて、力が無いくせに、 非協力的なドラゴンだ。 Snotlout はのび太をいじめるジャイアンだ。

面白くて面白くて、一日で読み終わってしまった。

ただ・・・

これからヒカップがだんだんヒーローに なってゆく、という予告があった・・・とっても不安だ。

More . . .

2019-10-17 Thu

 『アルテミス(上)(下)』を読みおわった。ちょっぴり映画風: [Book]

2014年の大入院のときの 一冊目が『火星の人』だった。 うんちく科学知識がつみ重なっていくのが 読んでいて快感だった。

ウィアーの第2作、    『アルテミス』を読みおわった。 第1作から がらっと変わった場所、登場人物でありながら、 期待の範囲内(いい意味で)でとっても嬉しい。

女の子の一人称がたりを、 違和感なしで使いこなすのってすごいなぁ。 何も知らなければ、読者は 女性作家だと思うんじゃないかしらん。

最後の最後は、いささか つめこみすぎているので(映画化を意識したんじゃ ないかしらん)、 飛ばし読みになってしまった。 ここだけ、ちょっと残念。

2019-10-03 Thu

 『時計は三時に止まる』をよみおわった。酔っぱらった: [Book]

クレイグ・ライスの 『時計は三時に止まる』(ライス 1992)を 読み終わった。 酔っ払ってしまった。

「なんだか頭がおかしい。 ものすごくへんだ。 ずきずき痛んで自分の頭とは思えない。 たまたま通りかかった誰かが、 この頭を運んできて、 枕の上に忘れていったにちがいない。 こんな頭、誰が押しつけていったんだ? 胃はまだあるにはあるが、場所は定かではない。 彼と一緒にベッドの中にあるのではなさそうだ --- 隣りの部屋あたりかも。 居所など知りたくもない。 あんな胃袋とはかかわらないほうがいい。 ないかいやなことがあの胃袋に起こっている。 知らんぷりをしていればそれだけ楽だ。」 (p.141)

ヘレンはマリリン・モンローに是非!

ChangeLog 最新ページ / カテゴリ最新ページ / 前ページ 1 2 3 4 5 6 次ページ / page 4 (6)