ChangeLog 最新ページ / カテゴリ最新ページ / 前ページ 1 2 3 4 5 6 次ページ / page 5 (6)

Book - 残日録 --- The Remains of the Day

最終更新時間: 2025-04-28 11:12

2019-07-29 Mon

 まいった、まいった Edward *L* Hoch: [Book]

きょうは一日寝ていた。 Edward Hoch の Leopold's Way (『レオポルドのやり方』)を読んでいた。 どの短編もすばらしい。 まだ読んだことのない Edward Hoch の Kindle 本を まとめて購入した --- シャーロック・ホームズもの、 ジプシー探偵もの (The Iron Angel)、 スパイ探偵もの (The Old Spy Club)、 それと中身の説明がほとんどない短編集 (Adultery and Vampires)。

買ってきた本をぱらぱらとめくる --- 最後の短編集、まったく説明がついていない。 どうやらミステリーではないようだ。

あれれ!名前が Edward *L* Hoch だぁ・・・。

「短編の名手」、「不可能犯罪」、「ロックドルーム」の Hoch は Edward *D* Hoch でした・・・ orz

2019-06-22 Sat

 Magpie Murders 読了。いまいち・・・: [Book]

Magpie Murders (by Horowitz) を 読み終わった。 よく出来てはいるのだが・・・ 長過ぎだ。

外側が不要だったと思う。 劇中劇の部分だけでいいんじゃないかしらん そうすると芸のない、話題にもならない小説 となってしまうだろうが。

小説を外側からみる枠組を小説の中に とりいれると、 当の小説(外側の小説)までついつい 外側から(「一抜けて」)見てしまうことになる。 そうすると「のめりこみ」ができなくなってしまうのだ。

2018-01-30 Tue

 Dickson Carr が面白い: [Book]

きのうからずっとカーを読んでいる --- 『ユダの窓』『囁く顔』『ビロードの悪魔』。

『ユダの窓』--- HM卿が弁護士として活躍する 法廷もの。 めっちゃ面白かった。 トリックとしての 「ユダの窓」自身はイマイチだが。

『囁く顔』--- ロマンスがはいって とってもいい。 フェル博士って、 HM卿にくらべるとずっと やわらかいんだ。 ぼくは(フロストみたいな)HM卿が好き。

いま『ビロードの悪魔』読んでいる。 『三銃士』を読んでないんだが、 たぶんこんな感じなのかな。 こないだ読み終わった Three Lions and Three Hearts (Paul Anderson) より ずっと(ファンタジーとして)面白い。

2017-04-30 Sun

 『グーテンベルク21』が Kindle Unlimited から撤退したみたいだ: [Book]

Kindle Unlimited で 借りていた『火星のプリンセス』(E・R・バローズ) を読み終わった。 中学生の時に読んだ時の「血湧き肉踊る」感じを もう一度あじわった。 すぐに 第2巻の『火星の女神イサス』をダウンロードしようとした。

なんと!・・・『イサス』が kindle Unlimited の対象ではなくなっている。 あわてて調べてみると『グーテンベルク21』 [--不思議な電子書籍専門の出版社。 他の書店での絶版の本を扱っているようだ。 誤植が特徴。--] が全ての本を kindle unlimited から引きあげてしまっている。

グーテンベルク21 を除くと Kindle Unlimited に選ばれている本の中に 興味ある本はほとんどない。

というわけで、いま手持ちの Kindle Unlimited (10冊のうち『グーテンベルク21』が9冊)を 読み終わったら Kindle Unlimited は解約するこ ととした。

2月から3ヶ月、3000円弱の会費で 漫画抜きで 60冊以上 (『子連れ狼』いれたら90冊)、 全部で4万円相当の本を読ませてもらいました。

More . . .

2016-12-15 Thu

 「ストレイ・シープ、ストレイ・シープ」---『三四郎』けっこうおもしろかった: [Book]

青空文庫でダウンロードした『三四郎』 (夏目漱石)を読み終わった。

『こころ』でげんなりしたのだが、 『三四郎』、けっこう面白いじゃん。

男女逆転させた 大島弓子の漫画みたいだったなぁ。

2016-12-10 Sat

 「サラッと揚がってる天ぷら、なんてものは、江戸っ子に言わせりゃあ、場違いなんだね。食った後、油っくさいおくびが、出るようでなくっちゃあ」---古川緑波が面白い: [Book]

青空文庫の古川緑波の『甘話休題』を読んでいる。 食に関する本って、あんまり気取りすぎていると 「や」んなる。

『甘話休題』は バランスがとってもいい。 ちょっと「ショージくん」風 (^_^)

洋食屋さんに行きたくなった。

2016-09-21 Wed

 『叛逆航路』(アン・レッキー)読了・・・ベントナーみたい: [Book]

 新人のデビュー作で七冠奪取だという。 徹底的エンターテイメントだという。 ちょっとミリタリーSFっぽいという。 期待して読み始めた。

だめだった・・・

登場人物の中では セイヴァーデンがぼくのお気に入りだ。 ちょうどノッティンガム・フォレストと アーセナルのカップ戦をはさんでいたせいだろうが、 セイヴァーデンがベントナーと重なった。 理由はまったく分からん。

2016-07-08 Fri

 Hornblower を読む---わくわくドキドキ・・・だけど感動はいまひとつ: [Book]

 こないだ Ship of the Line を読み終わった。 Hornblower がフランス軍に投降したところで 終わっていたので、 すぐにその続き、 Flying Colours を読み始めた。 日本語で全巻を読んだ(30年くらい前)つもりだったが、 どうやらこれ以降の巻は読んだことが なかったようだ。

さて・・・

フランス軍の要塞での幽閉生活から始まり、 とつぜんのパリへの移動へと物語は展開する。 パリではボナパルトによる銃殺が待っている。 パリへの馬車での移動が何日も続くところは、 けっこうどきどきする。 ホーンブロワーは 途中でのスペインのゲリラによる襲撃を期待するのだが、 なにも起きない。 そして馬車はとうとう国境を越えフランスに入る。 パリが近づく。 銃殺が近づく。

何も起こらないことによって サスペンスが盛り上がってゆく。 「フォレスター(作者)の物語には ご都合主義はないからな・・・ このあといったいどうなるんだろ。 もう逃げ道はないじゃん・・・」

(以下 ↓ ネタバレ)

More . . .

2016-04-10 Sun

 『長い長いお医者さんの話』を50年振りに読んだ、おなかがすいた: [Book]

 『長い長いお医者さんの話』を50年振りに読む。 パンとチーズがむしょうに 食べたくなった。 そう言えば『ツバメ号とアマゾン号』を 読んでたときには 「ペミカン」という聞いたことのない 食べ物が欲しくてたまらなかった。

2016-02-01 Mon

 『巨人たちの星』(ホーガン): [Book]

 『星を継ぐ者』三部作の最後 [--続編がでているらしいが。--]の 『巨人たちの星』を読み終わった。 黒い服きたナチみたいのやら、 ヒトラーみたいのやらが出てきて、 読んでてばっかばっかしくなってきた。 ハードSFから、一気に 安物ポリティカルスリラー あるいは伝奇物になってしまった。 とはいえ、 それでも三つの中では読み進む速度はいちばん 速かったかもしれない。

・・・というわけでけっきょくそれなりに楽しんだ。

2016-01-19 Tue

 読書: [Book]

 Lawrence Block の Colleted Mystery Stories を kindle で読んでる。

弁護士 Ehrengraf シリーズは嫌いだ。

ノン・シリーズの短編集、 Like a Lamb to Slaughter は なかなか面白い。 "The Books always have balance" 「帳簿はいつも帳尻があう」--- うまい落ちだった。 "The Boy Who Disappered Clouds" 「雲を消した男の子」は、 なぜだか分からないが、 サリンジャーの "A Perfect Day for Bananafish" を思い出させる。 ・・・「ぼくも雲を消してみようかしらん」・・・。

(最後はなくてもいい・・・。)

2015-11-15 Sun

 A Wrinkle in Time 読了: [Book]

 Kindle で読んでいた A Wrinkle in Time (by Madeleine L'Engele) を読み終わった。 ずいぶんと時間がかかった。 じつに退屈だったのだ。 同じく Kindle で買った His Dark Materials (by Philip Pullman) と同じつまらなさだ。 この独特のつまらなさは何なのだろう。

ChangeLog 最新ページ / カテゴリ最新ページ / 前ページ 1 2 3 4 5 6 次ページ / page 5 (6)