ChangeLog 最新ページ / カテゴリ最新ページ / 前ページ 1 2 3 4 5 6 7 8 次ページ / page 6 (8)

Cinema/TV - 残日録 --- The Remains of the Day

最終更新時間: 2025-10-24 11:06

2019-05-28 Tue

 Bird Box を観た。ひさしぶりにいい映画だった: [Cinema/TV]

8時過ぎから(久し振りに)プロジェクターでの 映画鑑賞とする。 今夜は Bird Box だ。

残虐な場面は見なかった。

ひさしぶりにいい映画を見た。 慣れていないので びっくりしたが、 ハッピーエンドはいいものだ。

逃げこんだ家にあつまった メンバーの一人一人の性格描写が とてもいい。 トムのかっこうよさは最後に際立つ。

おばちゃんと Boy と Girl は、 とにもかくにも「頑張れ」と 応援したくなるキャラクターだ。

たぶん筋で怖がらせる点においては 映画 Bird Box は 小説 The Days of Triffids に負けるだろう。 でも人物で勝ってると思う。

2019-04-24 Wed

 もと学生さんからいただいたモバイルプロジェクターで、大画面で映画 を観た: [Cinema/TV]

院生さんたちから退職記念にいただいた モバイルプロジェクターで映画をみる。 部屋を真っ暗にして、壁一面の大画面で観る。 なかなかの迫力。 こんな小さな筐体なのに音も大きい。 映画にのめりこむと音のよさ・わるさも 気にならない。 これは楽しい。 テレビで映画を見ているとついつい細切れで 見てしまうのだが、 プロジェクターで見ているとのめりこんで 一気に見ることとなった。

More . . .

2018-11-15 Thu

 『ドラえもん』の「段ボール宇宙ステーション」は子供向けハードSFだ!: [Cinema/TV]

Netfix と Amazon Prime Video で 『ドラえもん』の「段ボール宇宙ステーション」を 見た。 とってもよくできている。 子供向けハードSFだ!

2018-07-05 Thu

 小三治を聞いた・・・よかった: [Cinema/TV]

『日本の話芸』の録画がたまっている。 まずは大好きな柳家小三治の出ている回を聞く。

出囃子で小三治がでてくる・・・ 動作が老いている、 とっても老いている。 びっくりする程だ。 こちらを向いた顔は・・・ほっとした・・・ ま・こんなもんかな。 あわてて Wikipedia を開いた。 今年で 79歳だという---歌丸とそれほど違わないんだ。

落語のほうは 延々とまくらの話をしていて、 内容も内容だが(自分の病気の話だった)、 「いつつっかえるのか」と心配になってしまうような 話し方だった。 このまま終わるのかと思ったら、 時間が半分以上過ぎた時点で突然 「粗忽長屋」にはいる。 話し方も突然しゃきっとして、 まったくよどみがない。 とても嬉しかった。

しばらくすると ぼくも噺にのめりこんだ。 いっぱい笑わせてもらった。

More . . .

2017-03-01 Wed

 Tailor of Panama を観た: [Cinema/TV]

Tallor of Panama (映画)を観る。 Le Carr\'e の原作は読んだのだが、 英語が難しくって、筋をよく理解できていなかった。

たしかに Our Man in Havana (by Graham Greene) [--ぼくの大好きな小説--]への オマージュではある。

以下ネタバレ(↓)

More . . .

2017-01-27 Fri

 『バットマン』を見た。ジョーカーに感動: [Cinema/TV]

 『バットマン』の映画は Dark Night Rising しか見たことはない。 つまらん映画だった。

今回 見たのは1989年のティム・バートン監督の 映画だ。 出だしの Gotham City の描写が、 スチームパンク風でとてもいい。 出てくるメカも、 (技術的にはずっと進化している) Dark Night Rising よりも ワクワクさせる。

そして、なんといっても ジャック・ニコルソンのジョーカーが 素晴しい。 ほとんどの聴衆がジョーカーに感情移入して しまったんじゃないかしらん。 最後の決闘にはジョーカーが勝ってほしかったなぁ。

2017-01-01 Sun

 I Robot と I am legend をつづけて観た。同じ映画のようだった: [Cinema/TV]

お正月でのんべんだらりん。 Amazon Prime Video で I, Robot と I am legend を観る。 どっちもウィル・スミス主演という事もあるのだが、 なんだか似たような画面が多い。 何人ものゾンビが 自動車に襲いかかるシーンとか、 群をなしたゾンビが建物を這い上がってくるシーンと か・・・ ゾンビをロボットに替えたら I, Robot になってしまう。

I, Robot はアシモフなら 絶対に書かないストーリーだと思う。 [--面白くないわけではないが--] そして I am legend は ラジオドラマのほうがずっとずっと怖かった。

2016-12-20 Tue

 Time Enough At Last --- 叫びそうになるエンディング: [Cinema/TV]

Twilight Zone の V06-E01 Time Enough At Last を聴く。

活字中毒の男、ヘンリーの話だ。 昼間、 ヘンリーは銀行の窓口で働くが、 活字中毒のおかげでへまばかりする。 上司に呼びつけれて、怒鳴られる。 家に帰ってもすぐに活字を読み始めるので、 妻はすべての活字を彼から隠してしまった。 ところが、 それでもどこかからか活字を見つけ、 ヘンリーはそれに読みふける。 妻は怒って、その活字を奪い取る。

ひょんなことで、 ヘンリーが世界に唯一人の人間となってしまう。

一人ぼっちの世界を、 ヘンリーが途方にくれて さまよっているときに、 図書館を見つけることになる。 そこには本がいっぱいだ。

Time enough at last....

ところが・・・

2016-10-15 Sat

 『遊星からの物体X』を観る: [Cinema/TV]

 Fire TV で The Thing(邦題『遊星からの 物体X』)を観る。 [--たしか、小説の題名は "Who Goes There?" だっと 思う。--] 小説は読んだことがある。 Xの正体が分からぬまま 話が進んだと記憶していた。 サスペンスが主体の小説だったはずだ。 しかし、映画では開幕早々に Xのグロテスクな正体がバレてしまう。 気持がわるいので、 見るのをやめる。

2016-06-26 Sun

 Hornblower を観た --- わくわくドキドキ: [Cinema/TV]

 GYAO で Hornblower の 「叛乱」と「軍法会議」を見た。 感動かんどう感動ものでした。

心配なのは、 こんな話を見て 「おれも頑張ろう」などと考える リーダーがでてくることだな。

2015-12-29 Tue

 『ハイビスカスの花』を観た: [Cinema/TV]

 Cちゃんがビデオの中に埋もれていた 『ハイビスカスの花』(寅さん)を見始めたので、 いっしょに見る。

何度も観たとばかり思っていたのだが、 もしかしたらはじめてかもしれない。

「さぁて、おれもたびにでるか・・・」

More . . .

2015-12-06 Sun

 『刑事フォイル』が面白い: [Cinema/TV]

 

録画してあった BS のドラマ、 『刑事フォイル』を観はじめた。 「50隻の軍艦」(後編)から始め、 つづけて「兵役拒否」(前編・後編)を 観た。

これは面白い。

ただ・・・英語がとっても分かりにくい。

『ポワロ』の英語はほとんど 問題なく聞きとれる。 ぼくの好きなのはたいていイギリスのドラマだが、 Touch of FrostRumpole of the Bailey、 あるいはFawlty Towers の 英語にはそれほど困らなかったのにな・・・。 『フォイル』もまたイギリス英語なのだが、 [--ぼくはアメリカ英語はよく分からない。--] ほんとうに分からない。 何度も日本語に切り換えて、 筋を確認しながら観ることになってしまった。

More . . .
ChangeLog 最新ページ / カテゴリ最新ページ / 前ページ 1 2 3 4 5 6 7 8 次ページ / page 6 (8)