Prev / Next / 残日録 --- The Remains of the Day

 小三治を聞いた・・・よかった:[Cinema/TV]

2018-07-05

『日本の話芸』の録画がたまっている。 まずは大好きな柳家小三治の出ている回を聞く。

出囃子で小三治がでてくる・・・ 動作が老いている、 とっても老いている。 びっくりする程だ。 こちらを向いた顔は・・・ほっとした・・・ ま・こんなもんかな。 あわてて Wikipedia を開いた。 今年で 79歳だという---歌丸とそれほど違わないんだ。

落語のほうは 延々とまくらの話をしていて、 内容も内容だが(自分の病気の話だった)、 「いつつっかえるのか」と心配になってしまうような 話し方だった。 このまま終わるのかと思ったら、 時間が半分以上過ぎた時点で突然 「粗忽長屋」にはいる。 話し方も突然しゃきっとして、 まったくよどみがない。 とても嬉しかった。

しばらくすると ぼくも噺にのめりこんだ。 いっぱい笑わせてもらった。

「さて・・・ここまで」と思ったら、 次の録画が「あたま山」だ。 これは 聞かなくっちゃいかん だろう[--わたしの2008年の論文 「コスモスからピュシスへ」参照--]。 演者は笑福亭鶴笑(かくしょう)だ。

噺が23分で終わってしまって (30分番組)「どうするのかな・・・」と 思ったら、 (どうやら鶴笑の特技らしい) パペット漫才になった。

めっちゃおもしろかった。

シュールな落ちもきちんとしてた。 あたらしい落ちが 「粗忽長屋」に重なってたのは 偶然かな。

ひさしぶりに落語を満喫した。

permlink