修士論文を書く

Table of Contents

1 はじめに—なぜ人類学か

  • 旅行ぎらい(いまでもフィールドワーク直前は毎回登校拒否症)
  • 「なんであなたのような旅行嫌いが・・・」
  • 高校の時
    • バタイユ、レヴィ=ストロース
    • 「社会学」 構造主義
  • 院進学の時
    • 「長男がしっかりしているからいいよ」
  • かつては院進学とは ふつうの 人生をあきらめることでした
  • すなわち、修士から博士、学者という一本の道しか残されて いなかったのです
  • 卒論で(たまたま)東インドネシアのティモール島を扱った
  • 修論で東インドネシアのスンバ島を扱うこととした

flores_in_indonesia.jpg ntt.jpg

2 東インドネシア

  • Why Eastern Indonesia?
  • (光ありき There is Light)
  • 構造主義ありき There is structuralism
  • 構造主義 → 親族論(『親族の基本構造』レヴィ=ス トロース)
  • Structuralism → Theory of Kinship ( The Elementary Structure of Kinship by Claud Levi-Strauss)
  • 母方交差イトコ婚 が一つの問題でした
  • — Matrilateral Cross Cousin Marriage
  • 構造主義→ オランダ構造主義
  • Structuralism <– Dutch Structuralism (on Indonesia)
  • この二つが焦点を結ぶのがインドネシア東部だったの です
  • The two streams meet at the Eastern part of Indonesia

2.1 親族組織

  • 今日の講義の大きな物語は、母方交差イトコ婚に対す るわたしの理解がじょじょに(修論、 フィールドワーク、博論を通して)深まっていった描写を筋とし ています
  • My story shall revolve around Matrilateral cross cousin marriage (MCCM hereafter) — how my understanding of this system deepened as I progressed from MA to Fieldwork and then to the dissertation writing
  • この中に母方交差イトコ婚に興味がある人、もっと一 般的に言って親族組織に興味のある人はいないでしょ う
  • I know nobody is interested in kinship
  • わかってます
  • 今日だけ「親族組織に、とりわけ母方交差イトコ婚に とっても興味があるふり」をしてください
  • Let's pretend we're interested in
  • actually, fascinated by
  • Kinship in general and Matrilateral cross cousin marriage (MCCM) in particular
  • まずは基礎編です
  • Let's start from the basics of Kinship

2.2 父系制

  • 母方交差イトコ婚の前に、簡単に「単系」(母系と父系)について述 べます
  • Before proceeding to MCCM, let me talk about unilineality (patrilineality/matrilineality)
  • 自分 (EGO) の系譜の辿り方、「先祖の選び方」の問 題です
  • It's about how you [EGO] trace your descent and how to choose your ``ancestors''
  • 図を見てください

descent.jpg

  • 世代を遡る毎にどんどん「先祖」(の候補者)が増え ます
  • The number of ancestors increases exponentially as you are going up the genealogy
  • 父からのみの「先祖」を選ぶ仕方を「父系」といいま す
  • You can, for example, choose your ancestor only via ``fathers'' — this way is called patrilineality
  • 東インドネシアには母系の社会もたくさんありますが、 ここでは、父系に限定してお話しします
  • 日本の名字の継承のシステムです
  • 「社会が父系制」と言うとき
  • 社会のほどんとの要素の継承が父系的に行なわれると いうことになります
  • 世代深度は深く、記憶される名前は10世代に渡ること もあります
  • People in Ende reckon their own genealogy up to 10 or more generations up
  • そのような社会では父系の集団が基本になります
  • Then the society will be divided into discrete patrilineal groups
  • 中川家、川中家、中山家、山中家、といった父系集団 が、社会を構成する単位となります
  • Those patrilineal groups, such as the Nakagawas, the Kawanakas and so on, are the building blocks of the society
  • 図は一つの父系集団をあらわしています(矢印は親か ら子供にします)
  • The next figure shows a patrilineal group (showing only men)

patri.jpg

2.3 母方交叉イトコ婚

  • Now about MCCM
  • 「母方交差イトコ婚」とは(男が)母方の交差イトコ と結婚するシステムです
  • A MCCM is a marriage where a man marries his matrilateral cross cousn
  • Let me explain "matrilateral cross cousin"
  • First about "Cross cousin"
  • イトコとは親がキョウダイであるような二人の人間で す
  • "Cousins" are those whose parents are siblings
  • 図を見てください(矢印は親から子供にします)

cousin.jpg

  • F:父親、M:母親, B:兄弟、Z:姉妹、S:息子、D:娘、C:子供
  • Now about "Cross cousin"
  • (多くの社会では)平行イトコと交差イトコを区別 します
  • In many societies, people differentiate two types of cousins: parallel and cross cousins
  • 平行イトコとは親同士の性が同じ(男と男、女と女) ようなイトコ
  • Parallel cousins are those whose parents are same sex siblings (like B/B or Z/Z)
  • 交差イトコとは親同士の性が違う(男と女)イトコ のことを言います
  • Cross cousins are those whose parents are siblings of different sexes
  • 交差イトコと並行イトコを下の図(再掲)で探してください

cousin.jpg

  • すなわち母方交差イトコ婚とは:
  • 男が母方の交差イトコ(母の兄弟の娘)と結婚する ことをいいます
  • Thus a MCCM is a marriage with the cousin whose mother is your father's sister
  • MCCM is a marriage where you marry with your MBD
  • なんだかえらくややこしいいことをしている様に見え ますが、 It may sound unnecessarily complex
  • じつはこの結婚が(理想的に)運ばれた場合、とても きれいな社会構造が生まれるのです
  • 図を見て、確かめてください/B2 を自分として「母方交叉イトコ婚」を確認してく ださい

mbdm.jpg

  • A父系集団(A0、A1、A2・・・)、B父系集団、C父系 集団・・・があります
  • A に生まれた女性(a1、a2、・・・)はBの男に嫁ぎま す
  • B に生まれた女性(b1、b2、・・・)はC の男に嫁ぎ ます・・・

mbdm.jpg

  • 全体として、次の図のような「女性の移動」が見られ るのです
  • これを非対称的縁組 (asymmetric alliance) と言い ます

alliance.jpg

3 読み方

  • かつては院進学とはふつうの人生をあきらめることでした
  • すなわち、修士から博士、学者という道しか残されて いなかったのです(あとはバイト)
  • わたしの文化人類学の大学院ではフィールドワークは 博士になってから、
  • 修士時代はとにかく文献を読む、というのが慣例でし た
  • わたしの修士時代はおそらく、人生の中でいちばん勉 強した時だと思います
  • どうぞ、いっぱい勉強してください

3.1 勉強の仕方

  • 精神論と技術論に分けてお話しします
  • 精神論とは「どのような態度で本を読むべきか」とい うこと
  • 技術論はもっと実践的なことです(詳細は次の講義)
  • 精神論
  • 批判的に読め
  • — 理論的な本には難癖をつけよ
  • 広汎に読め
  • — 流行りの理論の生命は20年/理論は信頼するな
  • 積極的に読め(難易度は高いです)
  • — 受け身に読むのではなく、自分の「役」に立てる ように読む
  • — 修論を書いている時によくわかるでしょう
  • 技術論
  • 技術論ではコンピューターの使い方について述べます
  • コンピューターを使っての読書ノーツの取りかたも、
  • フィールドの記録としてのコンピューターの使い方も ほぼ同じこととなりますので、
  • フィールドワークの項で述べたいと思います
  • コンピューターを使う上での基礎的なこと(すくなく とも私はそう思っている)をここで述べておきたいと 思います
  • アドバイス: プレインテキストを使え
  • ここ を開いてください(右クリック→新しいタブ/ CTRL-TAB/(終了したら)CTRL-W)

4 書き方

4.1 買うべき本

  • 木下先生の教え
  • (わたし風にアレンジしています)
  • 分かり易く書け → 論文は 取り扱い説明書 のように書きましょう
  • へんに難しいコトバを使わない
  • 知恵熱 にかかると、(自分で分からない ような)難しいコトバを使いたくなるものです
  • Dilbert の教え
  • こんな風に書きましょう (^_-)

dilbert.jpeg

4.2 論文の書き方

gips.jpeg

  • マトリョーシカ人形と大リーグ養成ギプスの2点あり ます
  • まずはマトリョーシカ人形から
  • One Sentence One Idea
  • One Paragraph One Topic
  • Topic Sentence
  • 文 (sentence)
  • 短かく!
  • 複文は避ける
    • 「雨が降っている 中川せんせいが学校にきた」
    • 「雨が降っている」「中川せんせいが学校にきた」
    • 複文は、しばしば、論理が通っているような錯覚を与える
  • One sentence one idea
    • 「1043年に構造主義宣言とも言える論文の中でレヴィ =ストロースは・・・と主張した」→
    • 「レヴィ=ストロースの・・・論文は構造主義の宣言である。その中で彼は・・・」
  • 段落 (Paragraph)
  • One paragraph one topic
  • 段落の冒頭は topic sentence
  • ハッキングの『表現と介入』からランダムに3つ連続 する段落を引用します

あらっぽく言えば、ニュートン=スミスの存在論的要素 と認識論的要素とが私のいう対象にかんする実在論を意 味することになる。二つの要素があるのだから、二種類 の反実在論が存在し得る。一つは (1) を拒否し、他は (3) を拒否する。(p.12)

存在論的要素を否定してもよかろう。 理論を文字通りに受け取らなければならない、という ことが否定されるのである。【略】

道具主義は (1) を否定する。そうる代わりに (3) を否定してもよかろう。 一例は【略】

  • Topic sentence は「大事なことは先に書け」の段落 バージョンである
  • 修論の主張は修論の冒頭に書く!
  • 章の主張は章の冒頭に書く!
  • 節の主張は節の冒頭に書く!
  • 論文はマトリョーシカちゃんだ!

matroska.jpg

  • つづいて「大リーグ養成ギプス」です
  • 口語調のことば
    • 「わけ」、「だから」、「それに」、「すごい」
  • 意味不明を白状することば
    • 「ばかり」、「ぐらい」、「かなり」、「など」、 「思う」、「思われる」、「だろう」、「であろう」
  • 断言せよ!
  • 断言できないなら書くな
  • 余分な形容詞・副詞
    • 「非常に」、「たいへん」、「とっても」
  • 接続詞(らしきもの)
    • 「...が」(接続詞としての「が」)、 「...と(接続詞としての「と」: 「−−すると」、「−−であると」)、 「・・・で」(接続詞としての), 「そして」、「また」、「つぎに」、「まず」、 「そこで」、「さて」、「ところで」、「ようする に」、「つまり」
    • 「しかし」!
  • 代名詞・指示代名詞(形容詞・副詞)
  • 「これ」、「それ」、「あれ」、「この」、「その」、 「あの」、「ここで」、「そこで」
  • 「もの」、「の」
  • (「というもの」、「ということ」、「...のは」 という形で頻出する)
  • 「こと」はなるべく使わないように。
  • 「わけ」、

4.3 考えるための技術

  • ひっくり返し論法(使いすぎに注意)
  • 障害にもとづいて差別する → 差別が「障害」をつく る(社会構築論)
  • 敵同士が戦争する → 戦争が敵をつくる(構造主義)
  • おっちょこちょいだから失敗する → 失敗が「おっちょ こちょい」を作る(性格の反実在論)
  • 繰り返しますが:使い過ぎに注意してください

5 とまぁこんな風にして

  • とまぁこんな風にして
  • 構造主義的な卒論そして修論を書きあげました
  • パーソナルコンピューターはまだない頃でしたので、 手書きです
  • 指導教官に原稿を渡した所
  • 「いいんじゃない」というありがたいコメントをいた だきました
  • これが指導です
  • むかしは指導はいっさいありませんでしたから
  • いまは指導があります
  • 複数の先生に原稿を渡してコメントをもらいましょう

Author: Satoshi Nakagawa

Created: 2018-04-12 Thu 08:48

Validate