フィールドワーク

Table of Contents

1 はじめに

  • エンデってどんなところ?
  • なぜ東インドネシアだったのか?
  • インドネシア語がはなせるまで
  • エンデ語がはなせるまで
  • フィールドノートの取りかた
  • コンピューターの使い方(その2)

2 日本からジャカルタへ

  • 「フィールドワークは2年」が慣習の時代でした
  • (1970年代)フィールドワークに行くと「終わるまで帰っ てこれない」状況でした
  • 「泣いて帰ってくるなよな」と先生に言われました
  • 帰ってくれば、それで人類学者への道は閉ざされる、 そんな時代の話ではあります

2.1 ジャカルタへ

  • 1978年度の奨学金をとったものの
  • インドネシアからの調査ビザがなかなか出ません
  • ぎりぎり待ったのですが、しようがないので学生ビザ で 1979-03-27 にインドネシアへ飛びました
  • 数ヶ月ジャカルタで下宿をしていました
  • アドバイス: (中根先生)大使館とは 付かず 離れ ず
  • その間、インドネシア大学 の学生になり、インドネシア語の授業に出席しました

2.2 インドネシア語を学ぶ

  • 新しい語学を学ぶ時の一つのテクニック
  • 「一日100(いくつだったか・・・)の新しい単語」
  • 本や新聞を読むときに必ず知らない単語をノート(単語帳)に書き出す
  • ノルマは一日100語
  • 最初はすぐに終わる(ほとんどが知らない単語だから)
  • 一度書いた単語をもう一度書き込む時はくやしい
  • そして1ヶ月もたつと・・・
  • 「100語」がつらくなってくる/「知らない単語」が 少なくなる
  • ある日、下宿先のお手伝いさんと話せるようになった
  • 語学の学習ではそういう瞬間があるのだと思う

2.3 フォックス先生との連絡

  • この頃は東インドネシアの人類学調査ははじまってまもない頃 でした
  • 「東インドネシアの人類学」と言えばオーストラリア 国立大学(以後 ANU)のジェームズ・フォックス教授 が中心です
  • ジャカルタにいる間、彼と手紙のやりとりをして、フ ローレス島のエンデという地域を調査地として決めま した
  • アドバイス: 海外とコネを作ろう

3 いざフィールドへ!

  • インドネシア科学局(調査許可を出すところ)と移民 局を何度もたずね、
  • やっとやっと調査許可(と調査ビザ)を手に入れまし た
  • アドバイス: 調査許可はちゃんと取りましょう!
  • いよいよ出発です

3.1 縁を辿って

  • 日本の大学でのインドネシアからの同級生
  • 彼女の知り合いのフローレス人@ジョグジャカルタ、 ハンス先生
  • ハンス先生の紹介状:エンデの町のモンテイロさん
  • モンテイロさんが町の「村人」を紹介してくれる
  • 町のキリスト教の教育オフィス、アドルフスさんの村へ
  • (与太話)首狩り

3.2 エンデってどこ?

  • (左)インドネシアの中のNTT州の位置です
  • (右)NTT州の中でのフローレス島の位置です

flores_in_indonesia.jpg ntt.jpg

3.3 「エンデ」が指すモノ

  • エンデ県 (Kabupaten Ende/Propinsi Nusa Tenggara Timu)
  • エンデの町(エンデ県の県庁所在地)
  • エンデ島(エンデ人のかつての中心地、エンデの町か ら見える)
  • エンデ語(エンデ県には他にリオ語、ンガオ語がある)
  • エンデ人(エンデ語を喋る人たち)
    • 最も広義:エンデ県あたりに住む人たち
    • 最も狭義:(山岳部から見て)海岸部の(イスラム の)人たち

ende.jpg

  • 一つの島にいくつもの言語が喋られています(五から十)
  • 方言ではありません
  • エンデ県で喋られている言葉は三つあります
  • この三つは方言と言語の間くらいの違い
  • 西からンガオ語、エンデ語(ジャッオ)、リオ語(アク) と呼ばれます
  Nga'o Ende Lio Indonesian
I nga'o ja'o aku saya/aku
they imu ko'o ebe ebe mereka
this ke na ina ini
hate bhia bharho ngange tidak mau
then dheko lepo nduu nduu kemudian
sit ngodhu ngambe mera duduk
  Nga'o Ende Lio Indonesian
rain urha ura uja hujan
line ula ura ura garis
dog dako rhako lako anjin
sun dela rhera leja matahari
south dau rhau lau selatan
year liwa xiwa kiwa tahun
run palu paru paru lari

3.4 エンデの町ってどんなところ

  • エンデの町は海のそばです
  • フローレス島最大の町です(たぶん人口5万人ほど)

kota-pantai-1.jpg

kota-pantai-3.jpg

kota-kapal.jpg

kota-toko-1.jpg

kota-toko-2.jpg

kota-duduk.jpg

kota-padang.jpg

kota-benker.jpg

kota-jalan.jpg

3.5 エンデの村ってどんなところ?

  • エンデの町から西へ20 kmほど乗合バスで旅します
  • 道は海岸沿いです
  • 車から降りて、5 kmほど山を上るとわたしの村に到着 します
  • 古い写真からお見せします。

village-1.jpg

village-2.jpg

village-3.jpg

4 楽しい日々

  • 最初の2・3ヶ月は積極的に情報を集めまわります
  • What a Wonderful World (Slide Show 02:27) といいたくなるよ うな状況です
  • この2・3ヶ月で論文が何本も書けるような情報がいっ ぱいありました
  • 博論さえもすぐ書けそうでした
  • こんな格好してフィールドワークしてます

gears.jpg

4.1 親族名称

  • たとえば母方交叉イトコ婚についてはすぐに沢山の資 料が集まりました
  • とくに親族名称については驚くほどの体系的であるこ とがわかりました
  • さきほどの図を使って説明します

覚えてますか? ここで B2 を EGO と考えましょう

mbdm.jpg

  • 説明しやすくするためにさらに一世代上に足します。
  • その上で、具体的にインフォーマントとのやり取りを お話しします

kinterms.jpg

4.2 非対称的縁組

  • そして下の再掲図通りに次のような縁組 (alliance) が出きあがり ます
  • Β を EGO のグループとすると、
  • A がワイフギバー(嫁を与える者)となり、カッ エウンブと呼ばれています
  • そして C がワイフ・テイカー(嫁を受け取る者)で、 ウェタアネと呼ばれます

alliance.jpg

4.3 贈り物交換

  • この関係に基づいて贈り物交換が行なわれます
  • カッエウンブ(嫁を与える者)からは豚、布、米、バナ ナなどなどが贈られ
  • ウェタアネ(嫁を受け取る者)からは象牙、金細工、 (豚以外の)動物、お金などが贈られるのです

gift.jpg

gift-sapi.jpg

gift-procession.jpg

gift-pig.jpg

gift-sen.jpg

gift-toko.jpg

4.4 エンデ語

  • エンデ語に辞書はありません
  • ぶっつけ本番で習うしかありません
  • 村には数人インドネシア語が流暢な人がいます(小学 校の先生など)
  • とは言えわたしのインドネシア語はまだ流暢とは言え ず、村ではかなり苦労しました
  • 言葉も覚え、フィールドワークも順調、楽しい日々で した
  • What Game Shall We Play? (Slide Show 04:29)

5 混沌の日々

  • 数ヶ月たち、村人の顔と名前もわかり、その親族関係 もなんとなく分かるようになり
  • インタビューだけでなく、いろんな出来事を詳細に記 録できるようになると・・・
  • 聞いた話と見た話が全然違うことがわかるようになり ました
  • 村の風景 (Slide Show 07:01) (出だしだけプレイする)

5.1 おじさんのぶつくさ

  • わたしは短期間の調査は信用しません
  • 短期間の聞き取りだけの調査からは、明瞭な構造がす ぐ見てとれます
  • しかし、じっさいに活動に参与すると構造からの ずれ が 見えてきます

5.2 「近頃のわかものは・・・」談義

  • 簡単に行ったり来たりできるのはうらやましい
  • ただし、「いつでも帰るつもり」でフィールドワーク をしており、じっさいすぐに帰ってきる
  • 「あ・あれが足りない」といって、また出掛ける
  • 結果:博論を書けない
  • アドバイス: 「これが最後のフィールドワーク」 「帰ったらおしまい」と思ってフィールドワークをし ましょう
  • 短いフィールドワークを何度しても、それ は長期フィールドワークにはかないません

5.3 イデオロギーと実践

  • 第一に母方交叉イトコ婚はほとんど行なわれません (数え方によるのですが5%ほど)
  • 記憶されている系譜の深度が深いことから、ある二人 の関係をきちんと特定できないのです
  • ある人は、わたしの母の父の系譜を見てい くと、嫁を与える者になるのに
  • 父の父の母の父の側の系譜を辿ると嫁を受け取る者に なってしまう
  • そんな状況が氾濫しているのです
  • エンデの村で適当に二人をとれば
  • 二人の関係はつぎのどれかになります
  • 姻戚関係、すなわち:WG/WT あるいは WT/WG
  • 血縁関係は AG/AG (Agnates 血縁者より)とあらわ します
  • めったにないことですが、可能性としては「赤の他人」 (これを NR/NR Non-relative とあらわしましょう) ということもあるかもしれません
  • 具体的には市場(いちば)で出会う人がそれです
  • 以上が理想(イデオロギー)の状況です
  • じっさいは、世代深度が深いこと、そして
  • 母方交差イトコ婚はほとんど行なわれていないことか ら
  • (誇張して言えば)次の図のようになります

messy-1.jpg

5.4 たとえば葬式

  • それにもかかわらず、日々の生活(すべて親族関係が しきっています)はすすんでいます
  • 葬式や結婚式では親族関係にもとづいた贈り物が前面 に出てきます
  • 「死者の父はおれのウェタアネ (WT) だ。だけどおれの嫁は 彼の親族集団の出身なので、カッエウンブ (WG) にもなる」
  • わたし「どうするんだ?」
  • 「二回行く」
  • なんてこともしょっちゅうあります
  • 葬式 (Slide Show 03:54)

5.5 鬱屈

  • フィールドワークの時はだれでも鬱屈する時がありま す
  • アドバイスはありません
  • 「帰ったらおしまい」ですので簡単に帰れませんでし た
  • 親から送ってもらった『文藝春秋』を表紙から裏表紙 までななめるように読みました
  • 「あ!この広告、まだ読んでない!」
  • イギリスから来た人類学の学生さんが「泣い て(フローレス島から)帰ってゆきました」
  • 人間が嫌になる時がありました
  • 蟻をみてました

animal-snail.jpg

animal-teke.jpg

animal-jara.jpg

animal-rhako.jpg

animal-pig.jpg

animal-ana-wawi.jpg

animal-sapi-manu.jpg

animal-manu.jpg

5.6 お金

  • もっとも気が重くなるのは「お金」に関するもろもろ の出来事です
  • 「歴史」や「文化」に詳しい有名な人に話を聞くため に新しい村に行ったことがあります
  • 「しゃべってもいいが、お金を払わなければいけない」 というのです
  • ・・・
  • 鬱屈

6 記録をとる

  • できることは、ただただフィールドノーツをとってゆくこ とです
  • より一般的に記録の取りかたについて少し語りましょ う

6.1 カメラ

  • わたしの調査ではカメラはあまり重要ではありません
  • (→ 映像人類学からの批判があるでしょう)
  • 記録として写真を撮るにはコンデジあるいはスマート フォンについているカメラで十分でしょう(電源確保 の仕方に依存しますが)
  • ただ、後日見て楽しいのは一眼レフで撮った写真です ボケが楽しいです

2016-08-15-091135.jpg

2016-08-15-090937.jpg

6.2 録音

  • インタビューではかならずノーツを取りましょう
  • 録音は飽くまで 補助 です
  • ノートを取るのが面倒で、録音だけにすると、その記 録は残りません(断言します)
  • 体調が悪いとか、その他の理由で録音だけになったと きにも、必ずすぐに(一週間とあけてはいけません) トランスクライブしておきましょう
  • 対人のインタビュー以外では(たとえば会議とかでは) もちろん録音が必要です
  • この場合も、一週間以上あければ、そのデータは消失 すると思っておいてください

6.3 野帳のすすめ

  • フィールドにもっていく手帳をフィールドノートブッ ク、ここでは「フィールドノート」と呼びましょう
  • ちなみにそこに書かれた内容を「フィールドノーツ」 と呼ぶことにします
  • さて、フィールドノートは、 もちろん、何でもいいのですが、わたしにとって理想 的なコクヨの野帳を紹介します
  • 野帳がいいのは:安い、表紙が厚い、紙がなかなかい い(裏映りしない)等々いろいろあります
  • 最も素晴しいのは:薄いことです!
  • 「一冊終わる」ことってとっても嬉しいことです

6.4 フィールドノーツの取りかた

  • わたしの野帳(フィールドノート)をお見せし ます
  • アドバイス: 余白をいっぱい取りましょう
  • — 丁寧に書きましょう
  • — その日のうちに書き足しましょう(色違いがよい)
  • — 数日たってまた書くことも考えましょう(また違う色)
  • — 消えない筆記具を使う!(わたしはジェル)

fnb-1.jpg

fnb-2.jpg

fnb-3.jpg

fnb-4.jpg

6.5 コンピューターの使い方

  • (わたしの村に電気が来たのは 2008年ですが・・・)
  • 大事なことをまず述べておきましょう
  • プレインテキスト を使うこと(Proprietary なフォー マットのアプリを使わないこと)です
  • 「入口は一つ」原則
  • 「コンピューターの使い方」の フィールドワーク・ノーツ で説明しましょう

7 まだまだつづきます

Author: Satoshi Nakagawa

Created: 2018-04-16 Mon 10:10

Validate