HOME>>人類学>>講義ノーツ>>模型の人類学



第1部のまとめ---観念とモノ

2018-01-17 12:32

中川 敏

1 事務連絡

2 まとめ
2.1 構成
2.2 二つの世界から模型へ

3 模型
3.1 物質性 --- もう一つのまとめかた
3.2 類似性

4 展望---不可視の世界
4.1 二つの世界の向き
4.2 宗教の中の模型
4.3 科学の中の模型

Draft only ($Revision$ ($Date$)).
(C) Satoshi Nakagawa
Do not quote or cite without the author's permission.
Comments are welcome


[PREV: 賭けとしての知覚] [TOC] [NEXT: 似ていないとはどのような\]

1. 事務連絡

2. まとめ

2.1 構成

2.2 二つの世界から模型へ

3. 模型

3.1 物質性 --- もう一つのまとめかた

3.2 類似性

4. 展望---不可視の世界

4.1 二つの世界の向き

4.2 宗教の中の模型

4.3 科学の中の模型


[PREV: 賭けとしての知覚] [TOC] [NEXT: 似ていないとはどのような\]

Bibliography

[nakagawa-mitsukekata] 敏 中川.
異文化の見つけ方. 大阪大学人間科学研究科紀要, 41 pp. 81-97, 2 2015.
[wollheim-pictorial] Richard Wollheim.
On pictorial representation. The Journal of Aesthetics and Art Criticism, 56 no. 3 pp. 217-226, Summer 1998.
[carney-style] James D. Carney.
Representation and style. Philosophy and Phenomenological Research, 53 no. 4 pp. 811-828, Dec 1993.
[hanson-j-86] ハンソン, N.R.
科学的発見のパターン. 講談社学術文庫, 1986.
[goodman-art] Nelson Goodman.
Languages of Art. Hackett Pub Co Inc, Indianapolis, 2 edition, 6 1976 (1968).
[jacobson-realism] ヤコブソン, R.
芸術に於けるリアリズムについて. In 水野 忠夫, editor, ロシア・フォルマリズム文学論集 1, pages 195-213. せりか書房, 1971.

* * * * *

ENDNOTES