異文化の遊び方

中川 敏

1 はじめに

2 異文化の見つけ方---複相の発見
2.1 ピジョンホール文化相対主義
2.2 デイヴィドソンとウィトゲンシュタイン
2.3 自閉症
2.4 ジャストソーストーリー

3 複相としてのゲーム、芸術、異文化
3.1 範型としての引用
3.2 虚構の遊び方
3.3 ゲームと人類学

4 異文化の遊び方---複相の構造
4.1 内包オペレーターとしての虚構
4.2 三つの態度
4.3 論理階型の混同

Draft only ($Revision$ ($Date$)).
(C) Satoshi Nakagawa
Do not quote or cite without the author's permission.
Comments are welcome

1. はじめに

2. 異文化の見つけ方---複相の発見

[中川 2015]

2.1 ピジョンホール文化相対主義

In the beginning was the ``cultural relativism''

For cultural relativism to make any sense, we should have a definition of culture, such that it be closed and self-contained; so that we can talk about ``one culture, two cultures...'' The overall image is, I said, like pigeon holes. Thus I dubbed the relativism I was going to defend ``pigeon hole relativism.''

Pigeon hole relativism

2.1.1 わたしの人類学への批判

I am and have been a pigeon hole relativist for the whole of my career of anthropologist ; and there are, of course, lots of criticism against this stand point, which I just simply ignored. Some say, ``If culture is as you think it is, then how come culture changes?'' I say ``It changes all of a sudden. Actually one culture ceases to exist and another takes its place --- that is how culture changes'' Others say, ``If culture is closed on itself, then how come an anthropologist from one culture is to understand the other culture?'' I say, ``Understanding comes all of a sudden, just like understanding of a foreign language or understanding of a foreign game''

All those nonchalant answers come from my conviction that for an anthropologist of the ``inside'' persuasion, such questions are outside her research program --- she need not care (as people inside the culture do not care), for example, how a culture comes to existence.

2.1.2 野矢の本の衝撃

Then there came a shock --- That was when I was reading How To Talk about What Cannot be Talked about ( [野矢 2011]) by a Japanese philosopher, Noya Shigeki. The title of the book, of course, comes from the famous concluding remarks of Tractatus ( [Wittgenstein 1961]) (by Wittgenstein), that is, "Whereof one cannot speak, thereof one must be silent".

Noya, a philosopher, not an anthropologist, tackled the problem of cultural relativism, not just relativism but but cultural relativism, with all his sincerity [野矢 2011]. I was moved by his efforts and, then and there, decided to follow his footprints.

2.1.3 文化相対主義は論理的に不可能だ

The task is, in a nut shell, to surpass the arguments in "On the very idea of conceptual scheme" by Donald Davidson [Davidson 1984 (1974)]. ( [デイヴィドソン 1991]) In other words, once we surmount this (seemingly unclimbable) mountain, we'll get to the paradise of cultural relativism.

For the sake of the arguments, let me simplify Davidson's paper; his point is that if schemes are incommensurable (untranslatable) to each other, then how come one who lives in one scheme can be aware of the other scheme; she just cannot know that something is a kind of conceptual scheme.

Cultural solipsism

2.2 デイヴィドソンとウィトゲンシュタイン

Noya pointed out the similarity of Davidson's arguments in the paper with Wittgenstein's Tractatus, in that both can be called ``solipsism''. Of course there is a big difference; Davidson's deals with solipsism at the level of community, whereas Wittgenstein's Tractatus is a treatise of solipsism at the level of individual. [1]

Noya is very very cautious in dealing with this difference of levels, found in the arguments of Davidson and Wittgenstein. Here, let us suppose that we can safely talk about two kinds of solipsism, "indiscriminately" so to speak, whether it is at the level of community or at the level of individual.

Now let me restate the similiarity (or rather "identity") between the two theories. Wittgenstein says (according to Noya) that if there is only one self, or only one view-point, one can talk about neither "self" nor "viewpoint". Those concepts ("self" or "viewpoint") make no sense of the solipsist. Wittgenstein says, "Here we see that solipsism strictly carried out coincides with pure realism". (5.64) In the same tone, Davidson's argument can be rephrased that, if there is only one conceptual scheme, there is no scheme, that is, no viewpoints, no "culture".

2.2.1 文化相対主義は論理的に不可能だ

This is the gist of Wittgenstein's remark, "Whereof one cannot speak, thereof one must be silent". "What one cannot speak of" is the other self (in Wittgenstein's solipsism) and the other culture (in Davidson's "cultural" solipsism). In other words, cultural relativist cannot speak of the other culture, because she cannot know the existence of the other culture.

いみありません・・・

You now recognize the height of the Davidsonian mountain, which says "cultural relativism is an impossibilium".

2.2.2 否定性の欠如

Here we will part with Noya and enter my own arguments.

Let me explain what Wittgenstein calls "pure realism" more in details.

In non-solipsistic world, that is, the world where we live, there are always someone else; that means my world is just one of the worlds; my world is a world as seen by me, and we know that there are other worlds seen by others. So the world I see is an epidemiological construct.

We know that our non-solipsistic world has lots of things which are missing: for example, I cannot see the back of a bottle standing in front of me; I cannot see the backside; but I know the backside exists; in the sense that I know that someone else standing in a proper place could see it. Let's call this feature of our world "negation".

The most important negation is the other; the other emerges as negation; that is something which we cannot see/understand. That is why we wish to understand the other.

Now to the solipsistic world...

In the solipsistic world, as I said, there is only one person who sees the world; there is no other person nor viewpoint. In that way, the "person" or the "self" just vanishes and so goes the notion of "viewpoint". The world is not as is seen by a person, but as it is.

The most siginificant feature of this world is the lack of negation. There is nothing which is missing. Everything is as it is. One might say that she (the solipsist) cannot see the backside of a bottle, and that, thus, the backside is missing from her world. No. It is not the case that the backside is not in her world; this kind of sentence does not make any sense in her world. Everything exists as it is there. So, there is no other, no alterity,

That is the gist of Wittgenstein's remark: Whereof one cannot speak, thereof one must be silent. The other and other negation are what is missing from her world.

2.3 自閉症

My starting point from Noya's arguments is to point out the very similiarity between solipsism (as defined by Wittgenstein via Noya) and autism (as described by Murakami [村上 2008]. Actually, the very word, "lack of negation", I borrowed from Murakami's book on autism.

Here I'm not going into details to show how it transpires that the solipsist world and the autistic world have the same structure (see [中川 2015]). Here let us pretend that I've shown enough evidence to convince you that the two worlds are of the same structrure --- both lack the negation.

Now my strategy is this: If we assume that there is no qualitative difference between autistic children and non-autistic children, it is by finding an ability that is missing in autistic children bu that non-austistic children have, that we can explain the difference. So the research has become empirical (rather than purely speculative).

2.3.1 知覚的幻想

According Murakami, this crucial ability is [2] "perceptual phantasy" ( [Husserl 2005]).

"Perceptual phantasy" is simply an ability to play a game, an ability to make-believe. In playing house, a participant sees a stone, and regard the stone, make-believedly, as a piece of cake. And she pretends to eat that stone. Or in the game world, she "eats the cake".

"Eating a cake in the game" is the thing which an autisic child cannot do. Sometimes she just eats the stone (says Murakami [村上 2008]).

2.3.2 アスペクト(相)

Here I want you to see that this "perceptual phantasy" or "make-believe" is exactly what Wittgenstein shows us by showing rabbit-duck picture; that is "aspects". (See [中川 2009]

So there comes a happy ending: we don't have to throw away our starting position, that is "cultural relativism". What we have to do is to provide the members of one culture with the ability (which is common to human being) of grasping aspects. Then a member of one culture, while living in a solipsistic culture, can grasp the aspect of the other culture.

Before preceding to the concluding part, I would like to point out, perhaps rather unnecessarily, that there is no such thing as "one aspect". Just like "view point" and "self", one can see aspects when there more than two aspects. Aspect is an appearance, what is seen from one view point; thus if there is only one aspect, it's not an appearance but an existence.

2.4 ジャストソーストーリー

Now let me summarise our long and winding path so far, using the concept of "aspect". I will recount a kind of "Just So Story". Hearing this, please remember (if you've ever read my book ( [中川 2009]) that aspect-grasping is always holistic, in that an aspect has a game (or a culture, if you like) behind it.

Now here you have the famous rabbit-duck picture. And suppose there is a culture (a closed and self-cotained system, a solipstic culture) called A, where every member sees a rabbit in the picture. Actually it's not seeing; it's a simple recognition (of what it is there). So, what a member would say is, not "I see a rabbit", but "This is a rabbit". And suppose antother culture, B, where every member sees a duck in the picture, and says "This is a duck".

Now suppose that a member of the culture A, call him "a", and "b", a member of the culture B, meet with each other in a galaxy far far way, both standing in front of the "rabbit-duck" picture. After a while, a mumbles "Oh, this is a rabbit". And b counters "No, this is a duck". Let's call this phase one.

単相状態

When "a" returns home and he reports that 'I met a silly ass in front of the picture and he said "this is a duck"'. And that's that. While in the culture B, "b" does the same report. Nothing happens, but just call this phase one dash.

単相ダッシュ状態

Now a miracle occurs.

"a" now says: "He sees a duck in the picture. Actually it looks like a duck to me. It seemed to me that it was rabbit".

Let's call this Phase two, the stage of the understanding of the other/other culture.

複相状態

The same goes, vice versa, with "b" back in his own culture B. Now that they have accomplished the understanding of the other culture, the two persons and, perhaps, two cultures lived happily ever after.

3. 複相としてのゲーム、芸術、異文化

ということになるが、 それは言わば「アカデミック」なことで、 人類学者の実践には直接関連しないのは 確かである。

というわけで後半部に入る。 すなわち、後半部では、 人類学の分析において使用できるような 道具を提供しようというのだ。 もちろん、前半部の議論にもとづいて、である。

とっかりは、 前半部の議論の結論、 「アスペクト把握」についてである。 後半部は「アスペクト把握とはいかなるものか」を めぐって展開されるとことなる。

3.1 範型としての引用

議論を、 引用 (quotation) から始めたい。 ポイントは引用とアスペクト把握は 同型である、という点である。 そして、引用は考える材料として ウサギアヒルの図によるアスペクト把握より 使い易いのだ。

3.1.1 使用と言及

引用について、 入門書的に説明すれば、 次のようになる。

言葉には二つの使い方がある。 使用 (use) と言及 (mention) である。 「ネコはひっかくことがある」あるいは 「中川は大学の教員である」という文において、 ここに登場するすべての言葉は使用されている。 これに対して、 「『ネコ』はひっかかない」あるいは 「中川は漢字で二文字である」という文では そうではない。 後者の文において、 「中川」は言及されているのだ。 言及の典型的な例こそが引用である。

そして、引用に関する古典的理論 (しばしば「固有名詞説」と呼ばれる)は、 引用を言及に限っていた。

3.1.2 デイヴィドソンの引用論

この流れに転機をもたらしたのが、 デイヴィドソンによる引用論 ( [Davidson 1985]) である。 彼は、引用とは言及と同時に使用でもあることを 指摘したのだ。

「風間先生が『認知は生物学的だが、 自他認識は文化的だ』と言った」という文を 考えよう。 この言明の発話者を、 風間先生の教え子である「顧」さんとしましょう。

たしかに、 第一段階の理解として、 引用の部分をモノとして見ること、 すなわち「風間は P と言った」と見る段階を 想定するのは間違いではない。 しかしこの文の十全な理解のためには、 引用された内容、すなわち 「認知は生物学的だが・・・」の内容 の理解が必要である。 すなわち、 引用とは言及であると同時に使用でもあるのだ。

もう少し詳しく見ていこう。

3.1.3 アスペクトとしての引用

引用はアスペクトと同型である、と わたしは言った。 それを確認していきたい。

まずアスペクト論をもうすこし洗練させておきたい。

前半部最後の物語を復習しておこう。 第一、第二段階に 続いて第三段階(フェーズ)を つけくわえたい。 文化A出身の "a" による、 第一段階「それはウサギだ」から 始まり、 中間的な(1.5 段階)「b は「それはアヒルだ」と言っ た」を経て、 さいごに第二段階「それはアヒルに見える」までを 説明した。

これに第三段階をつけくわえたい。 "a" が「それはアヒルだ」という段階である。 このとき、"a" はもはや文化Aではなく、 文化Bに属しているのである。 ポイントは "a" の第三段階とは、 とりもなおさず "b" の第一段階だということである。

第一段階(すなわち第三段階)を、 野矢にならい( [野矢 2012 (1995)]) 「単相状態」と呼ぼう。 「相」はアスペクトの翻訳である。 そして、もう一度だけ注意するが、 相が一つしかなければ、それは相(見え)ではない。 それは存在なのだ。 そして、第二段階は「 複相状態」である ( [野矢 2012 (1995)])。

3.1.4 引用ふたたび

言及に対照した意味で「使用」とは、 コトバの単相的使用法である。

文化Aと文化Bのかわりに 「顧さんの世界」と「風間先生の世界」を 考えてみよう。 それぞれが単相の状態で生きているのだ。

個人指導で顧さんは風間先生の この言葉に出合うことになる。 単相状態で生きている風間さんにとって、 この言葉は意味に満ちたコトバである。 しかし顧さんにとってはこれは 謎に満ちた言葉だ。 顧さんは、とりあえずは、 意味もわからずこの言葉を繰り返す--- 「風間先生は『認知は生物学的だが・・・』と言った」。 これが言及である。 顧世界は無傷である いわば、顧さんは、 風間世界を、顧世界の延長(一部)と 見ているのだ。 これが第 1.5 段階に相当することは 言うまでもないだろう。

これは「第 1.5 段階」である。 間(第二段階)を飛ばして、 アスペクト把握の第三段階を考えてみよう。 顧さんは言う: 「認知は生物学的であり、 自他認識は文化的である」と。 この時、顧さんは風間さんの世界を生きて しまっているのだ。 ここではコトバは言及されず、 使用されている。 ただし風間世界の中でである。 顧さんは、 いわば風間世界に取り込まれてしまったのである。

デイヴィドソンによる引用の定義、 すなわち「使用と言及」が、 複相状態、 すなわち第二段階に相当する。 顧さんは自分の単相世界(使用)と 風間先生の単相世界とを同時に見るのだ。 風間世界を自分の世界の延長として見るのではなく、 それを一つの独立した世界として見ている。 しかし、そこに取り込まれることはない。

かくして、 引用論とアスペクト論が相互に同型であり、 2つをあわせることによって 双方の理解が増すことが わかっていただけただろう。

3.1.5 往復運動としての引用

引用は、すなわち複相状態は、いわば、 無限の往復運動のようなものである。

「風間先生は『認知は生物学的だが・・・』と語った」を 十全に理解するためには、 「認知は生物学的だが・・・」そして 「風間先生はこれを語った」という二つを順番に 理解するだけでは終わらない。 「風間先生はこれを語った」の理解の際に、 ふたたび「認知は生物学的だが・・・」の命題に、 人は戻らなければならないのだ。 そして、それを理解して、 再び「風間先生はこれを語った」に向かうのである。

3.1.6 アイロニーとパロディ

引用論のひとつの直接的な応用として、 ここでアイロニーとパロディについて、 大急ぎで(そして天下り的に)紹介しておきたい。 それは菅野の理論である。

スペルベルとウィルソンの『関連性理論』 ( [スペルベル・ウィルソン 1999]) を引きながら、 菅野( [菅野 2003]) は「アイロニーはエコーである」と言う。 わたしの文脈に引き寄せれば 「アイロニーは引用だ」というのだ。 彼は、似たような修辞であるパロディもまた 引用の一種としてとらえる。

ここで紹介したいのは、 菅野によるこの二つの消極的な引用の 対照である。 菅野によれば、 アイロニーがエコーしているのは、 記号内容(シニフィエ)であり、 パロディがエコーしているのは 記号表現(シニフィアン)であるというのである。

二つの修辞が引用の一種であることを 納得させるような議論にはここでは 入らない。 例だけ出しておこう。 「きょうはまたセンスのいい服装しているね」という 言明は、通常の発言(使用)でも、 またアイロニーとしてもあり得る言明である。 どうすれば二つを聞きわけることが可能だろうか? アイロニーであることをことさらに 示そうとしている話者は、 声色を使うのだ。 声色とは、それがエコーであることを、 引用であることを示す、ひとつのサインであると 言えよう。 そして、パロディは、 誰にでも分かるように物真似をする。 こんなことはないとは思うが、 顧さんが、風間先生そっくりの声で 「認知はね・・・」とやれば、 それはパロディなのだ。

わたしが(いささか天下り的に) 言いたいのは、 アイロニーは(言及と使用の)複相状態であり、 パロディは言及、すなわち 単相状態であるということである。

3.2 虚構の遊び方

さていよいよ芸術の領域にはいっていこう。 わたしの議論のポイントは、 芸術の鑑賞の仕方の大部分が、 デイヴィドソンのいう引用の仕方に 重なるのだ、という点である。

3.2.1 映画・演劇の見方

演劇から話を始めよう。

まず特殊な例から始めたい。 みなさんが五歳児の親だと想像していただきたい。 子供の名前を「しんのすけ」としよう。 さて、自分が しんちゃんの保育園のお遊戯会を見ているところだ。 『もも太郎』の劇にキジの役であしんちゃんが登場した。 あなたは大きく立派に育ったしんちゃんに 感激する。

舞台の上にあなたの見ているしんちゃんは、 現実世界のしんちゃんである。 その日の朝、どきどきしながら 朝ご飯を食べていったしんちゃんだ。 ついこないだまで赤ちゃんだったしんちゃんだ。 けっして鬼ヶ島の世界、 虚構世界の中のキジではない。

こう言いなおすと、 あなたのこの観劇方法が 「特殊な例」だということが分かるだろう。

この見方、虚構世界を飽くまで 現実世界の延長として見る見方が、 言及としての引用に相当する見方である。

本来の見方は、 虚構世界へ没入することである。 (演劇と映画をいっしょくたにするが・・・) 『ジョーズ』を考えよう。 わたしたちは『ジョーズ』を見ながら、 (陳腐な言い回しだが)手に汗にぎるのだ。 その際に 役者の現実世界での生活など考えません。 その虚構世界に没入しているぼくらは、 迫りくる巨大鮫に恐怖する。

それでは、 巨大鮫に恐怖している わたしたちはは虚構世界を生きているのだろうか? ほんとうに巨大鮫に襲われれば、 人は逃げだすだろう。 しかし、 いくら没入しているからといって 映画館の席から逃げだす人はいない。 いくら没入していても、 「これは虚構だ」ということは 分かっているのだ。

いいたいことは、 演劇にせよ映画にせよ、 観客は、それを現実世界の延長として 見ているわけではなく、 だからといって虚構世界を生きているわけでも ない、ということである。 わたしたちはは、演劇・映画を 没入しながらも、それを虚構であることを忘れていない、 すなわち複相状態にあるのだ。

虚構世界の鑑賞の仕方は、 ひとことで言えば、 複相状態になることである。

3.2.2 絵画

絵画も同様である。 『モナリザ』を例にしよう。 (「一抜ける」)に相当する絵画の見方とは、 その絵をキャンバスの上の絵の具として見る見方だ。 それに対して「虚構世界を生きる」の見方とは、 その絵画に対して、 現実のジョコンド夫人と出会うのと同じような 態度を取る、そのような見方である。 ( [Wollheim 1980]) 1980

3.3 ゲームと人類学

以上の引用論/アスペクト論に基づいて、 次にゲームの遊び方と 人類学の実践との相同性について見ていきたい。

人は、 のめりこんで、 サッカーの勝ち負けに一喜一憂はするが、 それで自殺をすることはない。 ままごとをしているときに、 「はい、ケーキを召し上がれ」と言われて、 その石(「ケーキ」)を食べてしまう子供はいない。 [3]

[大森 1994]

ひるがえって人類学者を考えよう。

対照するのに好都合なのが観光客である。 橋本( [hashimoto-kankou]) [橋本 1999] の指摘が 重要である。 彼によれば、 観光のもっとも重要なポイントは、 (わたしの言葉で言い直させてもらうが) のめりこまない [4] ことである。 その点で、 他のほとんどのゲーム、余暇の過ごし方と異るのだ。 すなわち、 観光客は観光の対象を飽くまで 自分の生活(自文化、自分の世界)の延長として しか見ないのである。

真正性よりはむしろ「真正性っぽさ」が大事である。 そして彼女らは、 いかにも作りもののフィジーのファイアダンスを、 楽しむのである。 [5]

人類学者は観光客ではない。 かといって異文化を生きている (もう一つの単相状態にある)のでもない。 たしかに彼は、たとえば、 妖術師を怖がるだろう。 その恐怖は、 いわば映画で巨大鮫に 対する恐怖なのだ。 観光客がお化けのお面に 「わ、こわい!」といっている 恐怖ではない。 かといって、 現実に巨大鮫に会ったときの恐怖でもない。 それは、 ウォルトンが言う、 わたしたちが虚構の中で感じる 「準恐怖」 (quasi-fear) ( [ウォルトン 2015]) に他ならない。 虚構の鑑賞者が、 虚構の外側にも内側にもいないように (あるいは両側に同時にいるように) 人類学者は異文化の外側にも 内側にもいないのだ (あるいは両側に同時にいるのだ)。

4. 異文化の遊び方---複相の構造

さてみなさんには、 途中までは複相状態の重要さに、 それなりに、 感動してもらったかもしれないが、 さいごの方になると、 複相状態のとらえ所のなさが、 むしろ、 気になってきただろう。

4.1 内包オペレーターとしての虚構

この部分は、 これまでの複相の議論 (野矢経由のウィトゲンシュタイン)と 虚構世界論としてのミメーシス (三浦経由のウォルトン)そして、 ベイトソンの遊びの理論からなる。 わたしが独創性を主張したいのは、 この三つの議論を結び付けたところである。

4.1.1 虚構世界論

ウォルトンは作者や俳優のふり (サール風に言えば「偽装主張」)と、 鑑賞者の態度 (それは準恐怖に端的にあらわれる)を 論理学的に明瞭にしていく。 ウォルトン自身は、 明示的に述べていないが、 ここでは三浦の『虚構世界の存在論』 ( [三浦 1995]) に基づいて、 解説していきたい。 その道具立ての 主役は「内包オペレーター」 (intensional operator) である。

そのためには指示の不透明性についての 準備作業が必要である。 なるべく簡単に指示の不透明性の問題を 紹介したい。

4.1.2 外延と内包

まずは、 「外延」と「内包」についての復習から始めよう。 ・・・・・ 【工事中】 ・・・・・

4.1.3 外延と文の真理値

命題とその命題を構成する語の外延については、 たいがいの場合、 つぎのことが言える: 命題の中の語を、それと同じ外延を もつ語と入れ替えても 命題の真偽値は変わらないのだ。

・・・・・ 【いくつかの例】 ・・・・・

これを外延性の原則と呼ぼう。 この原則はわたしたちの直観とも 整合的である。

4.1.4 明けの明星のパラドックス

明けの明星のパラドックスと呼ばれるパラドックス がある。

「あけの明星と宵の明星は同一の天体である」(1)は、 この世界で成立する同一性言明である。 「あけの明星が太陽系の内側から二番目の惑星である」という 文が成立するのなら、もちろん、 「宵の明星が太陽系の内側から二番目の惑星である」という 文も成立する。 ところが、 「古代エジプト人はあけの明星が宵の明星であることを 知っていた」 (2)という文を考えてみよう。 この文(2)に、同一性言明の (1) を当てはめると、 「古代エジプト人はあけの明星があけの明星であること を知っていた」(3) という無意味な、 すくなくとも、(2)とはまったく違った意味の文が誕生するのだ。

4.1.5 命題的態度と不透明性

命題を目的語とする動詞、 たとえば「信じる」「思う」「知っている」「発見する」等の 目的語となる文の中では 外延性の原則、すなわち、 外延による同一性言明による入れ替えが成り立たない、 これが「命題的態度文という 文脈の中の不透明性」の問題と呼ぶ。

言い換えれば、 命題的態度を示す動詞は、 導かれた命題を内包的に (あるいはデ・ディクトとして)読むことを 強制するのである。 このように内包的に読むことを強制する文脈を 用意するもの (命題的態度がその主たるものだが)を、 ここで内包オペレーターと読んでおこう。

・・・・・ 【工事中】 ・・・・・ 様相命題---「6+1 が 7 であるのは必然的で ある」←→ 「6+1 が 惑星の数であるのは必然的で ある」

[浜本 2007] [Wittgenstein 1961]

[クワイン 1992]

議論を整理するためだけが、 ここで「外延オペレーター」 という語を導入したい。 「つづく命題を外延的に読め」というオペレーター である。 おそらく、このような語を使った哲学者は いないと思う。 ほとんどの文が外延性の原則を満たしているので、 日常会話では「外延的に読め」というマークは 必要ないのだ。 すなわち、日常会話において、 外延オペレーターは、ほとんど、 使われることはない。

4.1.6 スコープ

つぎにオペレーターのスコープについて 述べたい。 直感的に理解するには、 オペレーターのスコープとは、 オペレーターが作り出す世界の範囲である、 でとりあえず十分であろう。

さて、次のような文を考えてみよう: 「藤井くんは阪大教授はすべて音痴だと信じている」。 「信じている」が命題的態度を導く動詞、 すなわち内包オペレーターであることから、 デ・ディクトの読みをすべきであることは 見当がつくであろう。 しかし、 それでもまだ問題は残るのだ。

この文には、じつは、二つの読みが可能である。 一つは、 藤井が知っているすべての阪大教授を想定して、 その一人一人が音痴だと、藤井が考えている、という読 みである。 もう一つは、 藤井の信念世界において 阪大教授がすべて音痴だ、というのだ。

この違いを生みだすのが命題的態度を指定する 動詞、 あるいは内包オペレーター (ここでは「信じる」)のスコープである。

ただし F(x) は、「阪大教授である」、 G(x) は、「音痴である」を意味する。

(a):藤井くんの信念世界において、 阪大教授がすべて (すなわち、これらの世界で阪大教授である個人の全てが) 音痴であることを意味し、 (b)では、藤井くんは一群の命題を信じてい る。すなわち阪大教授の各々(現実世界の阪大教授) に対して、 この個人は音痴であるという命題を 藤井くんは信じているのである。

4.1.7 ウォルトンの議論

以上の道具立ては、 「虚構において」を内包的オペレーターとして 見よう、という意図のもとになされている。 そして、 批評家、俳優、鑑賞者のそれぞれの態度を 内包的オペレーターのスコープの問題として 整理したいのだ。

4.2 三つの態度

以下、 三浦の『虚構世界の存在論』 ( [三浦 1995]) のまとめによって、 ウォルトンの議論をまとめておこう。 なお、わたしは、ここで 三浦の例だけでなく議論そのものも修正している。 これから行なわれる議論が正しければ、 その99%は三浦の手柄であり、 議論が間違っていれば、 その99%はわたしの責任である。

以下の整理において中括弧で くくったものはオペレーターである。 「{ごっこで}」は内包オペレーターである。 「{現実に}」は外延オペレーターであり、 サールのいう「まじめに」に相当するものだ。

4.2.1 虚構オペレーターと現実オペレーター

さて、中川の修正による 三浦によるウォルトンの議論のまとめを 挙げよう。 三浦のオリジナルにはないが、 対照を明瞭にするために、 現実世界の巨大鮫と、 その巨大鮫を見た人間(「藤井」という名前だとしよう)の 発話をかんがえる。

次のようになる。 なお、以下の (A) はオリジナルにはなく、 (A')は、オリジナルにおいては (A)である。

「{}」に囲まれた句はオペレーターである: 「{ごっこで}」は内包オペレーターであり、 「{現実に}」が外延オペレーターである。 内包オペレーターのスコープ(作用域)にある 語句は内包的に読まなければならない。 外延オペレーターは、読み(解釈)において、 省略して問題ない。 オペレーターのスコープ(作用域)は 大括弧(「[]」)で示されている。

さて、それぞれを解釈していこう。

批評家(A')は、あたかも虚構を相手にしているかの ごとくであるが、 すでに述べたように、 じつは藤井くん(A)と同様、 現実だけの世界に生きているのだ。 (A')(批評家)において、 虚構は世界ではなく、 現実世界の部分にしか過ぎないのである。

(B) そして (B') は「ふりをしている」だけである。 この段階での読者は、 俳優と同じであり、 彼の心配や恐怖は決して「準恐怖」ではない。

ごっこに参加する読者が感じる「準恐怖」のは、 つぎの (C) の段階である。

「{ごっこで}」という内包オペレーターのスコープが 広がるのである。 (B') においては、 それは動詞「心配する」だけを含んでいた。 (C) においては主語である「チャールズ」をも含むのである。 読者、たとえばチャールズは現実の読者ではなく、 虚構のチャールズとなるのである。 チャールズは、言わば、自らを演じるのである。

・・・・・ 【工事中】 ・・・・・

・・・・・ 【工事中】 ・・・・・

「わたし」を「視点」と言い換えよう。 視点が二つに分裂するのだ。 そうすると、 この状況こそが、 そもそもの複相把握の原点、 視点の複数化の言い換えであることに気づくだろう。 さらに言えば、 複相把握の議論の際に、わたしが持ち出した ラカンの鏡像段階の議論を思い出してほしい--- あの時に用いた言い回しと別の言い回しで 鏡の中の自身をはじめて見た幼児の状況を あらわしてみよう。 幼児は鏡の中の自分と鏡の外側の自分という 二つの視点を、同時に体験するのだ。 それこそが、「自我」を生む体験なのだ、と。

ヒッチコックの映画『サボタージュ』(1936)に、 それと知らずに時限爆弾をかかえて走る少年がでてくる 場面がある。 せまりくる爆発の時間を知っている観客は 手に汗を握って少年を見守る。 そして・・・なんと時限爆弾が爆発するのだ。 観客はあっけに取られる。 なぜ観客は驚いたのか--- それはこの爆発が映画の文法を無視しているからだ。

この事例がわたしの言いたいことを 見事に説明してくれるだろう。 すなわち、 たしかに、手に汗にぎって少年を 見守っているとき、 わたしたちは虚構に降りていっている(のめりこんでいる)。 しかし、 もう一つの冷静な目、 虚構を虚構として見ている視点が同時に存在したのだ。 その視点は少年が爆死したときに あらわになる--- その視点こそが、 「なぜヒッチコックはこんな映画の文法を無視した 展開をとったのだ」という感想として 浮かび上がってくる視点なのだ。 [6]

4.2.2 ウォルトン議論のまとめ

虚構を楽しむとは、 すなわちゲームを遊ぶとは、 虚構を外から見る(一抜ける)視点と 虚構の中に降りてゆく(融即する)視点の 二つの視点を同時に持つことなのだ。 これこそが深い複相把握なのである。

前節、中川のゲーム論の中での 疑問は次のようなものであった。 人類学者は融即している現地の人でも、 一抜けて、観察している旅人でもない。 それでは人類学者はどのような態度で 異文化に接しているのだろう、と。 答は、 彼女は融即と観察とを同時に行なっているのだ、 ということになる。 まさに融即・観察あるいは参与・観察である

4.3 論理階型の混同

【以上おおあわての結論、 以下は省略する】

Bibliography

* * * * *

ENDNOTES

[1] And, furthermore, Davidson argues against solipsism and Wittgenstein tries to enhance the position of solipsism. [Back]

[2] Murakami doesn't say that this is the crucial factor. What Murakami says is, perhaps, that this is just one of those which autistic children lack. [Back]

[3] 自閉症児を除いて。 [Back]

[4] 「没入」を、橋本は「フロー」という言葉で 説明する [Back]

[5] その意味で、 観光は(ソンタグの言う [Sontag 1966]) 「キャンプ」の精神に 繋がる。 これはいずれ他の機会に述べたい。 [Back]

[6] ちなみに、 ヒッチコック自身、この展開は まちがっていたと認めている。 ( [トリュフォー 1981]) [Back]