エンデで歴史を書き換えるやり方
今回の発表はエンデ「アキカエシ」三部作の最終回である。 これまでの二回の発表を通じて、わたしはエンデの規則について論じてきた。ある規則(母方交叉イトコ婚)がまったく守られていないのにもかかわらず、いまでもエンデの人の生活を規制しているのだ。なぜか?これが最初の発表のテーマである。 答は、規則を破ることが重要だから、ということだ。規則を破ることにより、彼らは負債をつくる、そしてその負債が絆を保つのである。
ある規則を破るためには、まずその規則が存在しなければいけない。規則は、いわば、破られるために存在しているのだ。今回の発表は、規則が破られたという事実を過去に遡ってつくりだす(捏造する)やり方について述べる。そうすることによって、エンデの人々は(ありもしない)負債を語るのである。
□(コメント) 今回の発表
これまでの発表は、エンデの文化の一つのテーマである「アキカエシ」をめぐる議論であった。 「アキカエシ」は、折口信夫が古代日本の文化のテーマとして発見した考え方である。簡単に言うと、負債はつながりだ、ということである。
アキカエシの第一回でも紹介したエピソードだが、わたしが初めて遭遇したエンデにおけるアキカエシのテーマを示唆する事例を紹介しよう。
□ ウェアの再婚
ウェアはカパの3番目の妻だった。彼女はカパ が4番目の妻をめとったことを不快に思い、カパから逃げて、彼女の姉の所に身をよせた。しばらくして、ある男、ガソ、がウェアに結婚を申し込んだ。ガソはカパのところにやって来た。 ガソは、カパがウェアのために支払った婚資と同じだけの婚資をカパに与えると言った。しかし、カパはそれを断わった。 「弁済してしまえば、わたしたちは無関係の間柄になってしまう。弁済をしなければわたしたちの間に絆ができる。婚資は返す必要はない」と。
この章ではこれまでの二回の発表を簡単にまとめる。 エンデの親族組織の特徴は、それが交換と不可分に絡みあっている、という点である。その特徴がもっとも如実にあらわれるのが、エンデの「母方交叉イトコ婚」である。 そして、この規則こそが、三つの発表を貫いている基調低音である。簡単に復習しよう。
エンデの「母方交叉イトコ婚」は人類学の教科書にでている「母方交叉イトコ婚」とは大きく異なる。それは親族の用語ではなく、交換の用語で規定されるのだ。
先ず教科書的な説明からはじめよう。 「母方交叉イトコ婚」とは、男が自分の母の兄弟(母方のオジ)の娘と結婚する制度である。人類学において長く議論されてきた制度である。
レヴィ=ストロース が長い論争に一つの決着をつける。母方交叉イトコ婚という制度は非対称的縁組を生み出すことを示し、それを彼の交換理論の中に組み込んだのである。非対称的縁組としての「母方交叉イトコ婚」は次のような図で紹介される。
レヴィ=ストロースが『親族の基本構造』 (親族の基本構造 2000)で「非対称的」 (asymmetric) と呼んだ縁組(alliance)である。エンデもまた「母方交叉イトコ婚」の規則をもつ社会として紹介されてきた。たしかにエンデの親族名称だけに焦点をあわせるならば、このような図が適切だろう。
かつての人類学者が注目したのが親族名称である。じっさい、「母方交差イトコ婚」を想定するとエンデの親族用語はとても分かり易い。(以下の例は男性を話者として想定している)父親と父親の兄弟が同じ名称(アマ)で、母親と母親の姉妹が同じ名称(イネ)で呼ばれる。自分の兄弟の子供と自分の子供が同じ名(アナ)で呼ばれる。以上は単系性を示している自分の息子の嫁の父親と自分の妻の兄弟は同じ名称(エジャ)で呼ばれ、父の母(祖母)の兄弟の娘は、母と同じ名(イネ)で呼ばれる。以上は母方交叉イトコ婚を示している。
□(コメント) 親族名称(単系性)
(Needham 1968) (Needham 1970)
エンデの「母方交叉イトコ婚」規則は「ンブズ・ンドゥー // ヴェサ・スンダ」と呼ばれる。それは、親族の用語ではなく、交換 の用語で説明される。そして、それは 2世代 にわたる物語として語られるのである。 1世代目にある交換(ンガヴ、婚資)が行われ、それが2世代目の交換を規定するのだ。期待された交換がなされないとき、それは負債として残ることになる。
□(コメント) 第1世代〜一人出て、一人入る
二回の発表では、以上のエンデの母方交叉イトコ婚を踏まえた上で、その規則が破られる様を描いた。そして、私は次のような結論を引き出した。 エンデの社会は、負債 が清算されそうになると、それを清算しないようにしたり(前々回の発表) あるいは清算した上で、あらたに 負債 の関係を作る(前回)ことによって、ますます成員相互の 絆 をつよめていくのである。 ここにおいて作動しているのがアキカエシ の論理なのだ。
この章から「頭をつかむ」と呼ばれる制度についての議論に入ることとなる。 負債とは過去の出来事への言及を含む概念だ。今回の発表で扱うのは過去の書き換えである。 エンデの人たちは、現在負債がないのにもかかわらず(あるいは「が故に」)、 ありもしない過去の 負債 をわざわざ作って、負債をつくりだすことがある — これが「頭をつかむ」と呼ばれる支払いが行うことである。
さて「頭をつかむ」支払いをめぐる議論で中心となるのがボウと呼ばれる制度である。まずボウ(直訳は「一緒」となる)について説明しよう。
婚資(ンガヴ)は結婚の際に婿側から嫁側に移動するが、婚資の移動はその時だけはない。婚資はつねに社会の中を移動している。 ボウを中心に、婚資の流れを説明しよう。
以上の説明から分かるようにボウに出席するのはホストの嫁を受け取る者のみである。 ところが非常に稀ではあるが、ボウにホストの嫁を与える者が出席することがある。これが今回の発表のテーマ、「頭をつかむ」支払いの出現する場面であり、 歴史が作られる場面であるのだ。
ある朝、私は、「弟」のカニスがいそいそと出掛けていくところに出会った。「どこ行くんだ?」と聞くと「サムのボウだ」という。サムはカニスの姉の息子であり、とても近い関係(系譜的にも、社会的にも)であるので、ボウに呼ばれるのはごく当然だ、と私は思い、彼を見送った。つけ加えておくが、カニスとカタ(サムの母親)は普通の B/Z であり、「婚資でむすびついた」B/Z ではない
しばらくして私はおかしなことに気づいた。「カニスはサムのワイフ・ギバーじゃないか!」と。サムのボウに集るのはサムのワイフ・テイカーの筈なのだ。翌日、カニスにこの不思議さについて聞いてみた。「変でもなんでもないさ」とカニスは言う。彼が次のように説明してくれた。
□ トッウ・ジョプ(カニスの答)
ぼくがサムのボウに行ったのはトッウ・ジョプ (to’u jopu)「頭をつかまえる」のためなのさ。母の兄弟である私が行くことによって、彼のボウがうまく行くようにするためなのだ。
今日の聴衆の方の中には、「トッウ・ジョプ」という語を覚えている方もいるかもしれない。 前回(2022)の発表で言及した支払いである(COVID-19 で見つけた情報)。簡単に復習しよう。
このようなゼゾ・ウズ支払いの要求を受けた灰色グループ(C)は、彼らのワイフ・ギバー、青色グループ (B) にたいして、それなりの返礼をあたえるように言う。この返礼をトッウ・ジョプ(「頭をつかまえる」)という。より正確には、トッウ・ジョプ//デオ・ンゲロ (to’u jopu//dh'eo ng'ero) (頭をつかまえ//頭頂をとらえる)という。
B がゼゾ・ウズを受け取りながら、トッウ・ジョプを与えるのを拒否すると、 B と C の間に kombE weta// rhera nara 「夜は姉妹、昼は兄弟」の関係はなくなるという。トッウ・ジョプは、いわば、(貸し借り関係を清算しないように)あらたな貸し借り関係を作り出すためにおこなわれるのだ
簡単にまとめよう。 (1) まず B/Z が婚資でむすばれる。 (2) 次の世代で ZS が BD と結婚すれば(ンブズ・ンドゥー//ヴェサ・スンダ)、お互いに負債がなくなり、物語はおしまいとなる。
さて、さきほどの図を参考にしながら、ボウに出席する嫁を与える者とトッウ・ジョプの意味を考えてみよう。 A Ha! の部分である。
前回の結論にならべて、今回の結論を述べよう。ともにアキカエシに関連する。